見出し画像

ビットコイン・スタンダードを読んで思うこと

ビットコイン・スタンダード
S・アモウズ(著)J・モリース(企画)練木照子(訳)

サイコロジー・オブ・マネーからのお金に関する勉強の続きで、ビットコインの本を読んでみました。ビットコインで儲けるとかじゃなく、学ぶことができる本を選択しました。人間の時間が一番貴重な資源と書かれているということも意外だったので選びました。

表紙です。

どのような本か

貨幣の歴史からビットコインの意義について書かれています。改めて貨幣とは何かを学ぶことができます。ケインズ経済学や社会主義なども例にあげて説明されています。歴史以外にもビットコインに対するよくある質問や技術的な内容も書かれていて、内容満載になってます。
 「時間選好」「非排除性と非競合性」「限界効用」など新しい用語もあり、その内容もまとめたかったのですが、歴史でスケッチが埋まりました。これからも何度か読まないといけないなと思ってます。

筆者と企画者、出版関係者の思い

貨幣が解決しようとする課題という観点から貨幣を分析することで、健全な貨幣と不健全な貨幣の違いを解明してく。本書はビットコインの仕組みと経済的特性を解明することで、読者がビットコインへの理解を深め、利用するかどうかを決める助けになることを目的とする。読んだ人が、問うべき質問は「ビットコインって何?なんで必要なの?」ではなく「日本円って何?なんで必要なの?」であると気づいてくれれば本書の目的は果たされたと言える。

読んでのまとめスケッチ

まとめスケッチ

ビットコインって何?

デジタル技術により健全な資本を実現した貨幣です。

貨幣は、価値の交換に使われていて、時代によって変化していることが改めてわかります。今までの貨幣の歴史は、人にとって便利なものが選択されてきて金本位制になり、さらに選択権のある人側からの視点で不換紙幣まで進んでいきました。安定しない(価値貯蔵手段としての価値がない)貨幣によって、不況や戦争や不具合を起こす原因となっているという今まで考えたことがない角度からの知識を得られます。信じているから数円の価値しかない1万円が、1万円の価値を持っているという状況は確かに不健全ではあるなと感じました。

それはそうと、今回の本は人間側の視点ではなくて、貨幣側の視点(貨幣としてのあるべき姿)から検討されていて、その条件をビットコインがクリアしていることが理解できました(スケッチ右側です)。ビットコインの重要な点は、総供給量が決まっているために価値が数によって上下しないこと、ブロックチェーンによる中央管理ではなく管理できること、だと感じています。

その結果、ビットコインの価値が安定して健全である。
今使うよりも将来のために使うことが有利になる。
将来に向けて考えて投資できるようになる。
将来の生産性が上がり、さらに投資が続く。

本書では人類の発明について「非排除性と非競合性」が紹介されています。発明によって便利になり、それを他の人が真似することでより便利になる。そしてその便利さが普及することでその利便性がなくなることはない、ということです。「Zero to One,One to Many」とも言えて、人が増えれば増えるほどアイデアが増えるとも言えます。将来に投資すればするほど、より良くなるはずです。ビットコインの発明がそれに当たると思います。

人が増えることで資源が減っていくという意見もありそうですが、それについては「わたしたち人間は地球に蓄積された物質をそのまま形で消費しているわけではないので、地下に埋蔵されている物質そのものを資源と呼ぶのは間違っている。資源は人間の労働と創意なしには生産できない。人間が労働時間を増やし、創意工夫を重ねることで生産量は増える。」と書かれています。

不景気では、経済を回すには貨幣を使い、消費を多くすることが景気回復の方法だというイメージを持ってしまうのですが、それだと貨幣を増やしてしまうことに繋がり、不健全さで一時的に解決するだけになると思います。
 ただ将来を考えて投資することが、長期的には経済のためになり、人類のためになる。そのための貨幣になりうるのが、日本円ではなくて供給量に限界があるビットコインということでした。

最後に、少し単純に書き換えてますが、一番印象的な文章を書きます。

結局はその人間の労働は、わたしたちに与えられた時間によるものであって、有限である一方、それ以外のものは事実上無限である。すなわち、人間こそが究極の資源なのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?