見出し画像

逆算思考でも積み上げ思考でも計画がうまく進まないときの手帳の使い方

※このnoteは、朝活で会社員のまま、先生業で本業+αの収入を目指す池田千恵主宰コミュニティ「朝キャリ」(月額5,500円)と、その簡易版「朝キャリライトプラン」(月額1,100円)にて毎週配信している動画を、ひと記事ずつテキスト化してご紹介しているものです。

今回は朝活手帳について多くの方に知っていただきたいため、無料で公開いたします。

まずは朝キャリって何?を知りたい方には、朝キャリについて紹介&7日間毎朝動画が届く無料メルマガもございます。

どんなメンバーが活動しているかは、月間1300万PVの朝のポータルサイト、朝時間.jpでメンバーがリレー連載していますので気になる方はぜひお読みください。

今回の記事は、YouTubeにも公開しています。


おはようございます!
池田千恵です。

今回は
「逆算思考でも積み上げ思考でも
計画がうまく進まないときの
手帳の使い方」
をテーマにお知らせします。

今日の話は池田千恵主宰
コミュニティ 朝キャリ
提唱している理想のキャリア形成
5つのステップのうちの
「3. 方向性をもとに行動する」
をメインのテーマでお届けします。

今日の話はこんな気持ちを持つ方におすすめです


今日の話は
こんな気持ちを持つ方に
おすすめです。

頑張っているつもりなのになかなか目標に到達できず、自分がダメ人間に思えるときがある

この延長線上に未来が本当にあるのだろうか?と不安になる

ひとつのことに集中したいと思っているのに、ついあれこれ興味のままに行動して結局身にならない

そんな方はぜひ
お読みください。

朝活手帳を使って
頭を整理し、すべきことが
見えるようになる方法を
解説します。


15年目の朝活手帳2025発売決定!企画会議へのご参加ありがとうございました


15年目になる
『朝活手帳2025』、
発売決定となりました。

ありがとうございます!
9月に発売となります。

※現在発売中の朝活手帳 2024版はこちら

これに先立ち、企画会議として
朝キャリスタンダードプラン
メンバーの皆さんに、
「こんな手帳がいい」
「こんな機能が欲しい」
などアイデアを聞く
企画会議を開催しました。

こんなに長く続けてこられた
のも、メンバーの皆さんからの
フィードバックのおかげです。

おかげ様で色々ご意見を
いただきまして、今回も
進化を遂げることができそうです。

朝活手帳に限らず、
手帳好きさんには
勉強になった会だと
思いますので、
スタンダードプランの方は
アーカイブも見られますので
ぜひご覧ください。

朝活手帳は逆算型か、積み上げ型か


以前、朝活手帳について
このような感想を
もらったことがあります。

明確な目標を立ててから進めるのが苦手なので、朝活手帳みたいにコツコツ日々の生活を積み上げて書けるのが好きです

この感想自体は
本当にありがたいなと
思うんですが、
朝活手帳は積み上げ型の
手帳だけではないんです。

朝活手帳は、逆算と積み上げの
ハイブリッド手帳です。

ですから、「積み上げ」
だけに使っていたら
もったいない
なと
思いまして、今日は
逆算と積み上げの
ハイブリッドとしての
使い方
について詳しく
解説します。

積み上げ型「だけ」やることのデメリット


計画を立てて行動するとき、
逆算型、積み上げ型の二種類が
あります。

逆算型、積み上げ型、
それぞれメリットは
ありますが、逆算、
積み上げ、それだけを
やっていると、
デメリットにもなり得る
んです。

例えば、積み上げ型だけ
やることのデメリットは
次のようなものです。

この努力がいつか
身を結ぶはず...
毎日コツコツやってるし、
と思ってコツコツやって、
花開くのを待ってる方も
いらっしゃると思いますが、
努力の方向性が全然逆の
方に行っていたら、逆の
ゴールに行きつきます。

すごくいい表現だなと
思ってメモした言葉があります。

「散歩のついでに富士山には登れません」

どなたかが言っていました。
いろんな方が言っているので、
ちょっと出所はわからないんですが、
「確かに!」と思いました。

コツコツやっていて、
いつの間にか、不思議に
実現することは、ほぼない
んです。

何をいつまでに
実現したいから、
そのために、何をどのように
コツコツ続けるかを
決めていきましょう。

積み上げ型の人でも
ゴールイメージは
必要です。

逆算型「だけ」やることのデメリット


一方で、逆算型も
それだけやっていては
デメリットにもなります。

計画を立てると
いうことは、計画を立てた
時点で、すぐに過去の
出来事になってしまう
んです。

なので、日々見直さないと
ずれていくことに
気づかなくなります。

そして、過去の自分が立てた
計画にとらわれて、
方向転換がどんどん
できなくなってしまいます。

また、そもそも
計画を立てるのが苦手と
いう方もいらっしゃいますよね。

そうすると、
「計画立てなきゃ立てなきゃ」と
 思って、ずっと後回しに
なっちゃいます
よね。

そして、目標をやっと立てた!
と思っても、目標通りに
できないことにへこんじゃい
ます。

なので、逆算だけ、
積み上げだけ、やることは
デメリットだなと思いまして
ハイブリッドでバランスよく
できるように設計したのが
朝活手帳です。

未来を逆算し、定期的に振り返り過去を積み上げれば自信がつく


未来を逆算して
定期的に振り返って、
過去を積み上げていきます。

そうすると
自信がつくようになるんです。

積み上げるのが過去で、
逆算するのが未来です。

<逆算で計画して>
・何のために?誰のために?
・いつまでに?何を?
・どのように?

<定期的に振り返り>
・状況の変化はあったか?
・計画に無理はないか?

<積み上げた結果をねぎらう>
・私めっちゃがんばってる!
・これだけできた!すごい!
・でかした!

「逆算して計画する」
というのは、
朝キャリでもよく言っている
「何のために?誰のために」
ですね。

あとは、いつまでに、
何をどのように、
を計画していきます。

次に定期的に振り返ります。
状況の変化があったかどうか、
計画に無理はないかを
振り返った上で、
積み上げた結果をねぎらって
いきましょう。

「私めっちゃ頑張ってる!」
「これだけできた!すごい!」
「でかした!」

みたいな感じで、
頑張った過去を
本当によくやったなー!
とねぎらっていくんです。

この順番がすごく
大事なんです。

具体的には、朝活手帳をこう使う


では、具体的に
どう朝活手帳を使うかを
全体像として解説します。

1. 今月のテーマや今月のしたいことリストに、仕事プライベート問わず、あれこれ書き出す(逆算のための目標設定)

2. 毎週始業日の朝に「今月のテーマ」や「今月のしたいことリスト」を眺めながら、今週以降で進めたいことを分解(逆算)/先週何を書いたかを見直しながら、計画再考(振り返り)

3. 今週したいことのために、毎日何をするかを書き、できた!を数える(逆算&積み上げ)

4. 毎月中旬、毎月末に定期的に「スッキリリスト」を見直して棚卸し(振り返り)

5. 振り返った経緯や未来への展望をメモに残し、来月に活かす(積み上げ)

ちょっと図としては
ごちゃっとしてるんですが
全体を把握して
いただきたいために
あえてこのようにしました。

まず1番右上のところから
見てください。

これはマンスリーページです。
右上に、「今月のテーマ」や
「今月のしたいことリスト」
があります。

そこにまず、
仕事プライベート問わず、
あれこれやりたいことを
書き出します。

これが、逆算のための
目標設定になります。

そして左側の2番に行きます。
この今月のテーマ、
したいことリストに
いろいろあれこれ
書いたものを、
具体的にどのように
行動に落とし込むかを
考えるのがウィークリーページの
左側のスッキリリスト
です。

ここは、毎週の始業日、
朝キャリスタンダード
プランでは月曜日の朝
埋めることにしています。

今月のテーマや
今月のしたいことリストを
眺めながら、今週以降で
進めたいことを
「スッキリリスト」に
分解して書いていきます。

これが逆算です。

さらに、毎週の
スッキリリストは
毎週書くものなので、
先週の分を見直せば
自分が計画通りできたか、
できなかったかが
分かるようになっています。

なので、先週何を
書いたかを見直しながら、
計画を再考することが
できます。

これが振り返りです。

そして3番に移ります。
左側の「スッキリリスト」
を書いたら、スッキリリストを
実現するために、毎日
何をしていくかを
ウィークリーのバーチカルの
部分に書いていきます。

バーチカル(時間軸)として
使ってもいいですし、
タスクリストとして
ToDoを書いてもOKです。

ちなみに私は
ToDoリストとして書いていて、
朝キャリメンバーも、
朝活が定着した方は
ほぼToDoリストとして
書いています。

毎日、何をするかを
書いていって、
できたことをここで数えて
いきます。

これが、逆算と積み上げです。

そして4番に入ります。
毎月の中旬と毎月末に
定期的に行っている
「月の中旬&月末の振り返りシート」
です。

ここで、日々やっていること
を見直して、棚卸し
をしていきます。
これが振り返りです。

そして5番です。
「月の中旬&月末の振り返りシート」
の1番右側ですね。

右側には、振り返った
経緯や未来への展望を
メモに残して、
「よく頑張ったな!」
みたいな感じで自分を
ねぎらって積み上げていく。

来月に生かすようなことを
書いていきます。

この手順で進めると、
目標設定をして
逆算し、振り返って
積み上げるのが
スムーズにできるように
なりますので、ぜひ
活用してみてください。

壮大な目標を掲げなくてもOK


ここまで聞いて、
「なんか難しそうかも」
と思った方、ご安心ください。
めっちゃ簡単です!

壮大な目標を
掲げなくてもOKです。

例えばカフェの新規開拓をしたい
といった目標。

目標、というと
ちょっと難しく思える
かもしれませんが、
したいと思ったこと
があったとします。

その場合は次のようにしていきます。

1. 朝活手帳のマンスリーの「したいことリスト」にカフェの新規開拓したい!と書く

2. ウィークリーの「今後進めたいプロジェクト」に「カフェの新規開拓」を入れて、マンスリーの予定を見ながら、来週渋谷にいくから、ついでに開拓できるかも、と目星をつける

3. 今週のうちにインスタで「渋谷 カフェ」で検索してリストをつくろう♪と、マンスリーに計画を入れる

4. 月の中旬&振り返りシートに「渋谷カフェ新規開拓できた!」と書く

5.  月の中旬&振り返りシートに、楽しかったから渋谷カフェ開拓を続けよう♪と書いて、大きく花まる

朝活手帳のマンスリーの
「したいことリスト」に
 「カフェの新規開拓したい」
と書いてください。

次に、ウィークリーページの
左側のスッキリリストの
「今後進めたいプロジェクト」
の項目に「カフェの新規開拓」
と入れましょう。

カフェの新規開拓を、
今週以降でなんかしたいなー
みたいな感じで、
ワクワクしながら書きます。

スッキリリストは今週絶対
しなきゃいけないことを
書くのではなく、
「今週以降」のことを
書きます。

書いたあと、
ちょっとマンスリーページを
眺めてみましょう。

「いつだったら
新規開拓できそうかな?」
と計画を眺めてみます。

そうしたら、来週あたりに
渋谷に行く用事があったわ、
みたいな感じで、思い出したり
します。

だったら、来週渋谷に
行くからついでに
開拓できるかも!みたいな感じで
マンスリーで日程の目星をつけます

来週の何月何日の、
このぐらいに行こう!
と決まったら、
来週行くけど今週できることも
あります
よね。

たとえば
「今週のうちにインスタで
渋谷、カフェ、と検索して
リストをつくる」
といったことを、
ToDoリストとして
書くことができます。

こうして計画をしていくと
実際に行動に移すことが
できますよね。

カフェに行く、という
目的を達成する前の
「インスタで検索する」
もToDoですので、
検索するだけで、することが
実行できました。

行動に移すことができたら、
「月の中旬&月末の振り返りシート」
に「渋谷のカフェ新規開拓できた!」
と書いて、花まるを大きく
つけます。

そのことによって、
「私、こんなに計画したことが
できた!すごい!」と思いますよね。

最後に、
「月の中旬&月末の振り返りシート」
の右側に「楽しかったから
渋谷カフェ開拓を続けよう」とか、
「今度は渋谷じゃなくて
原宿を開拓してみよう」
といったように、いろいろ
アイデアが膨らみ、
楽しくなってきます。

このような感じで
やっていけばOKなんです。

朝活手帳でまず、1ヶ月の逆算、振り返り、積み上げを徹底的にマスターしよう


朝活手帳
まずは1ヶ月だけでも
いいので
「逆算」→「振り返り」→「積み上げ」を
徹底的にマスターしていきましょう。

これがマスターできたら、
本当に楽しくなるし、
いろいろなことが叶うように
なります。

<逆算で計画して>
・何のために?誰のために?
・いつまでに?何を?
・どのように?

<定期的に振り返り>
・状況の変化はあったか?
・計画に無理はないか?

<積み上げた結果をねぎらう>
・私めっちゃがんばってる!
・これだけできた!すごい!
・でかした!

まずは1ヶ月、逆算→振り返り→積み上げができれば3ヶ月〜半年の計画を立てられるベースができる


まずは1ヶ月だけでいいです。
これができれば、3ヶ月から
半年の、中長期的な計画も
立てられるベースとなりますので
やっていきましょう。

ちなみに、3 ヶ月から半年の
計画の立て方については、
 「2021年を最高の状態で
締めくくるスケジュールの立て方」
というタイトルで、過去動画でも話しています。

YouTubeでも特別公開しています。


こちらでは、
未来の大種まきを
ガントチャート化
する方法について
解説しています。

「大種まき」とは、
緊急でないけれど重要なことで
進めるのに時間がかかることです。

こちらの動画を視聴すれば
よく分かると思うので、
合わせてご視聴ください。

3ヶ月〜半年の中長期的な予定もしっかり立てられ、朝活手帳とセットで使えば相乗効果抜群のノートを開発します


実は、3ヶ月から半年の
中長期的な予定も
しっかりと立てられて、
朝活手帳セットで使えば
相場効果抜群のノートを
ただいま開発中です。

来年には出したいなと
思っていますので、
お楽しみに!

今回のまとめ


今日の話のまとめです。

頑張ってるつもりなのに
なかなか目標に到達できず、
自分がダメ人間に思える
時がある

この延長線上に
未来が本当にあるのだろうかと
不安になる

1つのことに集中したいと
思ってるのに、つい
あれこれ興味のままに
行動していて結局
身にならない。

そんな時に、朝活手帳を
使って頭を整理し、
すべきことが見えるように
なる方法を解説しました。

朝活手帳
逆算と積み上げの
ハイブリッド手帳です。

逆算で計画して、
定期的に振り返って、
積み上げた結果をねぎらいましょう。

1ヶ月、まずは徹底的に
やってみてください。

しっかりできるようになれば、
3ヶ月から半年の
計画を立てられる
ベースができます。

まずは1ヶ月、
徹底的にマスターして
みてください。

今日のワーク:逆算→振り返り→ねぎらいでうまくいったことをシェアしてみよう


今日のワークは、
「逆算→振り返り→ねぎらいで
うまくいったことを
シェアしてみよう」
です。

目的は、どんな感じに
使っているかを小さいことでも
いいので共有して取り入れて
みる
ことです。

朝活手帳でうまくいったことを
逆算→振り返り→ねぎらいを軸に
シェアしてみましょう。

どれか1つでもOKです。
例えば今日例にあげた感じでOKです。

今月のしたいことリストで
カフェの新規開拓と
書いたので、来週渋谷に
行く予定とくっつけて開拓
することにした。

そのために、今週渋谷のカフェを
インスタで探すことを
予定に入れたらワクワクしてきた、
といった感じです。

これが「逆算で計画」です。
実際に予定通りできて
嬉しかった!というのは
「ねぎらい」です。

このように、簡単なことで
結構ですので、例に
出してみましょう。

今日の話は以上です。
ありがとうござい ました。


※このnoteは、朝活で会社員のまま、先生業で本業+αの収入を目指す池田千恵主宰コミュニティ「朝キャリ」(月額5,500円)と、その簡易版「朝キャリライトプラン」(月額1,100円)にて毎週配信している動画を、ひと記事ずつテキスト化してご紹介しているものです。

今回は朝活手帳について多くの方に知っていただきたいため、無料で公開いたします。

まずは朝キャリって何?を知りたい方には、朝キャリについて紹介&7日間毎朝動画が届く無料メルマガもございます。

今日の動画は、YouTubeにも公開しています。


どんなメンバーが活動しているかは、月間1300万PVの朝のポータルサイト、朝時間.jpでメンバーがリレー連載していますので気になる方はぜひお読みください。


この記事が参加している募集

#わたしの手帳術

1,821件

サポートありがとうございます!日々の創作活動に使わせていただきます。