見出し画像

お米▶︎▷

現在、日本には300種類以上のお米が存在します。

日本で本格的な米の品種改良が始まったのは、明治36年(1903年)のことです。
近代国家への道を歩み始める過程で、農作物の生産力の増大が重要課題となり、その年、国立の農事試験場で品種改良に力を入れる方針が定められたのです。

1956年(昭和31年)にコシヒカリが誕生して以来、甘味・粘りを追求した品種改良されたお米が広がってきました。

品種改良には、異なる稲の種類の雄しべと雌しべを人為的に受粉させ掛け合わせる「交配」の技術が用いられていました。
しかし、これでは時間がかかってしまう。

1990年代に入ると、確実に効率よく品種改良を行う方法として、化学の力を用いたり、もしくは有用な遺伝子だけを分析の上、新しい品種を作るという、特殊技術が適用されるようになりました。

中には放射線や化学薬品などを使って、人工的に突然変異を起こして創りだされた品種もあるのです。

様々な害虫に強く、甘みや粘りを増やすために品種改良されたお米はもはや孤児になっており、過保護でなければ育たなくなっているのです。

わたしたちは、外食などで知らないうちにひ弱な米や種が取れない「F1種」まで食べさせられている事をご存知でしょうか。

何百年にも渡ってその性質を保ち続け野性味が強く生命力が強いお米を私達は選ばなければなりません。
「在来種」「固定種」を選ぶ事がベストだと思います。

本当の無農薬米は山奥の限界集落の棚田で栽培されています。そうした環境でないと無農薬栽培とは言えません。

例えば、隣の稲田で農薬を使っていれば、その影響受けますし、水にも影響は及びます。
限界集落の棚田で育成することで、農薬の影響から完全に逃れ、最もキレイな一番水を使って育成する事ができるのです。

毎日食べる物なので、調味料と同じくらい吟味したいてすね♪

我が家は自然農法で作られたお米を5分づきに精米して食べます。
白米にすると子どもが嫌がるので、なるべく白米は食べず、5分づきもしくは玄米です♪

完全に白米に切り替わり、貧困を克服した’70年以降に成人病なる病が急激に増加していることからも納得せざるを得ません。

やはり、生物のある部分だけを取り出して、それのみを食するという行為は自然の摂理に反しているのかもしれません。

日本人はカロリーオーバーなのに栄養失調なので、白米も考え物ですね。

お肉の話はまた次回▶︎▷


#自然食品店
#福岡県
#北九州市
#いまここ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?