見出し画像

教員と言う仕事を一生懸命やれば、いつの間にか子供はいなくなる

こんにちは、タクトです。
今日は 5月7日。

ゴールデンウィークが終わってしまいましたね。

あれだけ楽しみにしていたゴールデンウィーク…

始まってしまうと一瞬で終わってしまいますね。

皆さんはゴールデンウィークいかがでしたか?

タクトは30%家族との時間を過ごし、70%仕事に費やしてしまいました。

今年のゴールデンウィークは、ちょっと仕事の多めでした!!

1番仕事でがんばったのは、ここでも何度も宣伝させてもらいましたが、不動産のオンラインセミナー!

申し込んでくれた方の半分位が、当日キャンセルなってしまったんですが…汗

ただ、すごいお互いに有意義な時間を過ごせた気がします。

ちょっと日にちが悪かったですよね?

家族を大事にしようって言っているタクトが、子供の日に2時間もオンラインセミナーするって… (笑)

タクトは、子供たちがじいじ、ばあばの家に行くってことで、時間が空いていたので、その日にやってしまったんですが…

まぁ、大半の人は参加しにくいですよね。 (汗)

また今度5月の末か、6月の頭にセミナーを予定していますので、ぜひタイミングあれば参加してください。

教員が教員として一生懸命働きすぎると、いつの間にか子供はいなくなる

今日は、 教員として一生懸命働きすぎると、自分の子供は自分の手元からいなくなってしまう…て言うような少し寂しいお話をしていきたいと思います。

先程も言いましたが、今年のゴールデンウィークはタクトは仕事多めでした…

なぜこうなってしまったかと言うと、子供が親とだけではなくて、世の中の人と遊べるようになってきたからです。

ゴールデンウィークの大半を、友達や友達の家族、または祖父母、親戚と遊びに行っていました。

今までは、ほとんどの時間、親と遊ぶのが当たり前、親と出かけるのが当たり前、親と楽しむのが当たり前…

そんな感じでしたが、子供の世界も少しずつ広がっていき、いろんな人と楽しむことができるようになってきました。

同時に、親と楽しむ時間が減ってきました。

親とすると寂しいですよね。

こんなふうに子供というのは、少しずつ少しずつ親から離れていきます。

子供と過ごせるのは限られた時間です。

にもかかわらず、子供と過ごせる貴重な時に、教員なんて仕事を一生懸命やっていて良いのでしょうか?って言うような今日はお話になるかと思います。

タクト自身も、まだ自分の働き方、親としての行動、全然考えはまとまっていません。

けど、色々と考えさせられることがあったので、今日はまとめてみたいと思います。

自分の働き方に疑問を持っている人、人生をもっと良くしたいと思っている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

8月11日&12日、人生ぶちかけ合宿!!開催決定!!


本編入る前に宣伝させてください。

8月11日&12日に人生を打ち上げるための合宿を開催します!!

1泊2日で、目標を設定し、その目標達成のためのアクションプランを作り、それをみんなで情報交換をし、やらないといけない状態を作ろう!!って言う合宿になります。

どうしても、自分1人では頑張りきる事は難しいですよね。

だからみんなで一緒に頑張ろう、って言う合宿になります。

興味がある方は、ぜひ下記のブログを覗いてみてください。

一緒に人生をぶち上げていきましょう💪


子供と一緒にいられるのは100年中たった10年

では、今日の本題に入っていきたいと思います。

今日のメインの話は、 仕事なんて一生懸命やっている時間は無い。

自分の子供と一緒にいられるのは100年中だった10年間って言うようなお話をしていきたいと思います。

人生は100年程度と言われています。

そのうち自分の子供と一緒にいられるのはどのくらいか。

一緒に遊びに行けるのは何歳位までか?

程度にもよると思いますが、10歳前後までかなぁと思っています。

それ以上になると、親よりも友達を優先するでしょう。

それは悲しいことではなく、子供の成長なので絶対に必要なことです。

けど、親とすると寂しいですよね。

人生100年の間に、子供と一緒に楽しいことをできるっていうのはたった10年しかありません。

そのたった10年を家族を優先せずに、教員と言う仕事を優先して良いのでしょうか?

将来の 貯金のために、今の時間を子供より仕事を優先していいのか

正直、今この日本ではそこまでお金を 稼がなくても充分に暮らしていきます。

いくら物価が上がったと言っても、500円出せばお腹いっぱいになるし、安全も最低限確保されているし、家も大きさを選ばなければ50,000円程度で住むことができます。

教員の皆さんは、既にある程度の貯金を蓄えられているでしょう。

にもかかわらず、まだ皆さんは働かないといけないんですか?

子供よりも仕事を優先して働かないといけないんですか?

なんとなく不安だから、なんとなく将来のために貯金した方が良さそうだから…
そのためにまだ仕事をするんですか?

なんとなくの安定のために、家族との時間を犠牲にして教員と言う仕事を優先するんですか?

子供が手放れしてしまったときに、後悔しませんか

教員と言う仕事よりも、親と言う仕事の方が大事だし、やりがいもあるし、責任も多い

教員と言う仕事。
確かに素晴らしい仕事だと思います。

生徒の成長を間近で見られ、やりがいもあり、責任がある。仕事!

しかし、仕事。所詮、仕事。

仕事はあなたの人生のメインではありません。

あなたの人生のメインは、あなた自身が幸せに暮らすことです。

親として、次の世代にバトンをつなぐことです。

親と言う仕事をもっと優先順位を高くしませんか?

教員以上に親と言う仕事はやりがいもあるし、楽しみもあるし、責任もある仕事です。

もっと自分の人生に向き合ってみませんか?

なんとなく働くって言うことをやめませんか?

教員と言う仕事に一生懸命なるのではなく、親と言う仕事に もっと向き合うべき


今日は 教員と言う仕事を真面目にやりすぎるな!!
もっと 親としての楽しみを得られるような働き方をしましょう!!って言うようなお話をさしてもらいました。

1番言いたかったのは、なんとなく仕事をする、なんとなくお金を稼ぐ、なんとなく家族よりも仕事を優先している…この考えをやめておこうっていうことです。

あなたの人生は、仕事のためにあるんではありません。

幸せに生きるために人生があります。

そして、幸せに生きるためには、お金が必要だから働いているだけです。

それ以上でも、それ以下でもありません。

仕事は、所詮仕事です。

ちょっと皆さんの優先順位を変えてみませんか?

ぜひ、参考にしてみてください。

この記事が誰かのためになれば幸いです‼️

この記事が少しでもよかったよ〜っていう人は「❤️」を押してもらえると、次の記事をかくモチベーションになります。

ぜひ、お願いします。


合わせて読みたいを紹介してきます。

では、最後に合わせてみたいを紹介しておきたいと思います。
ここ最近、教員からフリーランス、または教員から非常勤+副業みたいな働き方が流行っています。

タクトもこれをやってるし、ある程度お勧めしています。

しかし、全員にお勧めするわけではありません。

当たり前ですが、向いている人と向いていない人がいます。

あまりフリーランスになることに夢を 持ちすぎると、しんどい未来が待っているよ…と言うことをまとめた記事になっています!

ぜひこちらもご覧ください↓↓↓

では、今日からゴールデンウィーク明け。

子供も大人もやる気ゼロです。

こんな時に一生懸命、口うるさく指導するのではなく。

気楽にやっていきましょう。

今日なんて、投稿してるだけで100点。
 席に座っているだけで100点。

子供たちが集中できていなくても、 多少騒がしくしても…

全然オッケー!!
 って言う気持ちでいきましょう。

では、今日も気をつけて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?