見出し画像

【アウトドア用品】ハクキンカイロ【since1923】

休日ハンターのちょーすです。

最近人気になりつつあるアウトドアに使える懐炉を入手しました。

ハクキンカイロ

ハクキンカイロは大阪で1923年に創業・販売された懐炉です。

パッケージはレトロ感を感じるデザインです。

ハクキンカイロですが、漢字では「白金懐炉」、アルファベットでは「HAKKIN WARMER」となっています。

しかし、海外では通気孔の孔雀型に由来して「Peacock Pocket Warmer」として販売されているそうです。

原理

最初に火を使いますが、燃料を燃やして発熱している訳ではなく、ベンジン(炭化水素・CmHn)を触媒燃焼させて、その燃焼熱をカイロの熱として利用しています。

触媒はガラス繊維にプラチナの微粒子を担持させたもので、微粒子のプラチナは、体積の100倍以上の酸素を吸着させ、しかも吸着した酸素は極めて反応しやすい状態になります。

触媒を用いないで燃焼させると25ccのベンジン(炭化水素・CmHn)は、数分で燃え尽きてしまいますが、プラチナ触媒を用いると、24時間暖かさを持続することができます。

また、触媒を用いないと700~800℃という高温が必要ですが、プラチナ触媒を用いることで、130℃~350℃という低温で炭酸ガス(CO2)と水(H2O)に完全酸化分解させることができます。

さらに低温での燃焼のため、NOX(窒素酸化物)の発生の心配もありません。

使い捨てないカイロで、環境にも優しい道具です。

使い捨てカイロの13倍の発熱量となっているようで、かなり温かいです。

開封の儀

早速、入手したハクキンカイロを開けてみました。

中には、本体と取扱のご説明の他に、ケースとベンジンの注ぎ口がセットになっています。

本体はフタと火口とタンクに分けられます。

火口はプラチナ触媒が敷かれています。

プラチナ触媒は交換可能です。

使い方

タンクのクチから燃料となるベンジンを入れます。

付属の注油カップに目盛が付いており、入れる量の目安となっています。

ベンジンを入れたら、注油カップを捩じり、本体への注ぎ口のバルブを開きます。

この際に本体を下に向け、ベンジンを入れ過ぎていないか確認します。燃料を入れ過ぎていると、触媒反応がうまく進まず十分に温まらないのと、更に触媒が煤で黒ずんで、使えなくなってしまいます。

特に最大容量まで燃料を入れた時は、必ずこの作業を行ってください。

タンクのクチに火口を取り付けます。

火口に火を近づけ、プラチナ触媒を温めます。

数秒火を近づけ、プラチナ触媒が温まることで、「触媒燃焼」の反応が始まります

そのため、火は火口に熱を与える程度で良く、直接炙る必要はありません。

反応が始まると火口付近が温かくなり、徐々に全体が温かくなっていきます。

温かくなったことを確認すれば、フタを閉めて、袋に入れて保温します。

火口は130度くらいの温度、カイロ本体の表面温度は60度くらいの温度となり、触ると熱いくらいの温度になるため、袋に入れると40度くらいの温度で丁度良い温度で温まります。

燃料(ベンジン)

今回はハクキンカイロ指定ベンジンを購入しました。

この指定ベンジンですが、ドラッグストアや楽天等で500mlで400円程度となっております。

ハクキンカイロを24時間使用するのに必要な量が25mlなので、1本でおよそ480時間分あります。使い捨てカイロは10枚入りで400円程度のようなので、それと比べると、ランニングコストはかなり安いです。

ただ調べてみると、「Zippoオイル」「他社製カイロ用ベンジン」も使用できるようです。

「Zippoオイル」が近くのお店で手軽に購入出来て良さそうです。

イワタニ製のカセットコンロに「イワタニカセットガスをご使用下さい」と書いてあるようなものでしょうか。

まとめ

使い捨てカイロを買うのが嫌で、購入してみましたが、届いた直後は思った以上に厚みが薄く、これで大丈夫かなと不安に思っていました。

いざ使い始めると、その心配は吹き飛び、不朽の名品のような貫禄があり、愛着も湧いてきます。

ただ、使い始める際に、ライターやマッチがないと反応が始まらないというのが、煙草を吸わない方にとっては不便な点でしょうか。