見出し画像

自家製ツナ in 野菜スープ

こんにちは。
isayumiです。

今回の動画は野菜スープで作る自家製ツナの作り方を動画にしました。
なんでも「自家製」がつくと自分だけの特別な感じがしてちょっとだけテンションが上がりますよね。

市販されているツナ缶も美味しいですが、手作りにしか出せない味があるのも事実ですし、自家製ということは自分の好きな味を追求できるという事でもあるので、そこが自家製の楽しいポイントだと思います。

動画が気になる方はこちらからどうぞ⇒じぶんごはん「自家製ツナ」

ツナを好きでも嫌いでもない私

年に一度買うツナ缶

自家製〇〇を作っている人って「〇〇」の部分が好きで好きでたまらない人が自家製までしちゃったんだって思っていたんですけど、そうでもないけど作ってみたら割と好きになったみたいなこともあり得るみたいです。

というのも、実は私はツナが好きでも嫌いでもないんですよね。
「どっちか?」と聞かれたら好きな方になるとは思うんですけど、兄弟にツナ好きがいて、小腹が減ったらツナ缶を食べているところをみていると、「私はそれほどの情熱をツナには持っていない」と思ってこれまで来たんですよね。

実家を出てひとり暮らしをするようになっても、自分でツナを作る以前は年に一度ツナ缶を買うかどうかぐらいの頻度でしかツナへの興味を持てていなかったんです。

だからツナ缶を使ったレシピもほぼ作ったことが無くて、ツナの料理と言えば母が作ってくれるツナのピラフとかツナサンドウィッチとかそれくらいでしかツナとの繋がりなんて無かったのですが、数年前から急にツナに目覚めてしまいました。

きっかけは米粉パンとハーブとスパイス

ツナ缶と言えばツナサンドかツナピラフしか選択肢の無い私なんですが、年に一度しか買わないならその2つさえあれば困らないんですよね。

でも、添加物フリーを始めて自然派食品のお店ものぞく様になったら、100%米粉で作られている食パンに出会って、それまでの年に一度の頻度から5倍くらいの頻度でツナ缶を買うようになりました。

F&Fの米粉食パンで作るツナのオープンサンドは私にとってのご褒美ランチ

添加物フリーを始めた同時期からハーブやスパイスにも興味を持つようになって色々と料理に使い始めていた時に、ツナも手作りできることを知って、ハーブもスパイスも入れるからちょうどいいな~と思ったんですよね。

そこからオリーブオイルで作ってみたり、シンプルに水で煮てみたりもしましたが、やっぱり野菜スープで作るのが好きだな!と…

オリーブオイルで作ると油が多すぎて体調不良になっちゃうし、シンプルな水煮だとちょっと物足りなく感じてしまっていたので、野菜の旨味が足される野菜スープで作るとちょうどいい!!

自家製〇〇とは頻繫に作らなくても大丈夫な距離感がちょうどいい

頻繁には作らなくてOK!だから自家製ツナを作る

これはツナを好きでも嫌いでもない私だからの距離感かもしれませんが、正直に言うと作っておいた自家製ツナが無くなっても困らないから作っているという部分があるのも本音です。

上記したように「自家製〇〇は好きで好きでたまらない人がやる事」だと思っていたのですが、手作りするのが好きな人なら好きでも嫌いでもないものなら割と苦なく作れると思います。

そして、自家製〇〇を食べきってしまったとしても、「また気が向いた時に作れば良いや~」としばらく食べなくても大丈夫なので、「食べきっちゃったのに作ってなかった!だから今回は市販で…」みたいな事が起こらないので気が楽なんです。

だから自家製〇〇を仕込むときにはお祭り気分で作れるし、飽きないし、毎回「美味しい~!」と心から思えるんですよね。

もし自家製〇〇に挑戦したことが無かったら、まずはツナから作ってみてはいかがでしょうか。

じぶんごはん『自家製ツナ』の動画はこちらから

レシピ・作り方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?