見出し画像

FM音源のキースケールの勘違い+α

YM2612 と reface DX に出てくるKSL(キースケール)のちょっとした勘違い。
てっきり、この値を大きくすると音量が大きくなると勘違いしていましたが、後に出てくるエンベロープに影響するらしいのです。

(※訂正 2021.03.16 YM2612のKSは設定値が0〜3で、エンベロープの変化が速くなります。0だと変化なし、1で2倍くらい、後は未調査。)

reface DX 側で、ただの正弦波エンベロープ無しの音を作り、KSL パラメータを弄っても、音が全然変わらない・・・。YM2612も同様(今回は動画音声無し)。
(※追記 2021.03.16 エンベロープに影響する設定だから、それを無しにしてたら変化しないのは当たり前。当時は意味がわかってなかったですね。)

画像1

以前にエンベロープなしの音色を再現した時に、トータルレベルは合っている筈なのにストリングスやベースの音が全然違うのは、どこのパラメータなんだろ。

・ オペレータのフィードバックの大きさがいい加減だった。
・ トータルレベルのMAX音量が、reface DX と YM2612 で異なる?
・ reface DX のLEVELデフォルト値が「127」じゃなくて「100」だから、それをMAXだとみなして計算し直す?
・ YM2612 のオペレータのディチューンが「0」のとき、 reface DX でディチューン「+8」にする。(←99.9%ぴったり)
・ YM 2612 のオペレータのディチューンが「0」以外の時、reface DX のディチューンがいい加減だった。
・ そういや、最終的に鳴らす音にコーラスのエフェクトを外したつもりが掛けてしまってたかも。

いじるとこ多っ。めんどくさっ。でもやるけどね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?