見出し画像

胎児に聞かせる音楽について(モーツァルト効果の説明)

 胎児に聴かせる音楽として、モーツァルトの音楽がよく知られていますが、これは、「モーツァルト効果」と呼ばれる現象に基づくものです。

 モーツァルト効果とは、モーツァルトの音楽を聴くことで脳波が安定し、集中力や記憶力が向上するという現象です。これは、モーツァルトの音楽がリズムや旋律が安定しており、脳を刺激する周波数帯に合致しているためだとされています。これは大人も胎児も同様で、モーツァルトの音楽は、脳を刺激し、胎児の脳の発達を促す効果があるとされています。

 たしかに私も8ヶ月からよく車で移動中にモーツァルトの音楽を聞かせてますが、音楽をかけると喜んでいるのか刺激を受けて胎動が起きるように感じます。

 ただし、胎児に聴かせる音楽はモーツァルトだけに限定する必要はありません。胎児が好む音楽は個人差があり、以下の音楽もおすすめされてます。

  1. クラシック音楽:複雑でリズミカルなクラシック音楽は、脳の発達を促進するとされています。また、リラックス効果もあるため、胎児の心拍数や呼吸を安定化させる効果も期待できます。

  2. ジャズ:クラシック音楽と同様、リズムの複雑さが脳の発達を促進するとされています。また、ジャズは楽器の音色が豊かなため、胎児の音楽的な感性を刺激する効果も期待できます。

  3. 大人もリラックスできる音楽:お母さんがリラックスして聴ける音楽は、胎児の心拍数や呼吸を安定化させるとともに、母子の絆を深める効果も期待できます。例えば、ボサノバやヒーリングミュージックなどがおすすめです。

  4. 妊娠前から聴いていた音楽:お母さんが普段から好んで聴いている音楽は、胎児にとっても親しみやすく、安心感を与える効果があります。お母さんが好きな音楽を聴かせることも、胎児にとって良い刺激になります。

 いずれにしても、母親自身が聴きやすい音楽を選ぶことが大切のようですが、あくまでも個人差があるため胎児の反応をみながら適度な音量で、母親がリラックスできる音楽を選ぶことが重要のようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?