見出し画像

「 こんな仕打ちを受けるなら 天皇を辞める… 」 / 死亡直後にやってはいけない6選、 etc., 玉石混交ニュ〜ス


< 孝明天皇を激怒させた幕府の裏切り >

画像1

講座シリーズ:
神社で蘇る日本2600年史

その最終巻となる、「近現代の英雄」編 

*********

「こんな仕打ちを受けるなら天皇を辞める…」

19世紀幕末。
当時の天皇 孝明天皇は、怒りに震えていた。

スクリーンショット+2021-12-12+21.24.45-1

皇室内に緊張が走る。

当時の関白の日記にも「はなはだ逆鱗の御様子を隠せず」
と残されているほど...

一体、孝明天皇に「天皇を辞める」とまで言わせた
仕打ちとは何なのか...?

それは、江戸幕府が行った、日本を破滅に導いたかもしれない
ある“重大事件”についてだった...

P.S.

孝明天皇は、まだ、幕府の力が皇室よりも強い中、

一度は懸命に、この“重大事件”に立ち向かい、
日本の危機を救っていたのですが...

江戸幕府は、その行いを完全に裏切る形で

重大事件を引き起こしました...

江戸幕府が行った裏切りとは...

>続きを動画で見る (12/19まで公開ビデオ)

・・・

講座シリーズ「神社で蘇る日本2600年史」は、戦後GHQが神道指令によって葬り去った日本の歴史を、古来よりずっと存在し続ける神社に注目することで蘇らせ、日本建国から2600年もの間、一貫して守り継がれてきた「日本の国のあり方」を解明する講座です。

神社が創建された経緯や、祀られる御祭神、さらには神社で執り行われる祭祀など…500社以上の神社への調査に基づいて、文献には載らなくとも確実に存在した日本文明の足跡を解説します。

日本では偉大な功績を文字として残す文化があまりない代わりに、神社に祀ったり、顕彰碑を建てたりすることでその功績を称え、後世に記憶を残していくという文化が定着していました。

そこで、シリーズ第3巻「近現代の英雄」編では、明治維新や、国学など天皇を中心とした国の在り方を復活させた、幕末〜戦後の時代を取り上げ、明治の志士たちや、自らの命をも犠牲にし、日本のために闘った偉人たちが崇拝していた神社の姿を蘇らせていきます。

建国以来、日本人が大切にしてきた神道という価値観、そしてそれを形として残した神社から歴史を見つめていくことによって、GHQの神道指令によって奪われてしまった、もう一つの日本の歴史を取り戻すことができるはずです。

・・・

⛩神社⛩で蘇る日本2600年史 「近現代の英雄」編 


⛩ 第1章:幕末に神道を取り戻した日本

第1節 「三大改革は失敗?」
享保、寛政、天保…幕末に改革が行われた本当の理由

第2節 「神社で読み解く天保の改革」
水野忠邦に影響を与えたある男

第3節 「幕末に神道が蘇った瞬間」
孝明天皇が行幸したある神社


⛩ 第2章:歴史上の英雄を神として祀る
楠公社から湊川神社へ

第1節 「特攻隊員が崇敬した武将」
なぜ楠木正成は日本兵の心の支えになったのか?

第2節 「秘話・楠木正成終焉の地」
正成戦死の地を250年守り続けた地元民の思い

第3節 「吉田松陰と楠木正成」
松下村塾の教えの基盤?幕末の志士が学んだ正成の志

第4節 「湊川神社と建武中興十五社」
明治天皇が神社で残した中世の英雄

第5節 「バルチック艦隊撃破は楠木正成のおかげ?」
日露戦争後、東郷平八郎が正成に感謝をした理由


⛩ 第3章:戦没者を神として祀る
招魂社から靖國神社・護國神社へ

第1節 「靖国神社のルーツは長州藩?」
戦没者を特別に祀るようになったワケ

第2節 「坂本龍馬と霊明神社」
靖國の前身?幕末の殉死者を祀る神社の正体

第3節 「護国神社が消える日」
靖国だけじゃない...厳しい神社経営の実態

第4節 「靖国問題の大ウソ」
洗脳装置なんかじゃない...神武東征から続く日本の文化


⛩ 第4章:神社で祀られた軍人や国家功労者

第1節 「海軍軍人を祀る神社①」
神武天皇まで遡る日本軍と神社の深い関係

第2節 「海軍軍人を祀る神社②」
世界に尊敬された日本海兵...死に際に表れた日本人の底力

第3節 「陸軍軍人を祀る神社①」
なぜ山形県で西郷隆盛の神社が建てられたのか?

第4節 「陸軍軍人を祀る神社②」
大村益次郎・永山武四郎・橘周太...神社に見る本当に尊敬された軍人たち

第5節 「乃木希典大将を祀る神社」
東京・赤坂の乃木神社だけじゃない...インターネットに載らない全国の神社たち


⛩ 第5章:軍隊が日本をまもり、日本が神々をまもり、神々が軍隊をまもる

第1節 「艦内神社の起源」
古事記、日本書紀から読み解く、古代から続く船霊信仰

第2節 「帝国海軍を護った艦内神社」
大和、伊勢、赤城…軍艦と神社の関係性

第3節「共産主義と闘った神道」
誰もが知ってる? 左翼から日本の思想を護ったある方法

第4節 「艦内神社と疫病」
軍艦に神を祀るようになった理由


⛩ 第6章:戦後日本の神社「継承」と「断絶の危機」の象徴

第1節 「東京大空襲と神社」
富岡八幡宮に残る昭和天皇のご決断

第2節 「大東亜戦争と神社」
近江神宮に残る昭和天皇の祈り

第3節 「仏像を破壊したのはお坊さん?」
誤解される廃仏毀釈の真実

第4節 「数字で読み解く現代の神社」
離島に神講職が多い理由

第5節 「神社の創建と護持」
日本人にとって神社が大切なワケ

・・・

『神社で蘇る日本2600年史』

・神社から読み解く歴史の真実
戦後GHQが日本にやってきてから、歴史教科書が大きく書き換えられてしまったように、歴史の見方は時代によって、180度変わってしまうことがあります。
この講座では、天皇と同じように、日本建国から2600年間も変わらず存在してきた神道や神社を中心に歴史を見ていきます。そのため、時代ごとに移りゆくイデオロギーに振り回されず、建国から一貫した日本の歴史を知ることができ、あなたは、先人たちが受け継いできた歴史のバトンを、また次の世代に託す一員となれるでしょう。

・隠れた日本の偉人を解説
日本では元々、偉大な功績を文字として残す文化があまりない代わりに、神社に祀ったり、顕彰碑を建てたりすることでその功績を称えるという文化が定着していました。
そのため、文献と合わせて、神社から歴史を見ることで、本当に偉大な日本人の姿が見えてきます。
先人たちのどのような努力によって、日本が現在のような平和と繁栄を享受できているのかを知ることができ、あなたはこれまでに以上に、日本人としての誇りを強く実感することができるはずです。

・オモシロく、深い学び
この講座の講師を務める久野潤先生は、DHCテレビ 虎ノ門ニュースでの解説や、毎月開催している歴史勉強塾の講演で、軽快なトークとその分かりやすさに定評があります。本来は難しい歴史や神社の解説も、久野先生の分かりやすく、オモシロいお話で、楽しく学ぶことができます。

・・・

久野 潤(くの じゅん)
歴史学者 / 大阪観光大学 講師
〜日本の国のかたちと伝統を守る〜
歴史学者/大阪観光大学講師 昭和55年大阪府生まれ。
慶應義塾大学総合政策学部卒業、京都大学大学院法学研究科国際公共政策専攻修了。

学生時代から近代史、特に第一次大戦から第二次大戦の政治外交史を研究。 その中で「日本は昭和の大戦をどうやって戦い抜いたのか?」という疑問から、 大学院時代から戦争経験者への直接取材を独自に開始。 大学院修了から15年が経った今でも取材を続け、これまでに取材した人数は400名を超えた。

また、こうした研究・調査の過程で、靖国神社に対する世間のイメージが、実際の靖国神社の姿とかけ離れていることに強い違和感を抱く。「靖国神社だけでなく、他の神社にも多くの誤解があるのではないか?」との疑問から全国各地の神社を調査。その数は500社以上にのぼる。

「日本の国のかたちと伝統を守る」というミッションを掲げ、歴史研究の最前線で活躍する傍ら、自身も日本の伝統を守る活動に精力的に取り組む。

・・・

田中英道・東北大学名誉教授:

久野さんの視点は非常に自由な歴史観を持っておられ、しかも足を使って調査研究されている姿をみて、私は優れた歴史家だと思っています。
伝統と現代を結びつけ、自由な研究をする。そして日本の歴史をより豊かに、祖先を評価する。そういう歴史を作るうえで非常に貢献されていると思うんですね。
ぜひ久野さんのお話を聞いていただきたいと思います。

・・・

敗戦を期に180度変わってしまった
日本の歴史を取り戻す

歴史学者・久野先生は、このようにおっしゃいます。
学者や教科書というのは、ある時代を境に主張が180度変わってしまうことがあるのです。昭和20年の敗戦は、まさにその一例です。
あの時代を境に、この人はすごかった、あの人はすごかったと言われた日本人は、ことごとく歴史から姿を消しました。

ところが、神社だけはそうではないはずです。
神社における人物への評価、歴史に対する評価は、変わることなく今に伝わっています。重要なのは、歴史上の尺度が一貫して変わらないということです。
世界には190を超える国がありますが、日本が世界最古の国だということは、あまり知られていません。

周りの国々では、建国と滅亡を繰り返す歴史を辿ってきた中、唯一日本だけが、建国から2600年もの間、一貫してその歴史を守り続けてきました。しかし、これだけ尊い歴史は、戦後GHQによって葬り去られ、
戦前までは当たり前のように教えられていたことでさえ、日本人の記憶から次第に消えつつあります…

このままでよいのでしょうか。
本当の日本の歴史を、先人たちが守り抜いた私たちの歴史を、何も知らないうちに生涯を閉じるなんてことは、日本人としてもったいないこと。2600年もの間、一切途切れることなく繋いできた歴史のバトンを、たった一度の敗戦によって次の世代に託せなくなってしまうのは、あまりにもったいないことではないでしょうか。

日本はどのような歴史を歩んできたのか。
どのような先人たちに支えられ、日本は守られてきたのか。

数十年、数百年ほどの歴史しか持たない主義・思想に惑わされず、2600年変わらずあり続ける神社から、本当の日本、本当の日本人の姿を知ることで、私たちの子や孫の世代、その先何百年と続く未来の日本人へ、ずっと続いてきた歴史のバトンを、あなたと一緒に繋いでいけるとしたら、この上ない幸せです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【岸田政権の看板が泣く】(12月20日着のメルマガより。。。)

シンクタンク国家基本問題研究所の「今週の
直言」に掲載された月刊「正論」発行人有元
隆志の論考です。
         ◇

中国政府による新疆ウイグル自治区などでの
人権侵害を非難する国会決議の採択がまたも
や見送られることになった。岸田文雄首相、
自民党の茂木敏充幹事長が中国の反発、連立
与党・公明党内の慎重論に忖度(そんたく)
した結果だ。岸田首相は9日、米政府主催の
「民主主義サミット」で中国による人権弾圧
を念頭に深刻な人権状況に声を上げる姿勢を
打ち出したばかりだったが、これで人権重視
と言えるのか。

そもそもこの決議案には「中国」という文言
がないなど、中国非難の色彩を薄めた内容だ
った。6月の通常国会では野党が決議案を了
承したにもかかわらず、自民党の二階俊博幹
事長(当時)が公明党との選挙協力を見据え、
最終的に見送りを判断した。10月の岸田政権
誕生で「親中派」の二階氏も退任し、採択に
障害はないはずだった。

12月の臨時国会での公明党との修正作業で
は、「(人権)侵害」や「非難」という文言が
削除されるなど一層後退した。それでも推進
派は、国際社会に向けて人権重視の国会の姿
勢を示すためにも決議を採択することに意味
があるとして妥協した。

しかし、茂木幹事長は北京冬季五輪の「外交
的ボイコット」をめぐる対応を政府が決める
前ということもあり、決議採択に一転して慎
重となった。首相は決議を採択させないため
に「外交的ボイコット」の判断を遅らせたの
ではないかとの観測も出ている。

自民党の高市早苗政調会長らの採択申し入れ
に、茂木氏は「決議の内容はいいが、今はそ
のタイミングではない」と答えた。茂木氏に
問いたい。いったいいつがタイミングなのか。
高市氏も「悔しい」と言うだけでなく、辞表
を提出する覚悟を示してほしい。

折しも米議会では、ウイグル人の強制労働を
理由に新疆ウイグル自治区の産品の輸入を原
則的に禁ずる法案が超党派の支持で上下両院
を通過したばかりだった。人権に関する日米
議会の対応の差を印象づけた。

ウイグル人に対する人権弾圧については、百
万人規模の強制収容所の存在が指摘されて久
しい。それでも日本の国会は動こうとしない。
月刊「正論」で連載している「在日ウイグル
人証言録」に携わっている評論家の三浦小太
郎氏は「この問題は、単に中国と他民族、も
しくは日本と中国の国家的対立などではない。
価値観の対決、信仰と信仰否定、自由民主主
義と全体主義の対立なのだ」と位置づける。

岸田首相は9日の衆院本会議で「私の内閣で
は人権をはじめとした普遍的価値を守り抜く
ことを重視する」と強調した。だが、北京五
輪の外交的ボイコットの態度表明を遅らせた
うえ、中国のような権威主義国家が人権弾圧
に悪用する恐れのある先端技術の輸出を監視
する民主主義諸国の枠組みに参加せず、それ
を支持することさえしなかった。そして今回
の対中非難決議の見送りである。

岸田首相はもはや「人権重視」の看板を下ろ
した方がいい。  

<<    「玉」  「石」  混   交   ニュース  >>



画像3

画像4



◆最高年収460万円の会社員が47歳で“FIRE”達成、桶井道流とっておき「節約ワザ」12
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvObW

◆定年間際の56歳男性、60歳で早期退職しても老後は大丈夫?
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvObX

◆サントリー「赤玉」が原点!ワインはいかに日本人の生活に定着したか
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvObY

◆経営の神様・稲盛和夫が教えた「私が飲食店を開くなら、こんな店にします」[見逃し配信]
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvObZ

◆フィリピンのワクチン接種率は30%程度、現地の様子とは?【地球の歩き方】
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOca

◆新日本酒紀行「豊盃」
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcb

◆勃起障害の治療薬「バイアグラ」が、アルツハイマー病を予防する?
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcc

◆ダイエット・運動不足に!「ステッパー」おすすめ8選、足踏み運動の効果を解説
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcd

◆「多様性が欠けている会社」が致命的な判断ミスをする納得の理由
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOce

◆【1日1分強運の習慣】見るだけで教養センスがアップする京都の八百万の神様絵馬
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcf

◆「今すぐ売るべき株、売ってはダメな株」決定的な違い
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcg

◆「優秀なのに雑用まみれの人」と「平凡なのに圧倒的成果を出す人」の根本的な違い
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOch

◆【9割の人が知らない】デキるビジネスマンが呼吸するように使うキーワード「イシュー」の本質
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOci

◆世界で最も売れた伝説のセールスレター『ウォール・ストリート・ジャーナル』の「2人の若者」全訳大公開!
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcj

◆ストレスを抱えやすい人はやっている!物事をすすめるときの失敗パターンとは?
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOck

◆【就職したことがないのに株式投資で4.5億円!】株は金(ゴールド)よりもインフレに強い?
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcl

◆発達障害の僕がクリスマスにおすすめレシピ「鮭のムニエらない」
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcm

◆サイバーエージェントの人事トップに聞いた「抜擢」が若手とベテランにもたらすもの
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcn

◆ひろゆきが呆れる「子どもから絶対に奪ってはいけないもの」ワースト1
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOco

◆「リーダーは孤独」という人は、ナルシストにすぎない理由
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcp

◆9割の人が知らない「社内で認められる人」と「転職して認められる人」の差
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcq

◆夫婦が陥りがちなお金にまつわる3つのワナ
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcr

◆「私は直感が鋭い」という思い込みが危うすぎる理由
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcs

◆ロンドンで大流行した感染症の原因を見抜いた天才医師の「すごい仮説」とは?
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOct

◆もしも勤務先に企業年金のないAさんがiDeCoに入ったら、10年でいくら節税できるのか?
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcu

◆生きづらさをかかえる人に、なんとか周囲に溶け込むためにおすすめしたい小細工とは
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcv

◆「週1大量飲酒」と「週7ちびちび飲み」、体に悪いのはどっち?
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcw

◆「WAON」が「Apple Pay」に対応し、イオンカード以外のクレジットカードでもチャージが可能に! カードでチャージする方法や、iPhoneで決済する方法を解説!
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcx


━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今週の記事ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━

1位 文章がうまい人は「この言葉」を使わない
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcy

2位 全国高校「国公立医学部合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOcz

3位 能力が低い人ほど自己肯定感が高い理由
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOc1

4位 「身近な人が亡くなったら、銀行には内緒で、預金を全額引き出せ」危険すぎる相続アドバイスの悲劇
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOc2

5位 「すぐサボろうとする人」と「ずっと努力できる人」の根本的な違い
https://cl.diamond.jp/c/aje9afcPeYvRvOc3




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?