見出し画像

娘が夢から覚めない

タイトルだと少しわかりにくいけど、昨日の夜中、娘が突然起きて、部屋から出て行こうとした。

行かなくちゃ、みたいなことを言っていたから、最初はトイレかと思った。
でも、声をかけても返事をしてくれない。
何か様子がおかしいと思って、駆け寄って何度も声をかけてみると、ベッドに潜った。

本当にトイレに行きたいかも?
なんだろ?

そう思っていると、5分くらいして今度はトイレに行きたいとまた起きた。
今度は私を認識している。

あー、これはアレだと思いました。

優里さんのnoteの記事です。


大人になったとき、どんな困難にあたるのか、どんな心境で辛くなるのか。
彼女の場合の記事が、心にありのまま伝わり、そして、今回の夢遊病のような現象も、経験していてなんとなくわかっていた。

娘も昼間や寝る前にストレスがかかると、夜中になんらかの形で起きてしまう。
トイレ、睡眠が浅い、色々ある。

この日は旦那が娘に歯を磨きなさいと、強めに怒った。
あーもしかしたら夜中起きるかも?なんて思って寝たら、まさか半覚醒状態でフラフラと、とは。

もちろん、娘はなんも覚えていない。
問題は旦那。

どうしても娘に強く怒ることで、意見が伝わると思い込んでいる。
しかも、昨夜のようなことがあると、途端に思考をストップ。
そういうのは偶然じゃない?考えすぎ、みたいになって、話し合いをしない。

言い方を変えて、娘は困ってると言っても理解しない。
どこが?なんで?お前が言わないから言った、と。

優里さんの記事にあるのは、現実と夢の区別が付かなくなったのが思春期のころ。
友達関係が複雑になるころ。
その頃に、旦那が一方的に介入して怒ってたら?
なんだか考えたくないな。

娘は賢いから、旦那からそろそろ遠ざかってるんだけども。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?