見出し画像

「ウェイト版タロットの世界」独断と偏見で語る愛

タロットと一口に言っても、色々なものがあります。

私自身も色々なものを使っていますが、

レッスンで使っている「ウェイト版」の魅力を

今回は独断と偏見でお伝えします。

特に初心者さん必見です!!


まず基礎知識として、

タロットのウェイト版は

「ウェイト・スミス版」「ライダー版」とも呼ばれます。

アーサー・エドワード・ウェイトがデザインし、パメラ・コールマン・スミス描かせたものです。

1909年イギリス・ロンドンのライダー社から発売。

だから「ウェイト版」「ウェイト・スミス版」「ライダー版」と呼ぶんですね。

ウェイトは、「黄金の夜明け団」という秘密結社の解釈を元にこのタロットを作りました。

余談ですが、「黄金の夜明け団」というのは、他の占いの研究も行っており、今後タロットや他の占いの勉強をされると、必ずと言って良いほど出会う名前かと思います。


そのウェイト版の魅力!!


1、初心者にも扱いやすい。

最初のタロットはこれで!とおっしゃる先生も多いくらい、

タロットの中では読みやすいタロットと言われています。

私自身も最初に習った時、ウェイト版でした。

特に小アルカナなのですが、

マルセイユ版なんかはカップならばカップだけのモチーフなのですが、

ウェイト版は場面の絵が載っていますので、意味が連想しやすいです。

マルセイユ版の方が、読みやすいとおっしゃる方もいて、

それはそれでそうだなぁと思うのですが、

初心者の方が覚えるという点では、ウェイト版は優れています。

左がマルセイユ版、右がウェイト版

両方とも「休息」という意味です。


初心者の方にはウェイト版の方が読みやすいかなと思います。



2、世界中でポピュラー&ドラマ・漫画・アニメなどのモチーフ

マルセイユ版なんかも非常にポピュラーですが、

ウェイト版もかなり世界中のポピュラーで、

私の外国人の友人たちも「ああ、これね!」みたいな反応をしてくれます。

またドラマ、映画、漫画、アニメなどのモチーフにもよく使われているのが

このタロットです。

見せると、意味は知らなくても、カードを見たことある!みたいな方は結構いらっしゃいます。

話が盛り上がります!



3、解説本が多い。

私自身はこれがいちばんの魅力だと思っていますが、

上記と関連しますが、

メジャーなので、文献が非常に多い。

文献が多いと、自分に合った解説書が見つかる可能性が高いです。

特に日本語で読める本、多いです。

大型本屋に行けばいっぱいありますし、

何冊か買って、比べてみるというのも楽しいかと思います。

あまり文献のないものを自分で極めるというのも楽しいかもしれませんが

初心者から深めるという意味では

文献の多いタロットから始めると効率よくタロットを習得できます。


「初心者さん必見!」と書いたのですが、

プロ占い師さんでも、ずっとウェイト版を愛用している方は

いっぱいおり、私もその一人です。


HP:http://ikkaichie.net/ Instagram:https://www.instagram.com/erika_ikkaichie Twitter:https://twitter.com/ateliermizugame 講座・鑑定情報はHPから。