マガジンのカバー画像

子育てと教育

4
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもに関わる教育者・支援者・保護者のための心理学講座

子どもに教育や支援をしている方や保護者の方に向けた心理学講座を企画した背景 「学校の先生・支援員や保護者の方と、困っている子の学びや適応について一緒に支援方法を考える」という活動を心理学の専門家として長年行ってきました。実際に支援現場に出向いて支援活動を行ったり、お子さんや保護者さんへのカウンセリングを行うほかにも、年間30回近い講演会や研修会において、心理学的なアプローチについて紹介しています。講演会や研修会の後に行われる雑談や個別相談会の時間では、講義で紹介した心理学的

いじめ防止の3R|認識する(Recognize)

 いじめを防止するためには、いじめとは何かということを知り、その現状を適切に把握することが大切になります。この note の記事では、学苑社『いじめ防止の3R』をもとに日本の状態を加味して作成したスライドに解説を交えながら、いじめ予防について考えていきたいと思います。  「いじめ予防の3R」の最初のRは、Recognize(認識する)のRです。いじめについて正しく認識することは、いじめの防止や対応になくてはならないことです。今回は、日本におけるいじめの現状をふまえながら、いじ

褒め方・叱り方-2|子どもの成長を抑えてしまう褒め方と成長を支えられる褒め方

1. 子どもの褒め方に良し悪しはない?本屋で育児書などのコーナーを眺めていると「褒め方」と「叱り方」について書かれたものをたくさん見かけます。それほど、褒め方や叱り方に自信が持てなかったり、反対に、子どもをより成長させたい気持ちがあるのだと思います。特に、叱り方については、一歩間違うと子どもの成長に影響が出てしまうということは想像しやすいと思います(Blossomeのnote記事をご参照ください:←リンクをクリック)。褒め方については、より上手に褒めたいということがテーマのよ

褒め方・叱り方-1|子どもを強く叱っても悪循環:「叱る」から「伝える」へ

1. 子どもを叱った後の親の気持ち子育てをしているとついつい強く叱ってしまうこともあると思います。 教育現場などでは「怒る」と「叱る」の違いについて共有されることもありますが、この「叱る」という言葉も人によっては受け取り方が異なると思います。たとえば、子どもが危険な行動をした時には「叱る」ということも必要だと感じる方は多いと思います。「このような状況でもなお、『叱らないで、話し合うべきだと思う』という発言をされる方がいたとしたらどうですか?」という質問を子育て中のお母さん方が