見出し画像

方法を答えにしない。

興味をもっていただきありがとうございます😄

      今月のトピックは、【現在】
       

              ✴️オンラインサロン開催日✴️
                          2月17日(金)
             21:00-22:00 ZOOMで開催!
⏬お申し込みは、こちらのお問い合わせから⏬
※お問い合わせ内容に、
『先輩きょうだい語り場オンラインサロン参加希望』と記入してください。

        ❇️インターネットラジオ開催日❇️
            2月25日(土)11:00-12:00
       インターネットラジオstandfm live❗️
           ▶️こちらは、アプリが必要です。

あえて?じゃないですけど、今日は過去の話です😂
過去の教訓?

~~~~~
過去のわたしは「幸せ」になりたいのに、わざわざ「不幸せ」な方に突っ込んで、ひっそり自虐的でした(笑)
自分の存在の曖昧さを埋めるために、感情を強烈に動かしてくれる何かを求め続けていたんですね。

そして、ポジティブ感情よりも、ネガティブ感情の方がわたしにはわかりやすくて引き込まれました。
曖昧な現実を塗りつぶしてくれて、「わたしなりに生きてる」を錯覚させてくれ、ある意味充実してたかと思います😅

育った環境とわたし自身の特性が相まってだと思いますが、特に子供時代はポジティブ感情というのが、正直わからなかったですね。
社会に出てから、きっとこの場面は「たぶん、こんな感じかな?」と、まわりを見ながら何かしらからか当てはめて思い込むことで、やり過ごしてました。
当てはめただけで、望んでたかは覚えてませんが、すごくチグハグしてたと思います。
なので…『自分にとっての幸せ』以前に、『幸せだなぁという感覚』が、わかりませんでした。 

探しに出ると、何かに「なれる方法」だけなら、その辺に転がっており、同時に得たい結果もセットでおしえてくれましたが、「方法」がいつの間にか、『答え』そのものにすりかわって、出来ない自分を自己否定をしてしまい、現状をより不幸せにしていました。
「今、何を感じてる?」『これから何を感じたいか?』が、抜けていたんですね。
自分事にしてなかった、離人感もありましたしね。
なので、失敗にも辿り着かず、“未失敗”だらけでした。

方法は鵜呑みにし過ぎずヒントやエッセンスとして取り入れるくらいにし、自分の感情や感覚の動きを観察しながら、手放せるモノは手放していったほうがよいと思いました。

足すより引くって、難しいんですけどね。

いろんなことに埋もれてたことに気づきます。

次回のClubhouseは、3月8日(水)12:00~13:00です😄
今月のアーカイブ⤵️




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?