マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もなく。 ただ、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならばそのスキルが必要になってしまった。それが地方中小企業の現状だと思います。 「書けない」問題を抱える地方中小企業「書くスキルの必要性はわかる。でもできない」 BtoBを含む地方中小企業はこの問題を解決する必要があります。 まず単純に選択肢はふたつあります。

社員評価制度の「穴」を埋めないと企業SNSやコンテンツ作りは難しい。

『そーなんだ化学』さんTwitter『そーなんだ化学』さんを存じ上げなかったけど、最高ですね。 個人的にTwitterのBtoBコンテンツ3原則だと思っている「専門性」「読みやすさ」「切り口」が端的にまとまっていてびっくり。 「〇〇やった方がいいでしょうか?」という相談Webマーケ支援をしているとBtoB企業の顧客から、「Twitterやった方がいいでしょうか?」とたまに相談されます。 もし社内にそーなんだ化学さんのような方がいるのだったら、「1000%やった方がいいです

『お客様の声』は誰でも作れるけど、誰でも成果がでるWebコンテンツではない。『ヤマとカワ珈琲店』さんの良質な記事。

ご近所のご機嫌な珈琲屋さん『ヤマとカワ珈琲店』がWebサイトリニューアル。しかも制作はデザインスタジオ・エルさん。このタッグは素晴らしい。 美味しい珈琲を出してくれる珈琲店はおいしいコンテンツを出してくれるという勝手なイメージがあります。 そして、『ヤマとカワ珈琲店』のTwitterはこちら。 日々の生活で美味しい珈琲を飲みたい方に、SNSでもおいしいコンテンツをお届けする。そんな気配は以前からありましたが、やっぱり美味しそう。SNSもこれから楽しみです。珈琲好きな方は