山口かおる

立憲民主党 新宿区政策委員 障がいだけでなく、性別、年齢、国籍の違いを認め合い、ともに暮らすインクルーシブな社会を新宿から!高田馬場在住。ロンドン大院卒国際人権法専攻/元国際人権団体事務局長代行/元議員秘書/政策コンサルタント/NPO法人理事 新宿区議会議員選挙に挑戦予定です!

山口かおる

立憲民主党 新宿区政策委員 障がいだけでなく、性別、年齢、国籍の違いを認め合い、ともに暮らすインクルーシブな社会を新宿から!高田馬場在住。ロンドン大院卒国際人権法専攻/元国際人権団体事務局長代行/元議員秘書/政策コンサルタント/NPO法人理事 新宿区議会議員選挙に挑戦予定です!

    マガジン

    • 山口かおるのブログ

      立憲民主党新宿区政策委員 障がいだけでなく、性別、年齢、国籍の違いを認め合い、ともに暮らすインクルーシブな社会を新宿から!高田馬場在住。ロンドン大院卒国際人権法専攻/元国際人権団体事務局長代行/元議員秘書/政策コンサルタント/NPO法人理事 新宿区議会議員選挙に挑戦する予定です!

    最近の記事

    満員御礼!トークライブが無事に終了、ようやくスタート地点に

    3月17日に戸塚地域センターにて、山口かおるトークライブを開催しました。おかげ様で満員御礼!ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。熱気あふれる会場でお話を聞いてくださって、嬉しかったです。 こちらでは簡単にトークライブの様子をご報告します。 いつも応援していただいている、三雲崇正弁護士からご挨拶がスタート。三雲さんの座談会に参加し、政治だけでなく経済のこと、憲法のことなどいつも勉強させていただいています。三雲さんは物事を見るのに歴史的な背景も含めて深く掘り

      • 学校給食の無償化の意味

        日本で学校給食がはじまったのは、1889年に山形で生活に苦しい子どもたちへ無償で昼食を提供したのがはじまりだそうです。その後、戦後の状況で栄養不良の子どもたちのために提供され、現在は食育の観点から実施されています。 家庭によっては、親が仕事で忙しくいつも朝は菓子パンを食べている、夜もコンビニでお弁当を買うというような子もいます。経済的に苦しく、同じような食材が続くこともあります。しかし、育ち盛りの子どもたちにとって、これでは栄養も偏ってしまいます。 食育の観点からは、その地

        • 国際女性デー 女性の活躍というけれど…本気で取り組んでいるの⁉

          3月8日は国際女性デー、女性の自由と平等のためにたたかう記念の日。起源となったのは、ロシアで1917年に2月革命が起きた際にロシアの女性たちがデモなどをしたことによるそうです。 毎年世界中で、デモや集会など、女性の権利のために連帯する活動が展開されています。ミモザの花がシンボルとなっているのは、イタリアが起源だそう。 日本では、あまりまだなじみがない国際女性デーですが、それでも各地で集会やイベントが企画されています。 世界各国での女性の地位について、報道でよく取り上げられる

          • ウクライナ侵攻から1年、避難民の今

            ウクライナ侵攻から1年が経過しました。 戦争の終結の見通しがつかず、数年はかかるとも言われています。 昨年から世界各地へ、ウクライナから避難する人たちは増え続け、今年1月には国内避難民は600万人、EU諸国へは800万人が逃れたそうです(UNHCR調べ)。日本には2月22日までで2308人。実は近くにお住まいの方もいるかもしれません。 先日ドキュメンタリー番組でも放映された一家は、東新宿の都営住宅に避難されています。 「難民」は難民条約上の定義でいうと「人種、宗教、国籍もしく

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 山口かおるのブログ
            山口かおる

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            統一地方選まであと少しーイベントなどを企画しています!(2月と3月の予定)

            全国で行われる統一自治体議員選挙。4月に前半と後半で分かれて行われます。前半は、県議選や政令指定都市の選挙、後半は市町村などの選挙です。 新宿区では、4月23日が投開票日の予定です。 朝や夕方に、ご挨拶に駅前などに行くと、他にも選挙に挑戦すると思われる方、現職の区議の方などにお会いすることもあります。立憲・無所属会派の幹事長は、なんと朝5時から活動。さすがにこれは見習うのが難しいのですが、それぞれ状況に合わせてがんばっているところです。 他の方がすでに活動をしている場合は、

            ウクライナの状況を予感させるような映画‐チェチェンへようこそ

            寒い冬に見るような映画ではないかもしれない。あまりに事実が恐ろしすぎて、初めて観た時はなんでこんな映画を観てしまったんだ…と後悔しました。 ちょうど1年前、ロシアのウクライナ侵攻の直前に試写会があり、この映画を観たわけですが、試写会の会場はコロナ禍で換気がよく、とにかく寒くて、そして怖くて震えながら、でも目をそらさずに観てしまったのを覚えています。 この、「チェチェンへようこそ‐ゲイの粛清」は、アマゾンプライムでも見ることができます。 渋谷ユーロスペースで、映画上映があり、

            新宿区議会議員選挙まであと何日?

            先日、新宿区議会議員選挙の予定候補者を対象に、説明会が行われました。 会場となった区議会の会議室にはたくさんの予定候補者、関係者が集まりました。 例年、38の議席に対して50人少しが立候補しています。 ■ 告示日 令和5年4月16日(日) ■ 投票日 令和5年4月23日(日) と予定されています。 そうすると、告示日までは、62日!本当にあっという間に本番です。 説明会では大量の資料が配布されました。 公職選挙法は様々な縛りがあります。 例えば、今「立候補します」という事

            寒い中ですが2月前半も街宣やポスティングを続けます!

            まだまだ寒い日が続きます。 新宿イーストサイドスクエアの噴水は、この寒さで氷の塊に。写真だと分かりにくいのですが、かなり分厚く張っていました。 2月前半の予定です。 新宿区議選にチャレンジする方たちも最近は街頭に出てきています。 先に他の方が活動されていると、場所を移動する場合もあります。 その場合は、Twitterですぐにご案内します。 【高田馬場駅前ロータリー街宣】 ・2月4日(土)10時~11時 ・2月18日(土)10時~11時 【朝のご挨拶】8時~9時 ・2月3

            1月後半の予定

            厳しい寒さが続いています。 コロナだけでなく、インフルエンザや風邪にもお気を付けください。 あっという間に1月も後半になりました。 1月後半の予定は下記の通りです。 だんだんと統一地方選に向けて他の方も活動を始められています。他の方が街宣などされている場合は、当日場所を移動する場合もありますので、その場合は公式ツイッターでお知らせします。 【高田馬場駅前ロータリー街宣】 ・1月21日(土)10時~11時 ・2月4日(土)10時~11時 *2月21日は、街宣後にポスティ

            新宿で活躍する区議の先輩

            新宿区にお住まいで、新聞を購読されている方限定でしたが、折りこみのチラシを配布いたしました。東京1区総支部長、海江田万里衆議院議員、三雲たかまささんの挨拶から始まり、裏面の最後に私の挨拶も入れていただきました。 新宿区議会では、現在無所属で会派を同じくする志田雄一郎区議が会派の幹事長として活躍されています。また、久保こうすけ区議、小野裕次郎区議、田中ゆきえ区議が各地で活動を行っておられます。 私も先輩に追いつけるよう、がんばっていきたいと思います。 詳しくは、こちらのチラ

            新春の集いでのご挨拶

            コロナの第八波と言われて東京都内でも感染が増えています。そんな中でも、体温チェック・抗原検査、消毒など行い新春の集いが行われました。 関東バス労働組合の旗開きは、杉並にある本部で行われました。 関東バスの路線は、新宿区内にもあります。特に、再開発が進む新宿西口では、バスが通行する際に困難が生じているという話も伺っています。 今後も新宿の再開発による影響など、働く人たちの視点を忘れずに取り組んでいきます。 杉並が地元の、吉田はるみ衆議院議員も参加され、手作りの芋煮の差し入れ

            新年のご挨拶と1月の予定

            あけましておめでとうございます。 新宿区議会議員選挙に挑戦すると決め、大きな決断をした昨年から、あっという間に新年を迎えました。 たくさんの方にお会いし、いろいろなお話を伺い、ご意見を頂きました。その一つ一つを大事にして、4月の本番に向かっていきたいと思います。 今年はウサギ年で「飛躍」の年です。 「兎の登り坂」ということわざがありますが、滞りなくトントン拍子に早くすすむ事をいいます。そんな1年になったら嬉しいです。 ブログにもっと活動の報告や、政策のことなどを充実させ

            新しい政策チラシを作成

            政策の課題として、これまで3本柱を作り考えてきました。 1.人が大事にされるまち 2.住みやすいまち 3.働きやすいまち 住みやすく働きやすいまちづくりというのは、どの自治体でも取り組んでいることです。そして、新宿区も日々職員のみなさんががんばっています。 私が特に強調したいと考えているのは、1番目の人が大事にされるまちです。 主役はそこに住み、働く人たちで、その人たちが大事にされなければ、住みやすく働きやすいまちの実現は難しいと考えています。居場所があると思えて、自分

            新宿御苑に福島の除染土を運び実証実験

            報道によると、福島の除染土の再生利用実証実験を新宿御苑で行う計画があるとのこと。 福島の除染土 再生利用実証事業を新宿御苑でも計画 環境省 (NHKウェブ 12月09日 11時56分) 公園内の一般の人が立ち入れない場所で、除染土を使用し、花壇を設置するそうです。また、今月21日には住民説明会が開かれ、年明けの事業開始を目指すということです。 この住民説明会、新宿御苑近隣といっても新宿1丁目、2丁目に住む人限定で定員50名という少なさです。このままでよいのか、問い合わせ

            12月の朝のご挨拶

            寒い朝が続いています。 学校に行く子どもたちが手を振ってくれたりすると、元気をもらえます! 【予定】  ・9日(金)8時~高田馬場駅前東西線改札口  ・13日(火)8時~新大久保駅前  ・16日(金)8時~若松河田駅前  ・20日(火)8時~西早稲田駅前  ・23日(金)8時~東新宿・大久保二丁目交差点  *雨の日は中止していますのでご注意ください。

            12月前半の予定

            すっかり寒くなってきました。朝のご挨拶では冬服で暖かくしないと難しい季節ですが、風邪などひかないように気を付けたいと思います。 12月前半の予定をお知らせします。 お手伝いとしてお願いしたいことは、 1. 街宣での応援としてチラシを配っていただく 2. ポスターを貼っていただく 3. チラシのポスティング の3点です。 後半については、またお知らせします。 よろしくお願いします!