見出し画像

自宅サーバーへの一歩目は、CasaOSが最短の道?

自宅サーバーを立ち上げたいと思ったとき、何から始めればいいのか迷うことってありますよね。そこで、今回はCasaOSを使った簡単な自宅サーバーの立ち上げ方を紹介します。この組み合わせが、サービスを構築するまでの最短ルートでした。。。

CasaOSってなに?

CasaOSは、無料の家庭用サーバー向けに作られたオペレーティングシステムで、とにかくシンプルで使いやすいのが特徴です。
インストールは簡単です。
Docker関連のあれこれを全てやってくれます。
同じネットワーク内で公開するのであれば、コレだけで完結します。

実際のセットアップ方法

Lububtu環境で構築してみます。。。
Lubuntuのインストールはご自身でググってみてください。

Lubuntu上でIPアドレスを固定。。。

Lubuntuの画面。。。

CasaOSのインストール

Ubuntuのターミナルから下記を実行。。。
コレダケ…
ワーッと色々出てくるけど、終わるまで見守ろう。。。

wget -qO- https://get.casaos.io | sudo bash

別のPCからWebブラウザーでアクセスしてみる。。。

WebブラウザーのアドレスバーにIPアドレスを入力する。。。

<例>192.168.1.102

シンプルなUI
初心者でも簡単に使える直感的なユーザーインターフェース。
スマホ並み。。。

こんな画面になる。。。
管理画面はWEBブラウザから

豊富なアプリケーション

メディアサーバーやファイルサーバーなど、いろんなアプリが最初から使える。

AppStoreを開いたところ。。。
「インストール」をワンクリックでサービスが立ち上がる。。。

まとめ

CasaOSを使えば、自宅サーバーの立ち上げは驚くほど簡単です。初心者でも安心して始められます。まずはこのセットアップを試して、自宅サーバーの世界を楽しんでみましょう!

Cloudflaredでトンネルを使用すれば、簡単に外部公開できます。。。

使わなくなったPCを有効活用できます。。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?