見出し画像

毎月スケジュール帳に最初に入れる項目

スケジュールリングは「命の使い方」

粋な女子道ではスケジューリングやプランニング講座も開催しています。

何に自分の命を使うのかという話なので、
ようするに「自分の命の使い方」講座ということ。
とても大切なスキルです。

みなさまは、1日の命の使い方を
毎日どんなふうに決めていますか?

インサイドアウトの生き方とは

女子道ではインサイドアウトの生き方をお勧めしています。
インサイドアウトは、中心からどんどん周りに広がっていくイメージです。

まずは何よりも自分を大切にする
そして、自分の大切な人を大切にする
そして、自分が大切にしているコミュニティや会社を大切にする

そして、地域、社会、日本、世界、地球、宇宙・・・というふうにインサイドアウトの生き方を大切にしています。

これが逆になると
自分を後回しにしたり、自分の時間よりも誰かのために動いて、結局、自分がボロボロになってしまうという人も多くいます。

そんな自分も
昔はそんな時期がありました。

でもインサイドアウトを学び、そう生きている人たちと一緒にいるようになって、それが自然であって、永く幸せでいられる法則なんだと気づいてからは、インサイドアウトの生き方ができるようになりました。

これが本当に大切なんですよね。

インサイドアウトが大切な理由

地域や地球のためにと一生懸命ボランティアをされている方がいます。

ボランティア自体はとても尊く
必要なことだと思っています。

ただ、これがインサイドアウトからくるボランティアでないとしたら、自分の時間や体力やお金を犠牲にして行うことになるので、必ずどこかでチカラ尽きてしまいます。

チカラ尽きるだけではなく
これだけやってあげたのに
被害者意識が生まれてくることもあります。

これがもしインサイドアウトの生き方であれば
まずは自分が満たされていて、家族も満たされていて、満たされているからこそ、誰かや何かのためにできる余裕や余力が生まれます。
それがボランティア活動になっている人は、たとえどんな状況になっても、自分がやりたくてやっていることなので、これだけしてあげたのにという気持ちは生まれません。

どのような優先順位でプランニングをするかで
人生が大きく変わります。

スケジューリングの優先順位

私が毎月の中で一番最初にスケジュールを確保するのが

自分の時間
家族や大切な人との時間
・ジムなど健康に関する時間
・歯医者さんや美容院などこの魂の乗り物であるボディのケア

これが最優先に来て、そこから仕事のスケジュールを決定していきます。

その年によっても、家族の状況などで、この優先順位やプランニングは変わってきます。

お子さんが生まれたばかりなのか、大きいのかでもまたスケジューリングの割合や優先順位は変わってきますね。

自分にかけられる時間の配分も
都度変わってきます。

時間の使い方は命の使い方

だからこそ
スケジューリング、プランニングのスキルは年々磨き続けていきましょう!

私ももっともっと磨いていきます。

今日もお読みいただきまして
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?