見出し画像

【DAY3】利他的リーダーシッププログラム 開催レポート | 上智大学

こんにちは!
利他的リーダーシッププログラム運営事務局です。
今回は、前回に引き続いて上智大学直営寮利他的リーダーシッププログラムDay3の模様をお届けします。
Hello, everyone.
We are the Altruistic Leadership Program office.
This time we introduce Day 3.

利他的リーダーシッププログラムとは?
 | What is Altruistic Leadership Program?
利他的リーダーシッププログラムは、ゼロ・ウェイストのまち、徳島県の上勝町を舞台に社会課題の解決のために私たちができることはなにか、利他的な思考をチーム活動を通して身に付け、実践的に学ぶことができるプログラムです。
また全4回のプログラム終了後、希望者に対して東京近郊でフィールドワークが開催される予定です。
Altruistic Leadership Program is to learn what we can do to solve social issues in the Zero-waste town, Kamikatsu town, Tokushima Prefecture.
The program is a practical program to learn altruistic thinking through team activities.After finishing all four sessions, applicants can go to fieldwork in the Tokyo area if they wish.

Day 3の今回は、受講生2名による中間発表と講師陣によるフィードバック、山中先生による特別講義をしていただきました!

Day 3, two students gave their mid-term reports, the lecturers gave feedback and Mr Yamanaka gave a special lecture!

どのように若者を上勝町に呼び込むか|
How to affect young people to Kamikatsu town?
  受講生2名による中間発表では「どのように若者を上勝町に呼び込むか」をメインテーマとしそれぞれ解決策を提示しました。発表の中で、まず上勝町には自然豊かな土地特有の魅力があるにも関わらず、それが広く認知されていない。特に若者は都市部を好むため、あまり訪れない。という課題が指摘されました。SNSや交通広告を使い地域の宣伝をすることや、有名な人に旅行をしてもらい話題性を集めること、国内の旅行会社と協力を行い観光ルートの開拓と優遇サービスを提供することなどの案が提案されました。発表者のアイデアに対して、「場所を変えられない中で他の都市と差別化できるようユニークにすべき」や「観光による被害が懸念される中でどのようにしてエコフレンドリーにしていくか」など講師陣からフィードバックがなされました。革新性のあるアイデアを最終発表に向けて創っていくにあたって、多くの刺激が発表者に与えられた中間発表となりました。

 The main theme of the interim presentation by the two students was "How to affect young people to Kamikatsu town" and each presented solutions. In their presentations, the two students explained that, despite the fact that Kamikatsu town is rich in nature and has good attractions, it is not widely recognised. In particular, young people do not visit the city as they prefer urban areas. Proposals were made to use social networking and traffic advertising to promote the area, have famous people travel to the area to generate buzz, and work with domestic travel companies to develop tourism routes and offer preferential services. Feedback on the presenters' ideas was given by the lecturers, including that the ideas should be unique to differentiate the city from other cities while the location cannot be changed, and how to make the city eco-friendly amid concerns about damage caused by tourism. The interim presentations provided the presenters with a lot of inspiration to create innovative ideas for the final presentations.

 

 

特別講義〜偽善に感謝すべき?〜| Special lecture by Mr.Yamanaka from Ritsumeikan university. -We should be grateful, even though it be hypocritical.-
  中間発表に続いて、立命館大学の山中先生による特別講義が行われました。上勝町をSDGsと関連を付けて2030年にゴールに着くためにどのような変革が求められるのか問いが受講者に投げかけられました。「偽善的であっても、私たちは感謝をすべきであるのか?」という問いでは、山中先生と受講生2名による深い議論が繰り広げられました。アイデアを最終発表に向けて磨いていくにあたって本当にそれが人々にとって良いものになるのか、あるいはよく感じられなければどうすべきなのか。さらに考えを深めていけるといいですね!


The mid-term report was followed by a special lecture by Mr.Yamanaka from Ritsumeikan University, who asked participants what changes are needed for Kamikatsu Town to achieve its goals by 2030 in relation to the SDGs. " Should we be grateful for hypocrisy or not?" A deep discussion took place between Yamanaka and two students on this question. As they develop their ideas for the final presentation, they need to think about whether it is really for the benefit of others and what they should do if they think it is not good. Hopefully they can develop their own ideas further.


さいごに
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の講師陣によるフィードバック、特別講義を踏まえてさらにアイデアを磨き、
最終発表に向け頑張っていきます。
次回は、7月8日です!お楽しみに!

Thank you for reading.
Based on the feedback from the lecturers and the special lecture by Mr.Yamanaka, they will further refine their ideas and
We will work hard towards the final presentation.
Our next session will be on July 8th! Enjoy!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?