見出し画像

【イタリア】果汁ジュースもない!/ 脱砂糖二日目

昨日、近所の小さなスーパーへ行くと、

今度は、ジュース類がありませんでした。

先日は、「水がない!」という話題を書いたばかり。

まさか、ジュースにまで及ぶとは思いませんでした。



果汁のオレンジやリンゴ、パイナップルなどの

夏の定番が全くないんです。

(コカコーラは堂々と陣地を守っているように見えます)


なぜ無いのか検索しても出て来ませんでした。

干ばつの影響というより、燃料費や輸送費、

ボトルやパックの高騰などにより、

コストが上がっているのが関係しているかもしれません。


もしくは、夏休みでスーパーの人員が足りていなく、

単に補充できていないだけかもしれません。

でも、こんなにガランガランだと

「ついに、ここまで来たか…」

なんて、少しの恐怖心を抱きます。

飲まないのに。


飲まんのかい‼︎ と突っ込まれそうですが、

ジュースは自分で絞る100%派。

砂糖たっぷりの甘い飲み物を買いません。



あっ、そうそう。

ネットでシューガーハイの記事を読んで以降、

砂糖を摂るのを止めようと決断しました。

2週間試してみると変わるというので、昨日から始めました。


普段から、水がコーヒーしか飲みませんが、

イタリアは朝食が甘い。
 
空腹でギューンと血糖値が上がるのが分かります。

お昼もササッと食べた後に、クッキーやジェラートで締めたくなる。

私の甘いものはこのくらいですが、

食べている量は多すぎるので、

いくら16時間空腹ダイエットをしたところで、

そんなに効果がないのかもしれません。

 
「脱砂糖!」と共に、基礎代謝を上げるべく

「スクワット」を行うことにしました。

こう考えると、健康のためにやることが多すぎる。

運動や美容、歯のケア、髪のケア、ストレッチなど、

1日の4分の1はこれに費やしているのではないでしょうか。
 


脱砂糖は始まったばかり。

YouTubeもインスタも甘いものばかりなので目の毒。

甘いもののない生活なんて、あり得ない!と、

たった二日目にして、禁断症状が現れているように思います。

軽い気持ちで、自分の意思で始めたにも関わらず、

どんどん自分を追い込んでいる。

「食べてはいけない…」という呪縛。

ダメと言われれば逆にしたくなる。

完全に依存症だったんだなぁ。

薬物もこうやって抜け出せなくなるんでしょうねぇ。

薬物、絶対ダメ!

砂糖から学びました。

何度も言いますが、まだ二日目です。

やれやれ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?