見出し画像

一足一刀(いっそくいっとう)の間合い

『五輪書』を少しずつ読み直している。昔、剣道をやっていた時に読んだが、ほとんど記憶にない。

だけど、守りと攻めについて丁寧に書かれているぐらいは覚えていた。読み直してもその記憶は間違っていなかった。

剣道と書道は道が同じだが、他にも同じところがある。呼吸だ。呼吸を意識して刀を振り、筆を入れる。体のリズムも呼吸なのだ。

また、剣道では一足一刀(いっそくいっとう)の間合いという考え方がある。一歩踏み込み、一振りで相手に打ち込むことのできる間合いのことである。おそらく書道にもある気がしている。

で、この一足一刀という考え方は、私には結構大事なものだ。児童生徒学生を指導するとき、文章を書くとき、文字を書くとき、この一足一刀の間合いに、自分を置いて、そこから一気に入る。この一足一刀の間合に入ってからの、行動はさほど失敗はない。

ただ、この一足一刀の間合に入りきれていない時に無理やりやると、大概うまくいかない。

『五輪書』を読みながら、思い出した。

よかったらサポートをお願いします。いただいたサポートは、アーティストとしての池田修の活動費に使わせていただこうと思います。