見出し画像

茅ヶ崎FM 送信所に行ってきた

どうもAshiです。
Ashi電波塔巡り(テキトー)第1弾ということで、最初は私が住んでいる茅ヶ崎市のコミュニティFM、「茅ヶ崎FM」の送信所に行ってきました。
昨年10月に開局したばかりで、開局が決まった時はうれしかったですが、会社設立が6月21日、3か月ほどしかなかったので大丈夫かと不安な気持ちもありました。
なんとか開局はしたものの、時報が何時になってから流れる、ワイド番組しかない、とかなり特殊でしたが、今では普通に番組も増え始め、しっかり何時になる前に時報が流れるようになりました。(ただ時報音はまだありません)
同局は、茅ヶ崎が産んだ大スターとも言える、桑田佳祐さんの所属する事務所、アミューズと、ビクターエンタテインメントから出資を受けており、たまにゲストなどが豪華です。(市にある施設などからもちゃんと出資されてます)
そんな茅ヶ崎FMの送信所は、文教大学湘南キャンパス(茅ヶ崎市行谷)に設置されています。実は同局、毎回ワイド番組で「電波は文教大学湘南キャンパスから発信されています!」と言うんです。とはいえ、電波塔はキャンパス内にあるのではなく、文教大学バスロータリーの中にあります。
なお、この電波塔巡りでは、かなりタメ口で解説すると思うので、ご承知おきください。
それでは画像を。

とりま全景。見づらくてすみません…。
近くまで来て見上げる


送信アンテナ。頂上ではないです
ちなみに送信アンテナは一回取り換えられてるようです(一回5分ほど放送を休止してたのはそれっぽい)


なんだろ、VHFかな?
一応無線でも放送が送られてるらしいです


送信アンテナの真下から
こう見ると結構立派に立ってますね


送信塔の銘板。iD鉄塔ってなんだ?


機器。発電設備もしっかり備えてられます
なんか音してました(そらそうよ)


表札。しっかり書いてあります
ちなみに私はこういうところに旧ロゴとか今まで使われてたロゴを見るとめちゃくちゃ嬉しくなります

今回撮った写真はこれだけですが、過去に私は何回か行ってますので、過去の写真と比べてみましょうか。

建設前。更地。(見づらかったらごめんなさい)


塔建設後。まだアンテナが無いころです。寂しい。


機器類。表札がないです。

簡易型アンテナだった時の写真を撮っていなかったので、この方が撮影された写真を見ていただくとありがたいです。
https://491mhz.net/soushinjo/kanagawa/chigasaki_CFM.html

そして、先ほど紹介した画像のようになった、ということです。(なんだこのオチ)
ちなみに、僕としてはもう少し高い場所もあったので、そっちの方(小出支所とか)に置いてもよかったんじゃないかなぁと思ってます。でも、寒川でも聞けるようにした、そう考えたらあそこがベストだったんでしょうね。

そういえば、茅ヶ崎FMのスタジオの隣には、「茅ヶ崎カフェ」というカフェもあります。サザンファンなら「スペシャル佳祐ドッグ」という、トマトや魚肉ソーセージなどがサンドされたドッグもあるので、ぜひ茅ヶ崎にきたら食べられてはいかがでしょうか。(私は食べたことはない)
しかも店内でサザンの曲を聴けるという、サザンファンにはもってこいな場所です。メニューもたくさんあるので、過ごしやすいと思います。

とまぁこんな感じで電波塔巡りしてこうかなと思っておりますので、ぜひ乞うご期待w というわけで。

茅ヶ崎FMのデータは以下の通り

Opening:2023/10/1/10:00 a.m.
Frequency:89.2MHz("役に"立つ)
Power Output:20W
Simulcast:JCBAインターネットサイマルラジオ

著作物・諸注意など

※この送信所前のバスロータリーは、一般車は進入禁止です。
近くの里山公園駐車場に止めるか、付近の道路脇に停車してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?