見出し画像

No11  杭・基礎・地盤

こんばんは。

いけだすです。

1級建築施工管理技士試験合格に向けて

過去5年間の過去問から

毎日1分野ずつ「要約」したものを

投稿していきます。

今日のテーマは

「杭・基礎・地盤」

です。


①杭

1)基礎杭の地盤周辺に沈下が生じたときに杭に作用する
  負の摩擦力は一般に、摩擦杭より支持杭の方が大きい。
  摩擦杭は、地盤と一緒に沈下する為
  (地盤周辺に沈下が生じた時の摩擦力)
  摩擦杭<支持杭

2)杭と杭の中心間隔の最小値は
  埋め込み杭 杭頭部の2.0倍以上
  打ち込み杭 杭頭部の2.5倍以上

3)基礎杭の先端の許容応力度はアースドリル工法による
  場所打ちコンクリート杭よりセメントミルク工法による
  埋め込み杭の方が大きい。
  場所打ちコンクリート杭  150・Ne/3(KN/㎡) 
  埋め込み杭        200・Ne/3(KN/㎡) 

4)外殻鋼管杭付きコンクリート杭の鋼管の腐食代は、有効な
  防錆措置を行わない場合、1㎜以上とする。

5)支持杭を用いた杭基礎の許容支持力には、基礎底面における
  地盤の支持力は加算しない。

6)地盤から求める杭の引き抜き抵抗力に杭の自重を加える場合は
  地下水位いかの部分の浮力を考慮する。

7)綱杭は曲げや引張力に対する強度と変形性能に優れており
  既製コンクリート杭のようにひび割れによる曲げ剛性の低下
  がない

8)杭の極限鉛直支持力は、極限先端支持力と極限周面摩擦力の
  和である。


②基礎

1)直接基礎の底面の面積が同じであっても正方形のや長方形
  のように形が異なっていれば、地盤の許容支持力は変わる。

2)フローティング基礎は建物重量と基礎等の構築による排出重量
  を釣り合わせ、地盤中の応力が増加しないようにする基礎形式
  である。

3)基礎梁の剛性を大きくすることにより、基礎フーチングの沈下
  を平均化できる。


③地盤

1)地盤の液状化は、地下水面下の緩い砂地盤が地震時に繰り返し
  せん断を受けることにより、間隔水圧が上昇し、水中に砂粒子
  が浮遊状態になる現象のこと。

2)直接基礎下における粘性土地盤の圧密沈下は地中の応力増加に
  より長時間かかって土中の水が絞り出され、間隔が減少する為
  に生じる。

(出題年度)
令和元年、平成30年、平成29年、平成28年、平成27年

過去5年、毎年出題されています。

必ず出題されるので要チェックです。

要点を読んだ上で、関係する過去問を毎日解くことで

効率よく勉強ができます。

今日はここまで。

また明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?