クリップボード06

絵画を撮影するシステムの構築 その1

児童絵画を保存、貸出する財団を親戚が運営していて、WEBカタログなどに載せるサンプル用の撮影に手間がかかるので、もっと簡便にできないかと相談があった。夏前くらいの話。

これまでは自作のスタンドに絵を吸着させて、位置調整しつつ写真を撮っていたそうで、特に位置調整に1人、シャッターを押すのに1人と手間がかかっているとのこと。年に何百枚も撮影するので、それは大変だろう。

↑ 従来の構成

相談されて、すぐに思いついたのはフラットベッドスキャナ。
画用紙サイズのスキャンができる製品って、この世にどのくらいあるのだろうと調べてみると、、あるにはある

だが高い。本体130万円+保守が毎年15万円とか。まあ財団なのでお金はあるのだろうけど、これまでコンデジで運用していたようなものなので、一応提案はしたが、そんなにお金をかけるのもなーと、あえなく却下。

つぎに考えたのは、カメラは やぐら か何かで上方に固定し、手元に画用紙を置く。PC画面でライブビューを見つつ位置調整して、PCでシャッターを切る。これなら一人で、座ってできそうだ。

カメラはPCライブビューができるものを新規に買うとして、ヤグラはDIY大好きな親戚(理事)に作ってもらって、と考えると、わりあい安くて便利なものができそう。
というわけで、ざっとCAD絵というかCGを作って提案しました。

うまくできたと思う

案①はフラットベッドスキャナです。

めでたくおすすめ提案した構成が採用、ヤグラの作成とカメラの購入に進むことになったのでした。そんな2018年の初夏。

わたくしは立場上、現金報酬は受け取れないので(笑)、大好きなラーメン屋の「味噌チャーシュー麺」をごちそうになりました。

きっとこれはその2に続く。そのうち。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?