見出し画像

【DTM】世界一分かりやすい!コンプレッサーの使い方


こんにちは。今日はDTMのコンプレッサーの使い方を書いていこうと思います。


・コンプレッサーをざっくり理解

・音を圧縮する
・ダイナミックスレンジを整える
・音量を揃える

以上のような使い方があると思っていただいて
では、なぜコンプレッサーを使うのでしょうか?
ほんとに使わないと行けないのか?
使わなくてもいいんではないか?

私が思うにコンプレッサーを使う理由は主に

・音量を揃える
・音を圧縮する事によって後ろへ配置する事ができる
・音にまとまりを出す

という使い方だと思います。

音量を揃える

これはコンプレッサーの特徴の一つを利用して

・大きい音を圧縮する~つまり小さくする
・小さい音を持ち上げる

この作用により音量のダイナミックスが揃います
音量を整えるとバランスも取りやするくなるのでコンプを使うときは1番最初にする工程でしょう。

音を圧縮して音を後ろへ配置する

これはボリュームだと聞こえなくなっちゃうけど、この音を後ろに配置したい時に使用致します。

例えば、シーケンスフレーズのシンセなどに使えます。

上記との使い方の違いは、圧縮しっぱなしなのでMake up gainで音量を戻さない所です。

音にまとまりをだす

これはいわば接着剤的な感じで、マスタリング時に使うと分かりやすいです。
なんか音がバラバラしてるなー、散らばってる時にマスターの所へコンプを差すと音がまとまってくれます。

この感覚は是非、味わっていただきたいと思います。

まとめ

コンプレッサーの情報はありふれすぎて結局どう使うのとなるので、基本的な事をざっくり書いてきました。

・音量を整える
・音をまとめる
・音を後ろに配置する

これだけの事を意識していただけるとコンプレッサーの理解が深まると思います。

それでは以上になります。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。
DAWソフトでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。私で解決できることがあればお答えいたします。
あなたの曲を聞かせてください。

下記アドレス

inaka.sbk.st@gmail.com

よろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?