見出し画像

口が痛い女

明日からゴールデンウイーク後半というのに「なんで痛そうなテーマやねん!」という話ですが、どうかお助けください。

実はわたくし「かぼちゃ」は、10年以上前から口が痛いのです。

10年前、疲れが出たのか、上司とそりが合わないストレスか、これまでの悪行のバチが当たったのか、口の中に3つの口内炎ができ2週間ほど苦しみました。

口内炎が治った後も痛みだけが残ってしまい、いつまでも痛いのです。

ネットで調べると、「口腔灼熱症候群(バーニングマウス)」というのがいちばん近いようです。


症状

上下の唇の裏側に、唐辛子を食べてしまった後のようなヒリヒリする痛みを感じます。

初めの頃は、夕方ごろに痛みが出現し、夜寝付くまで続く感じでした。
現在では起きている間中ずっと痛みます。

痛みを感じないときもあります。それは、

  • 食べているとき

  • しゃべっているとき

  • 眠っているとき

  • 何かに熱中しているとき(編み物、文筆)

ひどい痛みを感じるのは、

  • 入浴中

  • 布団に入った時

  • ボーっとしているとき

泳いでいないと死ぬマグロのように、眠っている時間以外は頑張って何かしていないと痛いので、ダラダラするのが好きな私にとっては非常に辛い状況なのです。

編み物はちょうどよかったのですが、やりすぎて「テニス肘」になってしまうなんて😭

もちろん、各種病院等に行ってみましたよ。

病院(等)めぐり

内科1

はじめに内科を受診してみましたが異常なし。
シェーグレン症候群や膠原病ではありませんでした。ドライマウスもありません。

耳鼻科

異常なし、というか「わかりません」とのこと

口腔外科1

「舌痛症でしょう」ということで、

  • マウスピース(眠っているときに食いしばらないように)

  • 認知行動療法(行動気持ちの動き痛みの関係を把握して、気持ちの持ちようを変えるため)

をやってみることになりました。抗うつ剤の処方も提案されましたが、以前から不眠のため「心療内科」にかかっていたので、薬はそちらで相談することにしました。

マウスピースは効果なく、認知行動療法は続けていますがもう10年…

心療内科1

とりあえずの「デパス」を処方されました。デパスを飲み始めた頃は飲んだ後しばらく痛みが軽減されましたが効果は長続きせず。
効果はないのに飲み続けることになってしまいました😢

心療内科2

引っ越しをしたのでかかりつけ医を変えました。
口が痛みだしてから約2年が経った頃です。

「デパス」に加えて「リリカ」が処方されましたが、めまいや吐き気の副作用が辛く中止しました。
その後各種抗うつ剤を試しましたが、やはりめまいや吐き気が強く中止。

「デパス」も痛みには効果がなくなっていたので「やめたい」と申し出たところ、「メイラックス」という薬に変更し少しずつ減薬していくことになりました。
「メイラックス」に変更してからすでに5年…😢

口腔外科2

口の痛みも6年を超えた頃、ネットで見つけた「舌痛症」対応の口腔外科に行ってみましたが…

ドクターのお話しに心を打たれました。

診療内容に「舌痛症」と書いてあるから来られたんですよね。原因がある場合は治療できるんですが、もう他の病院で検査されて原因が見つかっていないような方には何もできないんです。ごめんなさい。

実は僕も痛いんです。
戦禍の地に歯科医師としてボランティアで行ったとき、心が疲れてしまったのか口の痛みが始まりました。
これ、治りませんよね~。
僕は痛みに耐えられなくなったら、「頑張ってきたあかしだ」と思うようにしてるんです。
痛みは治まりませんけどね。
一応ポケットに「ミンティア」入れてます。ちょっとは気が紛れるので。

いやあ、私は悪行を重ねたバチだから治らなくても仕方ないけど、この先生には治ってほしい。
帰りに「ミンティア」3つ買って帰りました。

カウンセリング

カウンセリングも受けてみました。

言いたいことを言わずに口先で止めてるのかもしれませんね。
言いたいことが何なのか、探ってみましょうか。

ごめん!お口さん!関所になって頑張ってくれていたのかい?
いやでも、言いたいことはたいがい言ってる気がするなぁ。
言ってはいけないことは止めてるけど。

漢方薬

漢方薬局で、視診・触診のあと漢方薬を調合してくださいました。3か月ほど続けましたが効果が感じられず、いやそれよりもあまりに高額で…
3か月に一回家族でレストランで食事できるやんかと思って、辞めてしまいました。

鍼灸院

口の痛みからくるストレスで首やら背中やらいろいろ痛くなるのですが、そういう二次的な痛みや心の安定のために効果があるようです。
鍼灸師さんとの相性も大きいのでしょう。
週に一回施術してもらうと思うだけでも「もうちょっとがんばろ」と思えます。

現在の状態

痛みには波があります。天気や気分に左右されます。

苦みがあると痛みを強く感じるようになってきたので、大好きだったコーヒーが飲めなくなりました。

炭酸入りの甘い飲み物が麻酔になるようです。
口に含むと一瞬強烈に痺れ、その後しばらく痛みを感じなくなります。

こうやってnoteに書いてみると、口の痛みが私自身から少し離れてくれたような気がします。
書いて表現することは効果があるのかもしれません。

ここまでお付き合いくださったみなさま、ありがとうございました!
「痛み」を和らげる方法について、何かご助言いただけましたら嬉しいです!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?