[Day.24] "人間は未来に背中を向けて後ずさりで進んでいくことしかできない存在である"

こんにちは。チャレンジ24日目です。

今日は「未来の捉え方」について、学生っぽく引用を交えながらお話ししてみたいと思います。

さっそく引用です。

「人間は、一秒たりとも未来を先に知ることはできず、常に闇の中に未来のヴィジョンを見据えて踏み出してきたのであり、そのことは現代でも中世でも変わらない。…人間は未来に背中を向けて後ずさりで進んでいくことしかできない存在で、未来を知りたければ過去を基準として推測するしかないならば、遠い過去まで見通せる視座を持つことで、より柔軟な展望と対応力が獲得されるだろう。そのために、時間的にも空間的にも隔たった異質な世界を具体的に描き出すことが、人文学の役割と言えるのではないだろうか。」(松田隆美『煉獄と地獄』)

この著者は自分が教わっている教授の恩師(つまり先生の先生)です。本書のあとがきからの引用ですが、自分が取り組んでいる中世イングランドの歴史研究を後押ししてくださる言葉でもあります。

未来に進むということは、後ずさりしながら暗中模索するといった営みで、足がすくむのは当然です。その進む先が遠ければ遠いほど、他人と異なれば異なるほど、なおさら足がすくみます。前に何があるのかも、そばに誰かがいるのかも全くわからない中で、唯一確かなことは、自分が進んできた道だけは確実に存在する、ということです。しかし、後戻りはできないようです。

すこし余談ですが、「空間」の対義語は「時間」だということをご存じでしょうか?それぞれが抽象概念であるだけに、どこがどう対をなしているのかよくわかりませんが、どうやら両者は対をなす言葉のようです。

空間と時間によって自分たちは隔たっている一方で、空間と時間によって自分たちは繋がっているともいえるのではないでしょうか。

自分自身、忘れたくないのは、自分が進んできた道は、一時であっても誰かとともに歩んできた道だということです。

そしていまは歩みをともにしていなくても、その人もまたどこかで歩みを進めているということです。

「我々はここかしこと通りゆく巡礼者なのだ」(チョーサー『カンタベリー物語』)

実はここまでの文章は本アカウントの方で書いたものをとってきました。今年の6月からエンジニアになるべく単身カナダに渡った友人を励ますために書いた記事です。

誰だって将来のことはわからないですし、真剣に考えれば考えるほど不安になってきますよね。つい答えや最適解を他者に求めてしまいそうになりますが、最後まで自分を支えてくれるのは自分自身なので、答えは自分自身で導き出すしか無いんだと思います。

友人も今猛勉強しながら自分の将来のために頑張っているので、自分も負けずに頑張りたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?