見出し画像

【教材研究】小学校四年生の慣用句の授業で。「この虫はなんという名前の虫ですか?」

少し前に、とある授業を見て、コメントをするということがあった。

そこで、「虫の居所が悪い」という慣用句を使って単文を作れという指示があった。子どもたちは辞書(これが凄い付箋だらけの辞書で、日頃のご指導のようすが分かる辞書だった)を使って意味を確認して、例文を作っていた。だから授業は成立している。

だが、私はもっと工夫ができると思う。
授業後に授業者に聞いてみた。
『この虫は何という名前の虫ですか?』
「え?」
カブトムシのはずもないし、かといっててんとう虫ということでもない。
しかし、そんなことを疑問にも思わないであろう。


これはちょっと大きな辞書を見れば分かる。『大辞林』には、このようにある。
「人間の体内にいて、意識や心理状態を左右すると考えられていたもの。潜在する意識や、感情の動きをいう。」
だから、insectではないのだ。このことを分かっているといないとでは、説明の質が違う。
子どもはこんなところに疑問を持たない。だからこそ先生が疑問を投げかける。そうして子どもたちを巻き込む。


「居所が悪い」ということであれば、どこにいれば良いの?ということを聞くこともできる。子どもごとに違うだろう。これを交流しても面白い。
これをやっておくと、「馬が合う」という慣用句をやるとき、子どもたちは
(馬って言うけど、馬なのか?)
と思うだろう。また、
(合うっていうけど、何?)
とも思うだろう。

私は授業者にさらにこう言った。
『馬が合うの絵を描きなさい』
である。
絵がうまく描けないということなので、馬と言う漢字を使って説明してよしとした。描かれた絵は、馬の漢字の上に、また馬を重ねるようなものである。
『ブブー。間違い』
「え!」
『それでどんな意味になるの?』
「だから、馬と馬が気が合う?」
『ブブー。合うだから確かにAとBとが合致するという意味だが、AとBは、馬と馬ではない』
「うーん、人ですか?」
『正解。馬と人の相性である。人と馬が合うか合わないかから、始まって転用されているのである』
「なるほど」
『だから、今風に作り替えることをさせても面白い。例えば、鉛筆が合うとかいうのもあっていいのだ』


一見授業はうまくいっているように見える。だが、実際は子どもと教科書のお陰で流れているだけで、教材を丁寧に見ていない。

「もう一回授業がしたくなりました」

と先生は言った。先生は、明日もう一度説明をし直すであろう。
それを繰り返し、やがて、もう一度説明しなくても良い授業になるように、もっと教材研究をしていく先生になるだろう。


よかったらサポートをお願いします。いただいたサポートは、アーティストとしての池田修の活動費に使わせていただこうと思います。