見出し画像

個人的な2023日ハムドラフト総評と全体の振り返り

10月26日、2023年度のドラフト会議が行われました。指名漏れやサプライズ上位指名など見る人によっていろんな印象を受けた年になったと思いますが、個人的なハムの総評を行いたいと思います。
ドラフト自体の評価は3年、5年、7年、10年といった単位で見るべきものだと思っていますが、あくまで選手の前評判とチームの編成事情からドラフト当時の記録を残しておくものです。

ドラフト前評価

ドラフト前の自分の考えは以下の記事に書いてあります。
(年齢分布図がダークモードだと見えずらいっぽいけど…)

そう考えた点などは記事を見ていただくとして、
投手は
・ローテ級が1人以上
・高卒育成などを増やして速球型投手の育成
捕手は
・即戦力、大卒、社会人卒は不要
・打撃に魅力のある高校生がいれば下位、もしくは育成で指名
内野手は
・強打の左打ちでもない限り1,3塁手は不要
・二遊間は来年度も視野に入れながらの補強
外野手は
・二軍運用的にセンターを1枚以上

理想のドラフトの仕方として
1位 大卒ローテ級即戦力投手
2位 即戦力二遊間選手(2024年で狙っている選手次第では変動有)
3位 大型遊撃手
4位 即戦力左の大砲(外国人次第では指名いらない)
5位 速球型投手
6位 将来の打撃型正捕手候補
育成1位 二軍センター候補
2位以下 将来的ローテ級投手、抑え候補

こんな形をあげていました。

実際のドラフト結果

実際のハムのドラフト結果は

× 西舘勇陽・投手(中央大)
× 前田悠伍・投手(大阪桐蔭高)
1位 細野晴希・投手(東洋大)
2位 進藤勇也・捕手(上武大)
3位 宮崎一樹・外野手(山梨学院大)
4位 明瀬諒介・内野手(鹿児島城西高)
5位 星野ひので・外野手(前橋工高)
育1 濵田泰希・内野手(京都国際高)
育2 平田大樹・外野手(瀬田工高)
育3 加藤大和・投手(帝京大可児高)

軽く各選手について情報を載せておきます
(選手の身長体重などはハムの公式ページより引用)


細野 晴希(東洋大)

180cm 86kg 左投左打投手
MAX158kmのストレートで大きな話題になった投手
なぜここまで残っていたのかわからないが、一回目の入札で複数球団が競合してもいいくらいの選手。
今回のドラフトで最も天井の高い選手と言っても過言ではないと思う。
タイプとしては即戦力とは言い切れないものの、状態を見極めながらであれば1軍で10先発位できるのではないかと思う。
あくまで映像を見る限りだが、コントロールがあまりよくないといわれるのは多分その通りで横にずれるタイプではなく縦にずれるタイプ。コマンド能力が身につけばメジャーも視野に入ってくる(上沢でもポスティング認めてるので2,3年エース級の活躍できれば行けるのがハムだから何とも言えないハードルの高さだけど…)

進藤 勇也(上武大)

182cm 90kg 右投右打捕手
大学No1捕手と評価される選手。3年次から大学日本代表で正捕手。
実は上武大から捕手を獲得するのは3年前の古川以来と言うことでかなり近いスパンで獲得している。
選手タイプとしては完全に守備型で肩の強さ等守備は多少の経験と詰めば1軍で通用するレベルだと思う。課題は打撃で、映像の限り若干こねるような癖があるのではないかと疑っているのがどうなのだろう?
NPBでは「捕手はとにかく守備力から」的なチームが多くみられるので打撃は長いスパンでの成長を見守っていくのだろう。

宮崎 一樹(山梨学院大)

184cm 84kg 右投右打外野手
アスリート型のセンター。
成績の下限値は江越のような成績に収まりそう。
大卒ながら大器晩成型と呼ばれる選手で実際に活躍が期待できるのは早くて3年後くらいだと思っている。
ポテンシャル自体の評価は2位で消えるんじゃないかと言われてたほどの選手でハムの3位指名まで残ってたのは何故なのか…
個人的には最近のドラフトでこういったロマン枠を指名しても主力化することが少ないからだと思うが実際どうなんだろうか

明瀬 諒介(鹿児島城西高)

183cm 87kg 右投右打内野手
ドラフト前から右の高校生No1スラッガーと言われる逸材
二軍まで見てる人ならわかるが2023年の鎌ヶ谷は散々なもので将来の一塁大砲候補を固定化出来ず(ほかのポジションも30歳オーバーの谷内や中島が頑張ってる状況だった)
ここで鎌ヶ谷でどっぷり試合に出して育てられる大型大砲内野手を取れたのはでかい。
投手としても152キロを記録する強肩なので個人的には守備力が低い有薗をファーストに回して明瀬をサードで育ててもいいのではないかと思ってる。

星野ひので(前橋工高)

182cm 84kg 右投右打外野手
失礼ながら指名まで名前は知っていたものの(ひらがなだから印象に残りやすかっただけ)右肘に手術歴はあるものの強肩強打の逸材。
調べる限りセンターはできなくも無さそうだが両翼タイプということでハムには万波もいるし、万波がいるうちは二軍で育てて3年後、4年後に一軍でブレイクを目指して欲しい。
手術歴だけが心配なのでどの程度のものなのか等わからないが無理せずじっくり鎌ヶ谷で育ててくれ

濵田泰希(京都国際高)

189cm 73kg 右投右打内野手
ドラフト指名で初めて聞きましたが、高校3年時はライトだったものの上のカテゴリーではショートに挑戦とされていて、ハムの公式サイトでも内野手とされています。
紹介文にも『遊撃手を務めた経験も』とあるようにどうやらショートで育てる様子。
そのためにもまず1年はみっちりウエイトで体重増加。少なくとも10kgは増やす、20kg増やして欲しいが1年では無理だと思うので育成にはそこそこの時間がかかりそう。
筋肉の成長速度次第だがハムにも大型ショートが生まれる日が来るのか!?楽しみすぎる!!
まずは1年焦らず体づくりに専念して欲しい
(余談ですが、ハムの公式サイトの選手紹介では188cmって書かれていて真上にある189はなんなんだって感じもあるし、メインではなくメーンというあたり誰が書いてるのか、どこからか引用してるのか気になります。)

平田大樹(瀬田工高)

181cm 70kg 右投左打外野手
実は今年ハム唯一の左打ち野手
5位指名の星野とは違いセンタータイプっぽい。
まぁ、1年は体づくりに専念だと思うので体重増やして将来に期待

加藤大和(帝京大可児高)

190cm 79kg 左投左打投手
190cm左腕。その割に映像を見た感じほんとに79kgもある?ってくらい細く感じる。どうやって身長伸びたんだろう…
大型左腕ということで体重増加はもちろんだが、近年ハムのシステムで球速が大幅にアップした選手はいないのでいかに自分で情報を集め、成長していくかが支配下になる鍵な気がする

総合評価 A-

個人的に今回のドラフトに点数をつけるなら80点です。
見る人によっては点数は大きく変わるでしょうしそんなに重要じゃないですが、加藤の去就しだいでは90点に上げてもいい位の好ドラフトだと思います。
先に個人的な20点マイナスの部分は
・編成的に捕手のコンバートは必ず行われると思うのですが誰をどこにするのかが不安な点
・加藤のFA、上沢のポスティングで一軍で約300のイニングをほかのピッチャーで賄えるのか
・左打ちの長距離砲が清宮のみだが大丈夫なのか

他チームの戦力外選手で獲得したい選手なんて山ほどいるレベルの選手層なのが今の現状です。そういった状況でも焦らず、ポテンシャルの高い選手たちを指名したことはとても評価していますがイニングイーター2人が抜けた場合のことも考えて頭数増やしておく方が良かったのではないかと思います。
阪神6位の大商大津田なんかは個人的に取っておいても良かったのではと思いましたが自由契約選手たちから取るのかな?

個人的な理想とのズレ

大きなズレは
・2位進藤
くらいだと考えます。
ハム的には二遊間はとりあえず奈良間上川畑水野辺りで何とかなる。ダメなら来年競合覚悟で宗山に行くって考えなのかも。
一三塁は不要ってのは一軍の話(外国人選手補強があると信じて)で二軍には必須。前の記事を書いた時はそこまで詳しくかけていなかったのが反省点です。
フロント的には今の捕手陣には満足出来ないのでしょう。
打撃のいい郡司、マルティネス、古川の守備の部分がどうしても許容できないと判断しての指名でマルティネスは契約的に完全コンバートは無理として、郡司、古川の両名は本格的にコンバートされるでしょう

その他ドラフト振り返り

個人的にオリックスの横山1位指名は読めませんでした。
紅林がいるので前田(大阪桐蔭)などを優先して来ると思ったのですが横山が良ければ紅林をサードに持って言って横山をショート。もしくは大型二遊間を組ませたりなんてあるのかな?
あと、話題の真鍋指名漏れはリアルタイムでは「まじ!?」ってなりましたが時間が経てばある程度納得のいくもので、個人的にはインコースの捌き方に課題があるのが否めなく「1位はないな、ネームバリュー的な面で3位までには入る」と思ってはいましたが、めぐり合わせ的な点が1点もう1点は1年次からの成長が思ってたより伸びきれてなかった点だと感じるのですが実際はどうなんでしょう…
個人的に今年1番のハイライトは大谷、椎葉の独立上位連続指名です。来年以降の予想では独立の評価をもう少し高める必要がありそうです。

ちなみに今年ドラフトでかかった選手は支配下72人、育成で50人の計122人
そのうち
映像まで追っていた選手は34人
ある程度の評価は見ていた21人
名前は知ってた13人
知らなかった54人
って感じです。もしかしたら数え間違いあるかもだけど…
いや〜来年は支配下全員映像みたことあった!ってくらい早め早めから選手の情報追って行きたいです。
住んでる場所の関係上、本州の大学リーグを生観戦とかは厳しいので映像等でしか判断できないですがX等にこまめにメモしておいたりしておく予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?