見出し画像

育休をプチ延長してみた。育休5か月目を振り返る。


育休を取ることでしか気が付けなかったこと

育休を取得して5か月が経った。月日の経過は濃密で、それでいて早くもある。気が付いたら冬を越しており、異常ともいえる暑さに飲み込まれそうな春の日差しの中、息子に対峙する日々だ。

長期で育休を取得して気づけたことがある。子供の成長は大人が思っているよりもずっと早いということ。そして育休を取得していなければ見れなかったかもしれない顔があるということだ。

少し前、息子は舌をベローンと出す顔にはまっていた。乾かないんですか?と疑問になるくらいずっと舌を出し嬉しそうにしていたものだ。しかし、2週間くらいすると、その顔を卒業していることに気が付いた。変わりに、うつ伏せになり顔を大きく持ち上げ、「アオーン」という声を出すことにはまっていた。
育休を取得していなかった場合、朝少しの時間を一緒に過ごした後は仕事をし、仕事が終わるとお風呂に入れ、寝かしつけをするまでのわずかな時間が一緒に過ごせる時間になるだろう。寝顔や泣き顔こそ拝むことはあれど、そういった一過性の成長を感じられる表情やブームといったものを見られる機会はぐっと減るのではないか、と思う。一日24時間しかないのに、仕事と睡眠で16時間くらいは使ってしまうことになるのが歯がゆい。

もう一個心配なことがある。それはもう半年間育休を取得している妻と、言葉を発したりつかまり立ちをするようになる息子の間で愛情が育まれ、私が置いてきぼりになることだ。
いや、いいのだ。母と息子の愛情、絆。それが生まれ、深まることは素晴らしいに違いない。しかし、ようやく時間ができて触れ合おうとしても「パパはいや!」と言われる未来が見えなくもない。こればっかりは仕方がないのだが。
そうならないよう、日々仕事を含めた時間の作り方が大事になってくるんだろうな、と考えている。

最近、Twitter時代から好きだったさえりさんが幻冬舎で連載している記事がアップされ、私の周りでも話題になった。お母さんが大好きな愛らしい息子さんと歯がゆい思いを抱えながら過ごす家族三人のお話。
結論、男性目線でも、未来を想像する機会になるし、とても考えさせられた。きっと家族の形に正解はない。幸せ100%も不満100%もない。白黒二分する世界はない。一方で、子供や家族の悩みや男女の差のところで、各家庭共通する部分が多く、多くの共感を呼ぶんだろうなと感じた。まだの方はぜひ一度読んでほしい記事。

育休延長しました

さて、前置きが長くなったが、表題の件。育休をプチ延長してみた。理由は大したことではなく、社会保険料対策である。給料として収入を上げておくのが良いか、税控除を活用するのが良いか、という論点なのだが、手取りは変わらない場合、収入を減らすのが税対策の基本である、ということで、もともと5/20復職予定だったものを、6/1復職に変更してもらった。

ご存じない方のためにお伝えしておくと、「育児休業等の開始日の属する月から終了日の翌日が属する月の前月までの保険料が免除」となる。つまり、
5/31まで取得すると翌日の6/1が属する月の前月、つまり5月までが免除対象となる(ややこしい)
参照:日本年金機構「令和4年10月から育児休業等期間中における社会保険料の免除要件が改正されました」
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2022/202210/100302.html#:~:text=%E8%82%B2%E5%85%90%E4%BC%91%E6%A5%AD%E7%AD%89%E3%81%AE%E9%96%8B%E5%A7%8B,%E5%85%8D%E9%99%A4%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

5/20に復職すると5月分は丸っと社会保険料がかかりますよってことなので、それは損だろう、と延ばしてもらった形。月の前半に復職、とかであればまだ良いかもしれないが、後半だと、少ない収入に対して社会保険料の負担が大きくなってしまうのでつらいですよね、という話。

馬鹿にならない社会保険料を免除+延長分の手当金をゲットしながら、もう少し息子のブームについていけることになったというわけだ。

5か月目の振り返り

結局やりたかったことはほとんどできていて育休の満足度はとても高い。当初掲げていたやりたかったことリストを再掲する。

  • 英語学習

  • 筋トレ

  • 読書

  • 注文住宅建設にあたるインプット

  • 副業

  • noteの執筆

英語はTOEICの受験予約を行い、強制的に勉強するように追い込んで、先日受験を済ませた。目標までは届いてない気がする。
学習する習慣は継続できるとよいな、と思っており文法や単語のインプット、英語関連のコンテンツの視聴を続けるようにしている。
最近のおすすめはこれ。

日本とアメリカのカルチャーショックの話や価値観の違いなどを日本語&英語字幕で英語で二人が喋る動画。トピックの設定が面白いし、外から見た日本について知ることができてとても楽しく視聴できるコンテンツ。

筋トレは相変わらず、週3回程度嫌にならない程度で続けている。
読書は、最近買うことを先行してやるようにした。積んであると読むようになる。

注文住宅建設は先日契約を済ませ、後は内覧会を待つのみ。地鎮祭は上棟式は行わない方針だ。
副業は新しい案件がいくつか増えてきており、順調。本業が再開したときに両立を求められるのがやや不安。

noteはギリギリ?月一では書いている。最近インテリアについての情報収集を行っているため、別途マガジンにまとめていきたいなーと思ったりしている。

5か月目の今はそんなところ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?