マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

コンテンツ作りは「学び」につながっている

ブログやライティングのメリット マクリンさんのツイートを見て、本当にそうだなあ…と思いました。 ブログやライティングのメリットって、「得意だと思ってたけどそうでもなかった部分」にあると思ってる。 精通してると思って書き始めるけど、知識が足りないから学習して補いつつ書いていく。 で、書き終える頃には習熟度が上がってるから、人から聞かれたときに自分でも驚くほど説明できたりする。 書き終える頃には習熟度が上がってるから、人から聞かれたときに自分でも驚くほど説明できたりする。

「メールエンゲージメントを向上するにはどうしたら?」とお客様から届いた質問にお返事したら2000字のコンテンツになった件。

Webマーケ支援を初めて興味をもった営業おじさん Webマーケ支援を初めて1年がたった加工系BtoB企業Q社のご担当者(敬意をこめて営業おじさんと呼ばせていただきます)から『ご教示願い』とタイトルのメールが届きました。 この営業おじさん、Webマーケのスタート時はそんなに興味がないご様子だったのですが、半年、1年と重ねていく中で、少しずつ成果が出てきたこともあり、「Webマーケティング、営業に役に立つじゃん…!」と実感いただき、どんどん興味を持っていただけるようになりました

ユーザーの視点でページ設計を考えること。K君とのLPレビュー

住宅のLPを作っていた後輩ディレクターK君からレビューの依頼。彼は理解が早く、学習能力も高い。転職してもうすぐ2年。ランディングページ(LP)もこなれている。さすが。 そろそろ次のステップへの背中を押す時期だなあ…とLPを見る。資料ダウンロードのCTA(ユーザーに押してほしいボタン)に「無料プレゼント!」と見出しが入っているので、K君に聞いてみる。 K君とのレビュー再現ぼく「これ、無料で資料がもらえるのがユーザーへの動機付けになると思って書いたの?」 K君「あ、そういう

制作時における制限の有効性。ラベリングの機能性

制限がもつ有効性企業サイトのフロー制作で悩んでいた同僚ディレクターに、「○○ページ以内に収めるのが必須条件です」と言っただけで明確な方針を出してくる。さっきまで悩んでいたのが嘘のように20分で仕上げる同僚。 「制限」というものは、何かを作る際に大切な役割をもっているなあ…と改めて思いました。 ラベリングが持つ機能性これに似ているのがラベリングやネーミング。これらは名称に過ぎないけれど、人の行動をコントロール(制限)する機能を持っている。 部内の朝礼で、当番制のミニ発表会