見出し画像

子どもたちに目の輝きを感じたモンテネグロ🇲🇪


Hola!!


日本独自の文化や教育、育成年代サッカーの環境は、世界各国との“違い”があり、その“違い”が武器になることは間違いなく、日本人選手には大きな可能性があります‼️


ただ、日本の独自性だけではなく、サッカー先進国から学ぶべきこともたくさんあると思います🌏

それは細かい戦術やトレーニング方法ではなく、それよりももっと前の段階となるサッカーに対する“捉え方”やサッカーとの“関わり方”にあると感じます!

根っこの部分にある《サッカーは楽しむもの》であり、《サッカーは遊びである》という認識が、日本では年代が上がれば上がるほどそれが薄れてしまいます‼️

◯料理が好き⇒料理人
◯子どもが好き⇒保育士や教員
◯魚が好き⇒さかなクン
◯サッカーが好き⇒サッカー選手

好きを追い求めた先にその道の『プロ』があるわけで、『プロ』になるためには、必ずしも辛いことや苦しいことを乗り越えなければいけないわけではないと僕は思います!


僕たち人間は生きていれば、“苦労を経験すること”や“壁を乗り越えること”は様々な場面で訪れます!

そこで大切なことは、〈自分で見つけた課題と向き合う〉ことで、〈誰かに与えられた課題をこなす〉だけでは『プロ』には辿りつかないのではないかと思います!


だからこそ、子どもたちには大好きなサッカーを思い切り楽しみ、夢中になって遊んでもらいたい😍

そしてその大好きなサッカーに、誰にも負けない愛情を注ぎ、勝負を楽しみ(サッカーを遊び)、ライバルのチームや選手との競争に打ち勝てるよう、自分で決めた目標に向かって絶え間ない努力をしてください!


その先には『プロ』という夢の舞台があり、または『プロ』になれなかったとしても、その過程で自分自身の力で人生の歩みを進めるための“生きる力”が身につくと思います!




生駒FCでは、サッカーを楽しみ、生涯スポーツとして地域と繋がり、人と人同士が繋がり合える“待ち合わせ場所”であることを目指しています♪

ただ、サッカーは世界中でプロリーグがある大きな大きな可能性を秘めたスポーツなので、サッカーが大好きな子どもたちには、夢を本気で追いかけ、世界に飛び出す第一歩を踏み出して欲しいと願っています!

⭕️サッカーを生涯スポーツとして続けられる環境
⭕️夢や目標に向かって本気になれる環境

サッカーを楽しむことをベースに、このどちらの環境も創り、子どもたち自身が選択を出来るようにしていきたいと考えています!


先月、モンテネグロとクロアチアに行って、こういった考え方というか思考が強くなったんですが、「それはなぜか?」を考えていると、、、


モンテネグロとクロアチアで見た子どもたちは、本当に心からサッカーを楽しんでいましたし、何よりも目が輝いていました

コチラの動画も是非ご覧になってください!

13歳-14歳の子どもたちの熱い闘い!!



また大人も同様に人生を楽しんでいるし、“今”を、そして“目の前の人”を大切にしているんだなと感じました!


日本の子どもたちは、僕たち自身はどうでしょうか?!


サッカーを(自分の好きなことを)心から楽しみ、目を輝かせているでしょうか!?

“今”を“目の前の人”を大切に出来ているでしょうか!?


またまた長くなってしまいましたので、次回に続くということで、、、

今回のモンテネグロとクロアチアでは、僕の中でとても大きな衝撃、刺激がありました👊
#サッカーを通して人生を豊かに
#小さなクラブの大きな挑戦
#サッカーは人生の縮図である
#日々成長
#サッカーを文化に

それではHasta luego-!!

もし良ければサポートをお願いいたします。 サポートして頂いたお金は生駒FCの子どもたちがより良い環境でサッカーをするための資金として大切に活用させて頂きます。