PC側にあるYM2612の128音を refaceDX で順番に作成してみたかった。

PC側にある YM2612 の音色データは、一つの設定ファイルに128音保存出来ます。
一方 refaceDX では折角32音まで保存出来るので、エンベロープ以外は作ってみようかなぁ・・・

・・・と意気込んで音を作って行ったのですが、どうしても音が似なくて、ちょっとずつ作ることにしました。

過去にも書きましたが、変調するオペレータの並びが真逆で、
YM2612 ではOP1→OP4の順、refaceDXではOP4→OP1の順。
トータルレベルも数値が逆で、PCは0になる程音が大きく、refaceDXは127になる程音が大きくなります。

作成したのは下の2つ。

うんづ  2021_03_14 17_57_31

画像3

トランペットと

うんづ  2021_03_14 17_57_19

画像4

ホルンです。アルゴリズムと周波数だけは再現バッチリ。
トータルレベルが何か違うのかな・・・。

ついでにスマホ(Soundmondo)にも保存しました。

画像5

音は似るのに全く同じは難し。波形が見たいな。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?