見出し画像

(前半)「SDGsの取り組みにおけるKGI・KPI設計のポイント」ーウェビナーリポート

Hello, people.

2021年3月に開催されたウェビナーのテーマは「SDGsの取り組みにおけるKGI・KPI設計を、専門コンサルタントが実例を交えて教える!」

SDGsを社内で推進していきたいと思っていても、何から始めればよいのか分からない、数値や指標をどのように決めればいいかわからない、など課題を感じている方は多いと思います。

今回、SDGsコンサルタント事業を行う株式会社Drop様と、SDGsソリューションサービスを提供する株式会社インフォコム様との共催で、KGI・KPIの具体的な設計方法や、進捗管理等のツールの利用方法についてご紹介しましたので、その内容をお届けします!

講師プロフィール

画像2

米田 真介(よねだ しんすけ)
株式会社Drop 代表取締役 CEO

広告会社にてBtoB広告・CSR報告書などの業務を経て日本一周ヒッチハイク後に起業。株式会社Tears Switch創業(現株式会社IKUSA)し、Webマーケティング・イベント企画運営・地域活性化・経営コンサルに従事。起業から10年のタイミングで事業譲渡し退任。起業の傍らチャンバラ合戦というアクティビティを産み出しNPO法人ゼロワン設立。著名人、大企業とも協力・実施し、のべ8万人の体験者を生み出す反響を得る。株式会社Dropを創業し代表取締役として社会課題、経営課題に対するコンサルティング事業を展開。※現在もNPO法人ゼロワンは理事長として在籍中


画像2

葉葺 真一 (はぶき しんいち)
インフォコム株式会社 スマートビジネス部長

業務として世界防災フォーラム/防災ダボス会議に参加する中、グローバルでのSDGsの重要性を強く認識。企業だけでなく、家族、コミュニティも繋がれSDGsの「見せる化」を実現する「Lookat(るかっと)」の立ち上げに参画中。2030SDGs公認ファシリテーター、ワークショップデザイナー(29期)、レゴ®シリアスプレイ®ファシリテーター。

SDGsの構造から考えるKGI・KPI設計の難しさ

米田 今回のテーマの本題に入る前に、そもそもKGI・KPIとは何か、一旦整理してみましょう。日本語に訳すと、以下のようになります。

KGI(Key Goal Indicator)=重要目標達成指標
KPI(Key Performance Indicator )=重要業績評価指標

一般的に、KGIは最終的な目標となる指標であるのに対し、KPIはそのプロセスにおいて、達成度を測るための中間的指標・数値目標となります。ですから、KPIはKGIを達成するための戦略であり、人を動かす仕組みといえるでしょう。

しかし、SDGsにおけるKGI・KPIを設計しようとすると、しばしばこの二つを混同してしまったり、関係性が逆転してしまうという現象がおこります。それは一体、なぜなのでしょうか?

画像3

上の図を見てみましょう。国連では17の目標(KGI)が宣言されており、それを達成するための232の指標(KPI)が設定されています。国はこのKPIをもとに、独自のKGI・KPIを定めています。さらに企業は国が定めたKPIを、自社の理念やビジョンに落とし込み、KGIやKPIを検討していきます。

すなわち、これらは国連で合意されたKGIを頂点とした、入れ子のような構造になっていて、「KGIーKPI」の親子関係が、SDGsを推進する主体が世界→国→企業→事業部と変わる際に、「一見逆転したように見える」のです。

ですから、KPI設計の話をする際には、共通認識として今はどのフェーズの話をしているのかを十分に確認しつつ、進めていく必要があります。

KPI設計はどのような手順で行うべきか?

次に、SDGs領域におけるKGI・KPI設計の手順について、全体像から見ていきましょう。

画像4

米田 「上の図は『SDGsコンパス』と呼ばれるもので、国際的なガイドラインで示された、企業がSDGs事業を行う際のロードマップとなるものです。「KPIの設定」はステップ3に当たりますが、ステップ1「SDGsの正しい理解」とステップ2「優先課題の決定」の中に、KPI設計の手順やポイントが入っていますので、しっかりと段階を踏んで行うようにしましょう。今回はこの中の「優先課題の決定」に焦点を当ててお伝えします。

優先課題を決定するための4つのプロセス

米田 KGI、KPIを設定するために、「SDGsの正しい知識」をインプットしたら、企業として優先的に解決すべき課題を検討していきましょう。これらは以下のプロセスに従って行います。

①バリューチェーン分析
②インパクトの検討
③企業の存在意義、理念の深堀り
④マテリアリティ策定

画像5

まず、企業活動がESGの観点で社会にどのような影響を及ぼしているか、バリューチェーンの各過程で起こるプラス面、マイナス面の影響を特定し、分析していきます。

画像6

次に、企業活動のマイナスの影響について、深刻度と発生可能性を照らし合わせながら、改善点の優先順位をつけていきます。

画像7

さらに、企業の存在意義や理念を深堀りしていきます。これをすることで、①②で出てきた項目の何を重要視すべきかといった点が見えてきます。
また、SDGsは「誰も取り残さない」ことを目標として掲げています。社内だけでなく株主、取引先、消費者などあらゆるステークホルダーから広く意見を募ることが大切です。

画像8

最後に、自社にとっての重要度とステークホルダーの関心度を分析し、再度マッピングしていきましょう。上の図では、右上にあたる部分にマッピングされたものが、注力するべきものです。これを踏まえ、企業にとっての重要課題=マテリアリティを策定しましょう。

マテリアリティを策定したら、2030年までに達成すべきKGIを設定していきます。
目標設定に行き詰った場合は、なぜ自社が世の中に存在するのか、自社の存在意義に立ち返り、ビジョン実現に向けた目標を見つめ直してみると良いかもしれません。

後半では、KPI設定のポイントや実例、便利なツールについてもご紹介します!

Thank you, we love you!

私たちILY,は、ロゴ制作やビジュアルデザインなどの”見た目のデザイン”にとどまらず、MVV策定や事業・サービスのコンセプト設計などの”コトのデザイン”もご提供しております。お気軽にご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?