見出し画像

人名の重箱読みと湯桶読み

重箱読みとは「重(ジュウ)箱(ばこ)」のように、前半が音読み・後半が訓読みになっている熟語、湯桶読みとは「湯(ゆ)桶(トウ)」のように前半が訓読み・後半が音読みになっている熟語を指しますが、音訓が入り混じった言葉をまとめて重箱読みと呼ぶこともあります。

また、音読み訓読みにあえて触れる文脈では、上記の例のように音読みをカタカナで、訓読みをひらがなで書くこともよく行われますので、今回はこの書き方に従います。

よい名前のつけ方に「音訓統一」が挙げられることがあります。私も名前は音訓統一が基本であるとしばしば主張しています。

しかし、現在においても過去においても、実態に照らしてみれば、音訓統一は本当に名づけの基本なのだろうかという疑問も湧いてきます。

例えば現代の男性の名前には、啓介(ケイすけ)、雄樹(ユウき)、武志(たけシ)といった名前がごく普通に存在します。これらを、啓介(ひろすけ)、雄樹(かつき)、武志(たけゆき)と音訓統一で読む方が、むしろ意外性を感じるのではないでしょうか。

重箱読みの名前は、知美(ともミ)、晴奈(はるナ)、紗織(サおり)など女性に多く見られます。特に「子」のつく名前に顕著で、愛子(アイこ)、京子(キョウこ)、聖子(セイこ)、莉子(リこ)、加代子(カよこ)、真紀子(まキこ)などなど枚挙に暇がありません。愛子(ちかこ)、京子(くにこ)、加代子(ますよこ)といった読み方の人もいるかもしれませんが、やはり音訓統一である方が読みにくくなってしまいます。

江戸時代の名前を見ても、源助(ゲンすけ)、鶴之丞(つるのジョウ)、政之進(まさのシン)、吉丸(キチまる)、竜馬(リョウま)、幸松(コウまつ)のようなものは、特に珍しくもありません。鎌倉・室町時代以前にさかのぼってみても、弥太郎(やタロウ)、又次郎(またジロウ)、彦三郎(ひこサブロウ)などがあります。

現代人に馴染みのない形式の名前まで挙げてみれば、などもありました。上記の例はすべて男性ですが、女性にも鶴女(つるニョ)、姫夜叉(ひめヤシャ)、稲御前(いねゴゼン)といった名前が確かに見受けられます。

奈良時代以前の古代にあっても、福足(フクたり)、御佐加(みサカ)、犬売(いぬメ)、広刀自(ひろトジ)など、音訓混交の名前は普通に存在しています。特に男性の名前によく用いられる「まろ」、女性の名前によく用いられる「め」という言葉については、麻呂(マロ)・万呂(マロ)、売(メ)という音読み表記が基本である一方、それと組み合わされる言葉には馬(うま)、大(おお)、国(くに)、豊(とよ)、長(なが)など訓読みのものが多いため、国麻呂(くにマロ)や豊売(とよメ)といった湯桶読みの名前が大量に認められます。

それでは何故、音訓統一が基本と言われているのでしょうか。

まず「重箱読み」、「湯桶読み」という用語がわざわざ使われるところから、かえって音訓統一が基本であるということが示唆されているということが挙げられます。

音訓統一を意味する「○○読み」という言葉が存在しないことは、すなわち音訓統一はあえて呼び名をつける発想のない“普通読み”“当然読み”であると見なされていると考えられます。

名前について言えば、音訓統一が厳密に守られている種別の人名があります。

一つは諱(いみな)と呼ばれる、中~上流階級の男性が持った実名です。源頼朝の頼朝(よりとも)、足利尊氏の尊氏(たかうじ)、徳川家康の家康(いえやす)のような類です。現代でも「まさひろ」や「あきのぶ」といった男性名は多いですが、こういった形式は諱に連なるものです。

諱は徹底的に訓読みで通されており、大量の人名を観察すれば稀に音読みが紛れ込んでいる諱を見つけることもできますが、本当に探すのが難しいくらいです。

諱に対して仮名(けみょう)とか通称とか名乗り呼ばれる名前には、先述の源助(ゲンすけ)や又次郎(またジロウ)のような音訓混交のものも、新太郎(シンタロウ)、織部(おりべ)のように音訓統一のものもあります。

ちなみに女性にも諱を持つ人はいたのですが、これは皇族を初めとする最上流階級に限られ、男性よりも極端に少数です。しかも「○子」という形式が厳守されており、一例を挙げますと江戸時代の女性天皇・明正天皇の諱は興子(おきこ)、後桜町天皇の諱は智子(としこ)といいました。

もう一つ音訓が頑なに通されているのが、雅号と呼ばれるものです。例えば林羅山(ラザン)、杉田玄白(ゲンパク)、松平春嶽(シュンガク)、山内容堂(ヨウドウ)などがそれに当たり、この通り音読みで統一されています。一方で彼らの諱は林信勝(のぶかつ)、杉田翼(たすく)、松平慶永(よしなが)、山内豊信(とよしげ)であり、こちらはやはり訓読みで統一されています。

伊藤仁斎(ジンサイ)、狩谷棭斎(エキサイ)、中川淳庵(ジュンアン)、緒方洪庵(コウアン)のように「斎」、「庵」など特定の語が末尾につくパターンもありますが、やはりそこを含めて音読みで統一されています。

女性についても、文筆家の荒木田麗女(レイジョ)、画家の平田玉蘊(ギョクウン)などがおり、このように雅号と称されるものは男女問わず音読み統一でした。なお、彼女たちには麗(レイ)、章(あや)という実名がありますが、これは諱ではありません。最上流階級女性以外の実名は、音訓まちまちです。

ただし国学者は例外的に訓読みの雅号を持つこともあり、国学者で最も有名な本居宣長の雅号は鈴屋主人(すずのやのうし)といいました。

他に、僧侶の戒名法名法号と呼ばれるものも音読みで統一されています。これは日本に仏教が伝来して以来、ずっと音読みで統一されてきたもので、ある意味諱よりも歴史が長いです。江戸時代までの日本では、人と寺(仏教)とのつながりは密接で、出家も身近なものでした。

ついでに言えば、日本で多い名字ランキングを見ると、佐藤(サトウ)、鈴木(すずき)、高橋(たかはし)、田中(たなか)、伊藤(イトウ)、渡辺(わたなべ)、山本(やまもと)、中村(なかむら)、小林(こばやし)、加藤(カトウ)、とトップ10はすべて音訓統一になっています。初めて音訓混交が出るのは13位の佐々木(ササき)で、次が25位の阿部(アべ)、それに42位・福田(フクだ)、58位・和田(ワだ)、96位・佐野(サの)が続きます。逆に言えば、トップ100でこれ以外の苗字はすべて音訓が統一されているわけです。
(ランキングはこちらのサイトを参考にしました)

この通り、日本人の名前については、音訓にこだわりが弱いものと、強烈なこだわりを持つものがありました。そして「音訓混交が厳守」されていたジャンルはありません。

名前の音と訓はどちらかに統一されていることが“普通”という感覚が、日本で生まれ育つ間に自然と身につけられているのです。つまり音訓統一を“普通”と感じるのは“慣れ”の問題であり、啓介(ケイすけ)や愛子(アイこ)を自然に音訓混交で読むのもまた“慣れ”なのです。

日本人の多くが持つ“慣れ”“常識”に逆らわない素直なものが、読みやすい良い名前なのですが、“慣れ”や“常識”というものは個々人に属する曖昧なものです。これを客観的事実を用いて端的に表現したのが「音訓統一が基本」という標語であると思われます。

特に男性の場合、諱や雅号、法号といった、音訓統一が厳守された名前の歴史が長く、それが使われた範囲も広いものでした。通称は必ずしも音訓統一ではないとは言え、善次(ゼンジ)、徳蔵(トクゾウ)、藤吾(トウゴ)、権兵衛(ゴンベエ)、惣太夫(ソウダユウ)など音読み統一のものが多いのは確かです。

それに数字や色彩などもそうですが、“そろっている”と整っている印象を与えるため、音訓がそろっていると見た目や響きにきれいに映ることも、付け加えておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?