見出し画像

オールオン4とオールオン6とは??

オールオン4とオールオン6とは??

オールオン4とオールオン6~失った歯をインプラントで再生する治療法のメリット・デメリットを徹底解説~

はじめに

歯をほとんどまたはすべて失ってしまった方や、総入れ歯に不満がある方におすすめの治療法がオールオン4とオールオン6です。
オールオン4とオールオン6は、インプラントを4本または6本埋め込むことで、すべての歯を固定式の人工歯で再生する治療法です。

オールオン4とオールオン6のメリットは、総入れ歯よりも噛み心地や見た目が自然で、顎骨の痩せを防ぐことができることです。

オールオン4とオールオン6のデメリットは、治療費が高く、外科手術が必要で、治療後のメンテナンスが重要になることです。
本記事では、オールオン4とオールオン6の違いやメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。

オールオン4とオールオン6の違い

オールオン4とオールオン6の違いは、インプラントを埋め込む本数です。

オールオン4は、上顎と下顎それぞれにインプラントを4本ずつ埋め込みます。オールオン6は、上顎と下顎それぞれにインプラントを6本ずつ埋め込みます。

インプラントの本数が違うことで、適正条件や費用、手術時間などに細かな違いがあります。
オールオン4は、費用が安く、顎骨がしっかりしている方向けです。オールオン6は、費用は高くなりますが、顎骨が少ない方も長期的な耐久性を期待できます。

オールオン4とオールオン6のメリット

オールオン4とオールオン6のメリットは、総入れ歯と比較した場合に以下の5つが挙げられます。

  • 固定式のため、会話や食事への影響がほとんどない

  • 入れ歯特有の痛みや違和感がない

  • 天然歯に近い自然な見た目になる

  • 顎骨が痩せにくくなる

  • 手術後すぐに仮歯が入り、噛めるようになる

オールオン4とオールオン6は、インプラントと比較した場合にも以下の3つのメリットがあります。

  • 治療費を抑えられる

  • 手術負担を軽減できる

  • 手術後すぐに仮歯が入り、噛めるようになる

オールオン4とオールオン6のデメリット

オールオン4とオールオン6のデメリットは、総入れ歯と比較した場合に以下の5つが挙げられます。

  • 保険適用の総入れ歯よりも治療費が高い

  • 外科手術が必要になる

  • 総入れ歯より適用範囲が狭い

  • 治療を行える歯科医師が限られている

  • 治療後のメンテナンスを積極的に行う必要がある

オールオン4とオールオン6は、インプラントと比較した場合にも以下の2つのデメリットがあります。

  • 残っている歯をすべて抜歯しなければならない

  • 治療を行える歯科医師が限られている

オールオン4とオールオン6は医療費控除の対象になるか?

オールオン4とオールオン6は、インプラント治療の一種であり、歯科医院で行われる医療行為です。そのため、オールオン4とオールオン6の治療費は、医療費控除の対象となります。

しかし、オールオン4とオールオン6は保険適用外の自由診療であり、高額な費用がかかるため、医療費控除を受けるためにはいくつかの注意点があります。

まず、オールオン4とオールオン6の治療費は、一括で支払うのではなく、分割で支払うことが多いでしょう。しかし、医療費控除の対象となるのは、実際に支払った年の医療費です。

つまり、分割払いの場合は、支払った年ごとに医療費控除の申請をする必要があります。例えば、オールオン4の治療費が200万円で、2023年に100万円、2024年に100万円を支払ったとすると、2023年分と2024年分の医療費控除をそれぞれ申請することになります。

次に、オールオン4とオールオン6の治療費は、インプラント本体の費用と上部構造の費用に分けられます。インプラント本体の費用は、インプラントを埋入する手術費やインプラントの材料費などで構成されます。

上部構造の費用は、インプラントに取り付ける人工歯の製作費や装着費などで構成されます。このうち、インプラント本体の費用は、医療費控除の対象となりますが、上部構造の費用は、医療費控除の対象外となります。

なぜなら、上部構造の費用は、医療上必要でない費用とみなされるからです。しかし、上部構造の費用は、オールオン4とオールオン6の治療費の大部分を占めるため、この点は大きなデメリットと言えます。

最後に、オールオン4とオールオン6の治療費は、デンタルローンという歯科専用のローンを利用して支払うことができます。デンタルローンは、金利が低く、審査が緩いというメリットがありますが、医療費控除を受ける際には注意が必要です。

なぜなら、デンタルローンは、医療費控除の対象となる医療費とは別に、ローン利息という費用が発生するからです。

ローン利息は、医療費控除の対象外となるため、デンタルローンを利用した場合は、医療費控除の対象となる金額が減少することになります。

例えば、オールオン4の治療費が200万円で、デンタルローンで5年間に分けて支払ったとすると、ローン利息は約30万円になります。

この場合、医療費控除の対象となるのは、インプラント本体の費用のみであり、上部構造の費用やローン利息は控除できません。したがって、医療費控除の対象となる金額は、200万円から上部構造の費用とローン利息を引いた額になります。

上部構造の費用は、オールオン4の治療費の約7割を占めると言われていますので、約140万円と仮定すると、医療費控除の対象となる金額は、200万円から140万円と30万円を引いた30万円になります。

これは、医療費控除の基準額である10万円を超えていますので、医療費控除を受けることができますが、控除額は30万円から10万円を引いた20万円になります。つまり、デンタルローンを利用した場合は、医療費控除の控除額が減少することになります。

オールオン4とオールオン6まとめ

オールオン4とオールオン6は、インプラントを4本または6本埋め込むことで、すべての歯を固定式の人工歯で再生する治療法です。

オールオン4とオールオン6のメリットは、総入れ歯よりも噛み心地や見た目が自然で、顎骨の痩せを防ぐことができることです。

オールオン4とオールオン6のデメリットは、治療費が高く、外科手術が必要で、治療後のメンテナンスが重要になることです。

オールオン4とオールオン6の違いは、インプラントを埋め込む本数です。オールオン4は、費用が安く、顎骨がしっかりしている方向けです。オールオン6は、費用は高くなりますが、顎骨が少ない方も長期的な耐久性を期待できます。

オールオン4とオールオン6は、歯をほとんどまたはすべて失ってしまった方や、総入れ歯に不満がある方におすすめの治療法です。自分に合った治療法を選ぶためには、信頼できる歯科医師に相談することが大切です。


⭐️インプラント、オールオン4の無料相談を行っている歯科医院(インプラント認定医在中)。お電話にてご予約可能です。

鎌倉御成歯科  神奈川県鎌倉

0467-73-8084


そめい歯科  豊島区駒込


03-5394-3718


ルナデンタルクリニック 練馬区練馬高野台

03-5933-9926


やまとむら歯科 豊島区巣鴨

03-3947-0432

やまむら歯科 杉並区下井草

03-3397-1020

住吉パール歯科  江東区住吉

03-6666-9128


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?