マガジンのカバー画像

俺の邪馬台国

49
好き勝手に邪馬台国がどこにあるか考えてます★。初心者ですのでおかしなこと書いてると思いますw。#邪馬台国探してる人とつながりたい! PS:自分的に重要だと思う投稿は、タイトルに”… もっと読む
運営しているクリエイター

#縄文時代

なぜ縄文人は勾玉を作ったのか?私なりにセオリーが完成した~勾玉と月と秋分の月の満月~【オレヤマ番外編】※まだ未完成

すみません下記はまだ未完成です。。。とほほほ。 まず、①②で前回までの分を整理しつつ、③が新しいオチになります。 ①勾玉は月のウサギ模様を模したものだった。 ②勾玉は秋分あたりを象徴していた。※春分については確認中。 ③月の勾玉が見える日、それは秋分月の満月の日だった。 ④※すべての月の満月を計算してみた。 ①勾玉は月のウサギ模様を模したものだった。 見ての通り↓月には勾玉があるのです。兎じゃないんです。 ②勾玉は秋分時期を象徴していた。これ、見つけるのだいぶか

月の勾玉についてもう一度考える※この記事はボツになりました。

本日も例によって有給強制消化w。 本件、めちゃめちゃいいところまで行ってるのにいまいちモヤモヤするところが残る。 ※ここで考える勾玉は、威信財になる前の、原始起源としての勾玉の意味についてです。のちに威信財になりましたがそれは範疇ではありません、混同なきよう。 勾玉って何起源?については、現在下記のとおり諸説あります: 1.魚形起源説 魚の形に似ているため。 2.腎臓模倣説 腎臓を取り出し乾燥させると深い緑色の勾玉のような形になるため。 3.胎児模倣説 胎児の形は人や獣

わたたたたたた。わかりました!縄文勾玉は、月のウサギで、航路の方位&時間計測器、よね?よねよね?※この記事はボツになりました。

わかったよー! 夕方の投稿の続きになります。 https://note.com/ikkun82/n/n3e9cf2b0a1f5 縄文の勾玉=先史勾玉です。威信財ではなく、利器としての勾玉は、 ①まず勾玉の形は月のウサギの部分の模様を模倣して作ったもの。 ※月の形そのものではなく、月の中にある模様の部分になりますのでご注意。 ②それで、縄文人は船を使って遠方と交易・交流あるいは漁猟をしていた。それで、たぶんだけど夜出航し※、月をみながら航海したのではないか?いまからそ