見出し画像

自分を下げて笑いを取る逆マウンティングは百害あって一利なし

※このnoteは、朝活で会社員のまま、先生業で本業+αの収入を目指す池田千恵主宰コミュニティ「朝キャリ」(月額5,500円)と、その簡易版「朝キャリライトプラン」(月額1,100円)にて毎週配信している動画を、ひと記事ずつテキスト化してご紹介しているものです。朝キャリライトプラン(毎週1回の動画配信+テキストがつく、コミュニティ機能はないプラン)に入会いただくと、スライド解説つき動画&書き起こしテキスト&自習ワークが月に4回以上届くので、個別に購入するよりもお得です

まずは朝キャリって何?を知りたい方には、朝キャリについて紹介&7日間毎朝動画が届く無料メルマガもございます。

どんなメンバーが活動しているかは、月間1300万PVの朝のポータルサイト、朝時間.jpでメンバーがリレー連載していますので気になる方はぜひお読みください。


おはようございます!
池田千恵です。

今回は
「自分を下げて笑いを取る
逆マウンティングは
百害あって一利なし」
をテーマにお知らせします。

今日の話は池田千恵主宰
コミュニティ 朝キャリ
提唱している理想のキャリア形成
5つのステップのうちの
「4. 方向性をもとに行動する」
をメインのテーマでお届けします。

今日の話はこんな気持ちを持つ方にオススメです


今日の話はこんな気持ちを持つ方に
オススメです。

コミュニケーションの手段として、つい自分を下げるようなことを言って笑いを取ることがある

本音をいうのが気恥ずかしくて、ついおちゃらけて本音じゃないことを言ってしまうことがある

褒められるとなんだか居心地が悪くて、あえて自分を下げたくなったり、下げられたほうがほっとするときがある

そんな方は、ぜひ
お読みください。

自分も相手も、
上に見たり下に見たり
せず楽になる考え方

解説します。

「逆マウンティング」はやめたほうがいいと思い、理由と対策を動画化しました


今日のテーマは
「逆マウンティング」です。

マウンティングは、
聞いたことがありますよね。
自分のすごさを暗に
示すことをマウンティングと
言います。

今日の動画はその逆です。
つまり、自分を下に見る
ことです。

自分のダメさを
笑いで落としたり、
周りにマウントを
取ってもらいやすいように
つい動いてしまうこと。

これを今日は
「逆マウンティング」と
定義して解説していきます。

というのも、優しくて
気遣いができる朝キャリ
メンバーの皆さんは、
つい逆マウンティングを
しがちなんです。

なので、そうしない方法に
ついてお届けします。

最近、メンバーの気になる会話を聞きました(特定の個人を責めているわけではなく、多くのメンバーがしがちなものを紹介)


最近朝キャリメンバーの
気になる会話を
聞きました。

これは特定の個人を
責めているわけでは
ないことは、あらかじめ
ご了承ください。

この話を聞いて、
「あ、あの時の私の話だな」と
ドキッとする方もいらっしゃる
かもしれませんが、その方だけ
じゃないんです。

朝キャリのメンバーは
優しいし思いやりが
あるので、そういう
会話をしがちだなという
例としてぜひ聞いて
いただきたいんです。

多くのメンバーが
しがちなことです。

まず先日、
「私、家族に◯◯と
言われてるんですよ」と
ニコニコ
されている
会話を聞きました。

これ自体はまあ、
普通ですよね。

でも、この◯◯が、
ちょっと笑えない
言葉だったんです。

家族が仲良しだと
いうことは、私は
その方について
よく知っていて、
今までのお話から
分かっているので、
多分家族間では
問題ない話で、
普通の話だったかも
しれないです。

ですが、いくら
反抗期とはいえ、
言った本人にその
つもりはないとはいえ、
その言葉を聞くだけで
心臓にちょっとぐさっと
来るような言葉だったんです。

それをまるで、
大したことがないかの
ようにニコニコして話す
ことに、ちょっと心配を
してしまいました。

家族の関係性だから、
とやかく言っては
いけないと思いながらも、
でも、言われているその方と
しては、毎日それを言われたと
したら、やっぱり愛を持って
言われたとしても、ちょっと
傷つくよな、と思うような
言葉だったんです。

なので、それを大したことが
ないという風に、なんというか、
自分の中のスイッチを
変えてるんじゃないかな
というのが心配になりました。

他には、例えばプレゼントを
送りますよね。そしてお礼の
言葉を聞きます。

そんな時に、
「いやいやいやいや、
全然大したものじゃないんです。
めちゃくちゃ安いんで、
気にしないでください」

という。

これもよくあることですよね。
ちょっと照れ臭かったり、
思いやりを受け取るときに
ちょっとちゃかしそうになる、
みたいな気持ちになる方も
多いと思います。

他には、
「つい我慢できなくて
逃げ出しちゃったんです」

という話を聞きました。

これは私は、事情があることは
分かっています。

本当は、逃げ出した
わけじゃないんです。

次に予定があったから
退出したんですが、
でもそれを面白くしたい!
というサービス精神で
自分の本当の気持ちと
違うことを話していました。

こういうことって、
皆さんも心当たりが
あると思うんですよね。

あとは、褒められると
「いやいやいや、
そんなことはないですよ」
と言って、本当の私は
こんなになんちゃらなんちゃら、
みたいな感じで、自分を
下げる話につなげがち。

こういうのって
逆マウンティングだなと
私は思うんですよね。

私も過去そうだったので、気持ちはよくわかる


このように、
自分を下げてしまう
口調ってやっぱり
しちゃいますよね。

私も過去そうだったので、
気持ちはすごくよくわかります。

その時の心理状態は
このようなものでした。

基本、自分はダメ人間だと
思っていたんです。

なので何か褒められると、
すごいムズムズして、
居心地が悪くて、
あえて下げたくなっちゃう
んです。

そして、虐げられている
ほうが本来の自分だなと
思って、ちょっと
ほっとしたりしちゃいます。

あとは、小さい頃に
自分を下げることで
受け入れられた経験、
例えば、自虐をすることで
受けた(笑いを取れた)

とかね。

そういう経験が
成功体験になっている
場合があるんです。

そうすると、
「こうすれば人と仲良く
なれる」を体が間違って
覚えちゃってる
んです。

これは間違いだったなと、
今となっては分かります。

この詳しい理由については
後で話をします。

そして、自虐グセの
コミュニケーションで
仲良しになれる人たちと
集まっていると、それが
当たり前になっているので、
自分の変さに気づかない
んですよね。

これにに気づいた瞬間、
言葉から変えることに
よって、運が良くなります。

それまでは人に馬鹿に
されるようなことが
いっぱいあったんですが、
逆マウンティングをしない
ことでめちゃくちゃ
運が良くなったんです。

なので、自虐の
コミュニケーション、
逆マウンティングは
やめた方がいいなと
私は思っています。

なぜ逆マウンティングをすると、運が悪くなるのか


では、なぜ
逆マウンティングを
すると運が悪くなるのか
について解説します。

自分が言っている
言葉を1番聞いてるのは
自分
だからです。

なので、繰り返し
自分に言い聞かせている

わけです。

その上で相手に対しても
「そう扱ってください」と
毎回お願いして回っている

ようなものなんです。

結果として、自分だけで
なく、相手にも自虐される存在、
「この人は蔑んでもいいんだ」
みたいな存在として
扱われる
ようになってしまう。

だから運が悪くなります。

逆マウンティングも、マウンティングと同様、自分で上下関係をわざわざ設定している


また、逆マウンティングも
マウンティングと同様、
自分で上下関係を
わざわざ設定していることに
つながっています。

自分をつい下げて
伝えるということは、
「下げる」ことが分かって
いるので、無意識でも
上下関係があると、
わざわざ設定している
ことに
なります。

「あなたもすごいし、
私もすごい」んです。

肩書きとか
スペックとか
才能で人が上か下かは、
ありえないんです。

なのに、人そのもので
見るんじゃなくて、
自分自身が自ら、
肩書き、スペック、才能で
人を見ているのを
明確化している
ことになります。

だからつい
「自分なんて」と
思ってしまいがちになります。

ありのまま生きることと、逆マウンティングの違いは何か?


ここでよく
質問されることがあります。

逆マウンティングって、
自分のダメさ加減を
さらけ出していることなので、
ありのままに生きることとも
繋がってるんじゃないか?

これは違います。
明確に違うんです。

その違いは何かと
言うと、ありのまま
生きるというのは、
素で思っていることを
そのまま口に出せている
状態
です。

でも、逆マウンティングは、
素で思っていることでなく、
心にある綺麗な気持ちを
口に出すことで謎の
出力ミスみたいな感じになり、
違う方向、変な方向に
出力されている状態
なんです。

素で思った、そのままの
感情を言葉にすれば
OKなのに、それが
変な方向に行ってる
な、というのが
逆マウンティングです。

<ありのまま生きる>
素で思っていることを、そのまま口に出せている
<逆マウンティング>
心にあるきれいな気持ちが、変な方向に出力されている

冒頭で聞いたコミュニケーションも、本音はおそらくこう


「変な方向に
出力されている」というのが
ちょっとピンとこないと
思いますので、実例をあげます。

冒頭で紹介した
コミュニケーションが
ありましたよね。

朝キャリメンバーが
こういう話をしているのを
聞きました、というものです。

これを本音で読み解くと
おそらくこうだよな、
を書いてみると、2つの
違いが分かると思います。

<逆マウンティングの言葉から受け取る印象>
我慢できなくて逃げ出したくらい根性がなくて失礼な自分

全然たいしたものじゃなくて、めちゃくちゃ安いものしか用意していない、できなくて申し訳ない自分

<ありのままの本音がでると印象逆転>
予定があってお先に失礼した(そりゃしょうがない)

相手に負担に感じさせない&自分も嬉しいプチプレゼントで喜んでほしかった(気遣いが素敵!)

例えば。
逆マウンティングの
言葉から受け取る印象は
次のようなものです。

例えば先ほど
「我慢できなくて
逃げ出した」という
話がありましたよね。

我慢できなくて
逃げ出したくらい
根性がなくて失礼な
自分みたいな感じで
言っちゃっていますが、
本当に言いたかったことは、
図の右側なんです。

予定があってお先に失礼した。
これなら、しょうがないですよね。

別に逃げ出した
わけじゃなくて、
失礼したという
事実を言えば
いいだけだった。

このように、
本音が出ると印象って
逆転するんです。

他にももう 1つ
例をあげると、
例えばプレゼントを
もらって「ありがとう」
と言われた時に、

「いやいやいや、
全然大したものじゃ
なくて、安いんですよ」
みたいなことを
言っちゃう場合です。

全然大したもの
じゃなくて、
めちゃくちゃ安い
ものしか用意していない、
できなくて申し訳ない
自分、みたいな感じで
表出されちゃうんですが、

本当に伝えたかった
彼女の本心は、
相手に負担に
感じさせないために
あえてプチプラのものを
選んでいったと
いうこともあるし、
自分もプチプラの
プレゼントを用意する
ことによって、嬉しいな、
喜んでもらいたいな、
という気持ちがあるわけ
です。

なので、気遣いが
素敵な方なのに、
図の左側みたいに
言っちゃうと、なんか
すごく卑下しているような
感じに聞こえちゃうんです。

次の2つを心に刻もう


今回お伝えしたいのは、
次の2つを心に刻もうと
いうことです。

ここから先は

1,681字 / 5画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます!日々の創作活動に使わせていただきます。