見出し画像

「食べたら幸せになるパンを作る!(猫の手も借りたい・ピザクロワッサン)」田島中学校の生徒たちが企画提案したパンがcookhouseで販売!【次世代の職業体験・IKUNO未来教育ネットワーク】

令和5年5月1日から、cookhouseの店舗で田島中学校の生徒たちが企画したパンが期間限定商品として販売!

【期間限定】クックハウス×田島中学校コラボ商品発売! - パン de しあわせ。クックハウス - cookhouse



さて今回は、田島中学校の生徒さんが考えたパンを株式会社ダイヤさん(IKUNO未来教育ネットワーク登録企業)が商品化する「IKUNO×ものづくり×ICT次世代の職業体験プログラム」を紹介します!

今回の企画に協力いただいた企業の「株式会社ダイヤ」さんのご紹介


「パン」を学ぼう、自分の食べたい「パン」を考えよう!(11月10日開催)

「食べたら幸せになるパンを作る」というタイトルでスタート!
 
ダイヤさんの社員さんが「パンの種類」「パンのつくりかた」を説明。
途中、「パンの消費量1位はどこ?」といったクイズも飛び出すなど、生徒さん達の興味が募るところに、「パンの価格設定」の説明では社員さんが「(価格については)社長がなんとかします!」と力強く(?)宣言。

真剣さに笑いのトッピングの絶妙さは、さすが、関西のパン屋さんですね!


説明会に続き、「自分の食べたいパンを考える~アイデア作成~」

生徒さん達の手元からさまざまなアイデアが泉のように湧き出しており、その発想力に思わず脱帽…
このあと、どんなパンが提案されてくるのかの期待にドキドキというところで終了となりました!


「企画提案書」を作ろう!!

ダイヤさんの社員さんから
「自分のアイデアを裏返さないこと。意見を出し続けることが大事」
「社内会議で検討するので、しっかりと「想い」を書いてください」
と鋭い一言。
自分に自信を持った大人の言葉に私も引き締まる思いです(もちろん、主役は生徒さんです!)

前回は一人一人でアイデアを作りましたが、今回はグループでのアイデアづくり…となると、意見を出し合ったり、また、相手の意見を受け入れたりとなかなかに大変で、生徒さん達が四苦八苦しているのが見て取れました…と、それを見た社員さんの何気ない動きから的確なアドバイス

それを聞いて生徒さんたちの表情が「そうか!」という顔に変わりました

このあと、生徒さん達が自らの手で企画に修正を加え、11月末にダイヤさんへ提出することになりました!


みんなの前で、それぞれの企画をプレゼンしあおう!!(12月8日開催)

できあがった企画提案書をみんなの前でプレゼン!
自分たちのグループの企画を他のグループや先生に発表しました。
大人顔負けの提案発表のなかで、ときおり、他のグループからの鋭い指摘(ツッコミ?)に戸惑う一幕も。
 
終了後、先生方からは「今までで一番、上手にプレゼンしていた」とコメントがありました。生徒さん達の「他人に伝える力」向上にもつながったようですね!

結果発表~そして試食会♪(3月7日開催)

3か月ほど間が空いて、いよいよ結果発表です!どのグループが企画したパンが選ばれるのか私もドキドキです!!
 
社員さんから、商品化されるパン、特別賞を受賞した企画が発表されると、その都度、歓声がまきおこりました。もちろん、少し残念そうな表情も…

商品化の際には「ピザクロワッサン」と名前が変わりました!

でも、社員さんが、それぞれの提案について一つ一つ、検討経過から最終決定までをきちんと説明すると、生徒さん達も自分たちの提案した企画に対し、大人が正面からきちんと向き合ったうえで判断したのだとすぐに理解されたようで、みんな真剣なまなざしで、社員さんの話に聞き入っていました。
 
 
とはいえ、おいしいパンの誘惑には誰も勝てません(笑)
お楽しみの試食ターイム♪に突入となれば、パンを口に運ぶ生徒さん達の顔が一斉に、おいしそうにほころんだのが印象的でした。

POPを作って販売促進!!(3月13日開催)

パンの提案だけで終わるはずがありません。
お客さまにパンを手に取ってもらい、口に運んでもらうまでが企画提案です!

というわけで、目を惹く「店頭POP」づくりに突入です。
「どうすれば目につくだろう」「どうすれば興味をもってもらえるだろう」と悩みながらも生徒さんたちはPowerPointを使って、色とりどりの工夫を凝らしたPOPがどんどん生み出されていきました


さあ、5月1日からはいよいよ、商品化されたパンが販売されます!
お店(ダイヤ今里本店・クックハウスあべのキューズモール店)
【お店の場所はコチラ ↓
   店舗 - パン de しあわせ。クックハウス - cookhouse 】
に行けば目を惹くPOPがあるので、すぐにあなたの目に止まるでしょう。
ぜひ、手に取っていただき、ご自宅の食卓に並べてみてください。
生徒さん達の「想い」が詰まっていて、とても美味だと思います!


~ これから ~
 販売期間が終われば、売り上げや感想などをまとめて振り返りを行います。
 ここまでは「前に進む」ことメインでしたが、生徒さん達が「自分たちの進んだ道」をふりかえることで、より、自分たちの成果をかみしめることができるのではないでしょうか?
 次回の更新ではそこまで記すこととして、今回はここで筆をおきたいと思います。