見出し画像

【#CosmicCardGame】剛力の咆哮採用!ホムラロック解説

どうもこんにちは、池粕です。
いよいよ公式イベントが開催されますね!

というわけで、自分がひたすら擦っているデッキ【ホムラロック】について解説していこうと思います!
最終的にTier2ぐらいに落ち着く程度のデッキパワーだとは思いますが、ひとまず納得するリストになったので知見を共有していければと思います。
本記事がみなさまのデッキ構築の一助となれば幸いです!

0.CosmicCardGameとは

公式のルール解説動画を見るのが一番手っ取り早いのですが、要はマナのあるポケカです。

自分で40枚デッキを組んで戦うゲームですが、現時点で発売されているのは構築済みデッキ2個入りセット2種のみとLCGに近いです。

1.メタゲームについて

無いです。まだ大会も何も無いので。

2.デッキリスト

3 x ホムラ・イサミネ
3 x リーゼル・ツヴァイク
3 x ビクトリー1
2 x リリレイン
1 x モニカ・ゴールド
3 x ヘリンガル
3 x サンダーシューター
3 x 剛力の咆哮
2 x 一機討ち
3 x 高速充填
3 x ENサルベージャー
3 x パーツブレイカー
2 x リサイクルジャンク
3 x チェインアンカー
3 x 耐久設計図

3.デッキ解説

「《ホムラ・イサミネ》+《サンダーシューター》によって相手のバトルゾーンのロボを拘束し、ハメ倒す」がコンセプトのデッキです。
1:2交換、または対策カードを吐かせた上でのトレードを繰り返していき、ライフレースを有利に進める事を目指します。

カードがドンドンENに落ちていく異常カードゲームなので、全カードほぼほぼ3枚積みです。枚数を減らしているカードについては次項で補足します。

4.採用カード解説

《ホムラ・イサミネ》

萌女

コンセプトカードです。
殴ると相手のロボをショック状態(次ターン赤スキルが使えない)にします。
《サンダーシューター》とのセット運用をコンセプトにしていますが、単体でもそれなりに運用可能な点が魅力的です。
萌。

《サンダーシューター》

コンセプトカードです。
殴ると相手のロボをバインド状態(次ターン交代出来ない)にします。
《ホムラ》《リーゼル》に装備して使用します。
低コスト機体に装備する局面は無し。

《リーゼル・ツヴァイク》

エロ女

サブアタッカーです。
《サンダーシューター》を強く使えるアタッカーという事で採用しています。
相手が前に《ヘリンガル》等の低コスト機体、後ろに高コスト機体、という形でターンを渡してきた際、《ホムラ》でそのまま前を倒してしまうと後ろの機体に無償降臨されあまり嬉しくありません。しかし《サンダーシューター》を装備した《リーゼル》であれば前を縛りつつ後ろの機体を撃破、といった展開に持ち込め……嬉しい。
中盤以降も前を縛りつつ《ホムラ》で撃ち漏らした機体を倒せるので嬉しい。
あと単純に単体スペックが高い。

《剛力の咆哮》

主に《トリンティア》系の、1ターンで倒しきらないといけないロボ相手に使用します。
【ホムラロック】と銘打ってはいますが、本デッキは一般的に想像される他TCGのロック系デッキ(ジョバンニスコールとかランタンコンとか)ではなく、あくまでも相手の行動を制限しつつきっちり5体ロボを倒して勝つ、メタビートに分類されるデッキです。
ですので最終盤無理やり押し込む用にダメージ追加系カードが欲しく、その中でもダメージの追加量が最も多い《剛力》の採用としました。
コストやHP総量に関わらずどのロボが倒されても一律1点ライフを失うCCGにおいて、コマンドーゾーンにロボを広げる行為は《一機討ち》や《チェインアンカー》による裏目を発生させる為プレイ中に悩みがちな部分なのですが、《剛力》を採用する事によりその辺を深く気にせずプレイ出来、思考にかかる負担を減らせるのは個人的に嬉しいポイントです。

《ヘリンガル》

CCG界のデドダム

最強初動です。
交代コスト0、HP800と1コスト〈緊急充填〉持ち機体の中で最高スペックを誇ります。
ほぼ全てのデッキに入るんじゃないでしょうか。

《ビクトリー1》

弱いヘリです。
弱いヘリですが、1ターン目は極力〈緊急充填〉持ちの機体でスタートしたい為本物ヘリと合わせて6枚採用です。
《リリレイン》との相性から《月影もみじ》より優先しています。

《リリレイン》

ケツ

初動補助です。
《ビクトリー1》または《モニカ・ゴールド》を選択して引っ張ります。
この枠は〈緊急充填〉持ちである《月影もみじ》でもいいのですが、《剛力の咆哮》との相性の良さから《リリレイン》を優先しています。
あくまでも初動の保険なので2投。

《モニカ・ゴールド》

プロモより通常の方がかわいい……かわいくない?

メインの動きが2枚コンボなので《サンダーシューター》サーチ要員として採用しています。
1枚のみの採用ですが、《リリレイン》と合わせて実質3枚、《サンダーシューター》は実質6枚という事で十分かと考えます。
《リサイクルジャンク》で山札に戻した《サンダーシューター》を即座に持ってきて装備、という動きはたまにやります。

《高速充填》

〈緊急充填〉持ち機体+《高速充填》の基盤が強いってはずちさんが言ってました。
3ターン目に2EN加速する動きは《高速充填》が無いと出来ないので実際偉い。

《耐久設計図》

フィニッシャーを実質6投出来る上に盤面によってサーチするロボを選べるので強いってはずちさんが言ってました。

《ENサルベージャー》

実質4EN消費しながらカード回収する動きは弱いんですが、序中盤EN落ちを気にせず強気にデッキトップからEN加速出来るようになるので、主に精神衛生上の観点から積んでいます。
《トリンティア》系対面の《剛力》やミラーでの《チェインアンカー》など最大回数使用したいカードがあったり、倒されてENに行った高コスト機体を回収してアタッカー切れを防いだりといった用途に用います。
《ENサルベージャー》自体がENに落ちたら話にならないので3投。

《チェインアンカー》

《あなぬけのヒモ》

・《ホムラ》《リーゼル》でターゲットにしたい機体が異なり、交代も相手からなので後腐れがない
・《ホムラ》《リーゼル》の交代コストをちょろまかせる
・《ヘリンガル》を経由する事で柔軟な動きが可能
・同系でのロックをすり抜けるのに必要
といった具合に役割が多く何かと便利なカード。

《パーツブレイカー》

《ツールスクラッパー》

《ショックバズーカ》や《オネストシールドα》に過剰なストレスを受けたくないので、3。

《一機討ち》

《ボスの指令》

自由枠です。
《チェインアンカー》と比べて、
メリット
・自分が交換対象を選べる
・《ラクラボロス》下でも使える
デメリット
・4ENかかる
・交代コストをちょろまかせない
・《剛力の咆哮》と併用できない
といった具合で《チェインアンカー》に軍配が上がる場面が多いので2枚だけの採用です。

《リサイクルジャンク》

自由枠です。
相手の《パーツブレイカー》で破壊されたパーツの再利用、《ドジっ子ユウカ》を用いたLO対面でこちらのデッキ枚数を増やす事でターンを貰う、などが役割です。
ゲーム中最終盤までに1枚絡めばよく、絶対に必要な対面は《ENサルベージャー》で回収出来るので2枚のみの採用です。

5.不採用カード解説

《ベリトリア》《ショックバズーカ》

使ったが最後、明日から学校でのあだ名がエロになるので不採用です。
《ホムラ》を擦り始めた最初期には入っていましたが、実際回してみると使う機会が存在しなかったので解雇されました。
《ホムラ》は《サンダーシューター》としか、《ベリトリア》は《ショックバズーカ》としかくっつきがないのがしんどく、両立するのはゲーム展開的にもデッキスロット的にも厳しい印象を受けます。
こっちはこっちで強みがあるので、《ショックバズーカ》を強く活かせる《ラクラボロス》などと合わせて別デッキとして組んだ方が強そうに思います。

《バースト》

役割的には《剛力》と同じくライフレースを逆転する為のカードです。
最も強く使えるタイミングは10EN時に《ヘリンガル》のミサイル+《バースト》で相手の低コストロボを取る動きで、それにはタイムリミットがあるので最大枚数積みたい。
がそれ以降高コストロボと合わせて使う動きは最低15ENかかる事から交代コストまで含めるとENが足りない事が多く腐りやすい。それに《剛力》や《一機討ち》と併用できないのも嫌……
と微妙に取り回しが悪いので不採用。

《スナイプ》

《一機討ち》の枠に入るカードです。
相手がHP100だけ残った《ヘリンガル》を前に出してターンを返してきた時に《スナイプ》で取りきって後ろから出てきたロボを《ホムラ》で殴って攻め継続……なんて動きが出来ます。
所詮200点しか出ないため物足りなく感じる事が多く、現在は《一機討ち》に枠を譲っています。

《リペアパック》他回復系

確定数をズラせるので枠があったら入れたい。
そんな枠は無い。

6.基本プレイ解説

6-1.基本的な流れ

何をするにもENがかかるので15,6ENを目安にENを伸ばしていきます。
10EN到達前後までは毎ターン〈緊急充填〉を使っていき、10EN以降は毎ターン赤スキル+もう1アクションを心がけます。

下記は基本的な序盤の流れです。

1t 《ヘリンガル》出撃
2t 〈緊急充填〉
3t 〈緊急充填〉+《耐久設計図》OR《高速充填》
4t 〈緊急充填〉+《ホムラ》出撃
5t 〈緊急充填〉+《サンダーシューター》装備 +《耐久設計図》OR《高速充填》
6t 〈緊急充填〉+《ヘリンガル》交代 +《ホムラ》赤スキル

大体12ENまではデッキ上からENチャージしていきます。それ以降は必要でないカード(4機目以降の低コスト機体、《高速充填》、その他必要なさそ~なカード)を手札から埋めます。

殴り方としては、
・低コスト機体:《ホムラ》で1回殴り、残りをまとめて《リーゼル》で削る。
・高コスト機体:《ホムラ》で2ターンかけて殴る。
の2パターンが基本になります。
相手の機体を倒し切る事よりも相手が次ターン行動出来ない状況を継続して作りつつ、相手盤面のダメージ総量を増やしていく事を意識していきます。
細かくHPの残った機体はまとめて《リーゼル》で刈り取っちゃいましょう。

6-2.マリガン

上記の基本的な動きからも分かる通り、1ターン目に《ヘリンガル》でスタート出来るかどうかで動きの強さが大きく変わります。

①1ターン目に出撃できる機体がある
②それが《ヘリンガル》である
③アタッカーとなる高コスト機体がある
④周辺パーツがある

といった優先順位になりますので、

・《ヘリンガル》が無い
→《ビクトリー1》のみキープ
・《ヘリンガル》があり、高コスト機体or《耐久設計図》が無い
→《ヘリンガル》のみキープ
・《ヘリンガル》があり、高コスト機体or《耐久設計図》がある
→《サンダーシューター》,《高速充填》,低コスト機体を追加でキープ

といった基準でキープ・マリガンします。

7.対面解説

対面のデッキの詳細に関しては、そぉい先生がそのうち解説記事か解説動画を出してくれると思うので割愛します。

7-1.トリンティア

ボコボコにされたので《剛力の咆哮》を積みました。

7-2.ラクラボロスロック

ボコボコにされたので《リーゼル・ツヴァイク》を積みました。
アタッカー1種のみは無理がありました。
常に後続のアタッカーをコマンドーゾーンに立ててないと死にます。

7-3.メルフィLO

ボコボコにされたので《ドジっ子ユウカ》を積みました。
プレイングで分からされたので抜きました。

7-4.キュール(桜華型)

《チェインアンカー》《スイッチシグナル》がこちらのメインギミックに刺さる為、厳しい対面です。
《ホムラ》で早期から殴り始め、殴ってきた《キュール》に対して《サンダーシューター》を装備した《リーゼル》で殴り返す事を意識したりするといいかもしれません。

8.終わりに

本記事はこちらのテンプレートを勝手にお借りして作成いたしました。

デッキ解説書くの初めてだったんでめっちゃ助かりました。
あーくん選手、LOVE……


本記事の内容は以上となります。
誤字等ありましたらTwitterまで。

では、次はそぉい先生のYouTubeチャンネルか交流会でお会いしましょう……

抽選結果発表イベント4日前ってマジ????????

ほなまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?