見出し画像

古畑任三郎型の読解の授業

数年前の国語科教育法2の授業より。

♦︎


模擬授業で扱ったのは「父の詫び状」。
今回の学生たちの模擬授業は、チャレンジングであった。

「人物の言動や様子を描いた表現に着目して、その人柄や心情をとらえる。」という教科書にある単元の目標を元に授業を作るのだが、その進め方が通常と違うのだ。

通常、文章中にある記述から、その心情を読み取るという方法をとる。私はこれを「名探偵コナン型」の読解の授業と名付けている。事実を積み重ねて犯人を当てる。読解では、書かれていることを一つずつ調べて行って最後に、「犯人=作品の主題」がわかるというものだ。この主題に迫るために文章を読み進めていく。

今回は、このコナン型ではなく、「古畑任三郎型」で授業を展開していたのだ。「古畑任三郎」は、「刑事コロンボ」と同じで番組の冒頭で殺人犯が殺人をする。それは視聴者にはわかっているのだが、探偵の古畑任三郎だけはわからないという構成だ。

犯人という結論は、視聴者にわかっていてその根拠を集めていく下りを楽しむのだ。授業に当てはめれば、「父の性格は真面目です。その根拠となる部分を文中に見つけましょう」という展開である。

私が日頃主張している、読解の授業の新しい方法である。

授業の事実からすると、うまくいかない部分も多かった。「真面目」の定義をきちんとしなかったとか、授業者の話し方がフランク過ぎていたとかいろいろとあったが、私は、この挑戦は買いたい。

そして、改めてわかったことはこの「古畑型」は、いいということ。根拠を探すためには教科書を熟読しなければならない。班で答えを決める中で意見を交流せざるを得ない。「教科書をしっかりと読みなさい」「グループで話し合いなさい」としなくても、そうなってしまう。AさせたいならBである。

ただ、もう少し改良をするとすれば、教師の出した「真面目」という性格について、異論のある生徒への対応の仕方である。ここは、授業の経験が皆無の学生には難しい。私なら、

「先生は、父の性格を真面目だとしました。しかし、私は違うと考えます。〜です。なぜならば、教科書の○p.には〜のような記述があり、これは〜ということを示しています。だから、父の性格は真面目ではなく、〜です」

ということを書かせる指示を出したと思う。
古畑任三郎型を経て、再び名探偵コナン型で論じるのだ。

こういう授業が作れるようになってきたのは、嬉しいなあ。
また、写真の板書。
このように書けるようになってきたのも嬉しい。なかなか良い字だ。

画像1


よかったらサポートをお願いします。いただいたサポートは、アーティストとしての池田修の活動費に使わせていただこうと思います。