見出し画像

英語ニュース「仮想現実に匂いを追加」をChatGPTで日本語要約!

こんにちは!

今日の英語ニュースは、バーチャルリアリティ装置に、匂いが出る機能をつけてみた、、、というニュース。

確かに、美味しそうな食べ物が出てきたり、良い香りも楽しめるお花見に行ったりするような仮想現実に匂いが追加されたら、現実味が増して、より充実した仮想現実体験になりそうですよね!

今回の記事には、1960年に映画館(アメリカ?英国?)で椅子から匂いを出すという事を実際に試みたという記載がありました。結局、色々上手く行かず続かなかったようですが(笑)。

バーチャルリアリティ装置用に開発された匂い生成装置、まだそこまで沢山の匂いを体験できるという訳ではなさそうですが、、、個人的には臭いにおいは嗅ぎたくないなぁ~と思ったり(笑)。

さて、今回のChatGPTの全文翻訳、意味的には明らかな間違いというのは無かったようなので、すぐに要約をお願いしてみました。
要約になると、残すべき記載部分と端的に説明すべき部分などの修正があった方がいいな、、と思ったので、「より自然な日本語で」や、「もっと分かりやすく」など注文を出してみました。

出来上がりの要約、いかがでしょうか?

タイトル:仮想現実に匂いを追加 (自分訳)

<ChatGPT日本語要約>
昔の映画館では「Smell-O-Vision」というシステムが登場し、特定の場面で香りが放出されましたが、視聴者は香りの出方に不満を持ちました。しかし、中国と香港の研究者は、鼻の下に貼る小さな装置やフェイスマスクなどの装着型の「嗅覚インターフェース」を開発しました。これらのシステムは、パラフィンワックスを加熱することで緑茶やミントなどの香りを出すことができます。また、リフィル可能な液体カートリッジを使用するヘッドセットもあります。しかし、この香りのする仮想現実が映画よりも成功するかどうかはまだわかりません。

<英語ニュース原文>
Adding smells to virtual reality.

"Smells are surer than sounds or sights/ To make your heart-strings crack", wrote Rudyard Kipling, an English poet. The entertainment industry has taken note. In some cinemas in the 1960s "Smell-O-Vision" pumped 30 different odors out from under the seats at appropriate plot points. But viewers complained about the whiffs being delayed, too faint or else irritatingly persistent. The idea was shelved.

Perhaps virtual reality will have more success with olfactory innovation. Researchers from China and Hong Kong have invented two different wearable "olfaction interfaces:, as described in a new paper in Nature Communications. One device is plaster-sized and affixed under the nose; the other is worn as a face mask. Both systems rely on tiny tiles containing paraffin wax that, when heated, release smells, such as green tea or mint.

Others smell a business opportunity. OVR, a startup in Vermont, has a headset which uses a system of refillable liquid cartridges. Whether the smelly VR will do better than funky films remains to be seen.




この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?