マガジンのカバー画像

俳人はなぜ、どのように俳句を作るのか

8
俳句は、世界で最も短い文学であり、無限の宇宙でもある。一目で捉えられるほど小さいのに、全貌を掴むことは難しい。そんな不思議な世界を、そこに住む方々(俳人)の視点で旅してみる。俳人…
運営しているクリエイター

#句会

一行の詩に、生かされている ~俳人 河内静魚さんに聴く(後編)俳句との出会いから

大学卒業の年に、入社と退社を2回繰り返し、3社目で俳句と出会う。「年寄り臭い」と思いつつも付き合いで始めてから、まもなく50年。今では俳句を心から楽しみ、「俳句は生きること」と語る俳人 河内静魚さん。たった一行の詩が、なぜ、これだけの力を人に与え続けることができるのか。静魚さんが歩まれた道のりを辿りながら、その謎を紐解いていく後編です。 (前編)静魚さん略歴/俳句と出会うまで 俳句との出会いから職場句会から、ひとり修行の道へ ――3社目で、ついに俳句と出会われるのですね

師とのご縁が、私を「ここ」に連れてきてくれた ~俳人 根来久美子さんに聴く

たった17音の俳句が持つ、底知れない力。その中を、俳人たちの話を聴きながら、様々な角度から光を当て、探検していく。今回は、「師とのご縁が、私を『この場所』に連れてきてくれた」とおっしゃる、俳人 根来久美子さん(以下、久美子さん)にお話を聴きました。 2つの会を代表する「この場所」とは、上智句会代表、そして、ソフィア俳句会代表という立場である。 上智句会は、上智大学名誉教授の大輪靖宏先生によって1999年に発足した。同氏の人柄や知見、指導力に、他の結社や句会を率いる俳人まで