【歴史】過去の感染症の終息から見る、今後の新型コロナウィルスの「終わり」
新型コロナウイルスいつ終わるんでしょうね。過去の歴史から、いつ、どのようにして終わるのか推測してみましょう。
歴史学者によると、パンデミックの終わり方には2通りあるという。
1つは医学的な終息で、「罹患率と死亡率が大きく減少」して終わる。
もう1つは社会的な終息で、病気に対する「恐怖心」が薄れてきて終わる。
「感染症の終息はとても混沌としている」
「『いつ終わるんだろう』と人々が言う場合、それは社会的な終息を指している」と、ジョンズ・ホプキンス大学の医学史学者、ジェレミー・グリーンは言う。
つまり、病気を抑え込むことによって終わりが訪れるのではなく、人々がパニック状態に疲れて、病気とともに生きるようになることによっても、パンデミックは終わるということだ。
ハーバード大学の歴史学者、アラン・ブラントは、新型コロナウイルスでも同様のことが起こっているという。
「経済再開の議論を見る中で、いわゆる『終わり』は医学的なデータによって決まるのではなく、社会政治的なプロセスによって決まるのではないかと、多くの人が思っている」。
エクセター大学の歴史学者、ドラ・バーガは言う。「(感染症の終息は)とても混沌としている。過去の例でも、終息の理由がなかなか明確には説明できない。流行の終息は誰のためなのか、誰が終わりを宣言できるのか、なかなか見えてこない」。
エボラ出血熱――恐怖だけが続いた
病気の流行がなくても、恐怖の流行は起こる。2014年、アイルランド王立外科学院のスーザン・マリーは、アイルランド農村部の病院のフェローだったときに、その状況を目の当たりにした。
その頃までに、西アフリカでは1万1000人以上がエボラ出血熱で死亡していた。エボラ出血熱は感染力が強く、致死率も高いおそろしい病気だ。流行は収まりつつあり、アイルランドで患者は確認されていなかった。しかし、人々の恐怖は明らかだった。
「街中でも病院でも、みな不安に駆られていた」と、マリーは近ごろ『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン』誌に発表した論文で述べた。「肌の色がそういう色であるだけで、バスや電車のほかの乗客から、怪しまれるような視線を向けられた。咳を1度でもしようものなら、周りから人が遠ざかっていった」。
アイルランドで恐怖だけが続く中、WHO(世界保健機関)はエボラ出血熱の流行は終わったと宣言した。
マリーは次のように述べる。「もし、私たちが恐怖や無知と積極的に、かつ慎重に戦おうとしなければ、その恐怖によって、弱い立場にいる人をひどく傷つける可能性がある。たとえ感染者が1人も出なかった場所でも、そんな状況が起こりうる。そして、恐怖の蔓延は、人種や階級や言語などの問題によって複雑化すると、さらに悪い結果をもたらす」。
黒死病――2000年間で3度の大流行
過去2000年の間に、何度かペストが流行し、何百万人もが死亡して、歴史の流れが変わった。ペストが流行する度に、恐怖が増幅されていった。ペストは「黒死病」としても知られている。
ペストは、ネズミに寄生したノミが持つ「ペスト菌」に感染することで引き起こされる。しかし、感染した人の飛沫を通じてほかの人にもうつるため、単にネズミを駆除するだけでは病気を撲滅することはできない。
ペストがどう終息したのかは不透明
ジョンズ・ホプキンス大学の歴史学者、マリー・フィセルによると、歴史学的にはペストの大流行は3回起こったという。
6世紀の「ユスティニアヌスのペスト」、14世紀の「中世の大流行」、そして19世紀末から20世紀はじめにかけての「パンデミック」だ。
中世の大流行は1331年に中国で始まった。当時は内戦も激しく、戦争とペストで中国の全人口の半分が死亡した。ペストは中国から貿易ルートを伝って、ヨーロッパ、北アメリカ、中東に広がった。
1347年から1351年までの間に、少なくともヨーロッパの人口の3分の1がペストで亡くなり、イタリアのシエナでは人口の半数が死亡した。
この時のパンデミックは終わったが、ペストの流行は繰り返された。なかでも、1855年に中国で始まって世界中に広がった流行は大きなもので、インドだけで1200万人以上が死亡した。
ペストがどのようにして終息したのかは明らかではない。寒さのために病気を媒介するノミが死滅したと考える学者もいるが、それでも飛沫感染による感染経路は残るはずだとスノーデンは指摘する。
ペストを媒介するネズミが変わったことが原因とも考えられる。19世紀までに、ペスト菌はクマネズミではなくドブネズミを宿主とするようになった。ドブネズミのほうが強く、獰猛(どうもう)で、人間から離れて暮らす傾向がある。
別の仮説としては、細菌の力が弱くなったというものがある。あるいは、人間の行動、たとえば村を焼き払うなどの行為が、効果を発揮したのかもしれない。
今では抗生物質により治療できるのに
ただし、ペストは完全に消え去ってはいない。
アメリカでは、南西部のプレーリードッグが保菌しており、人間にうつる可能性もある。スノーデンによると、彼の友人の1人が、ニューメキシコ州のホテルに滞在したあとペスト菌に感染したという。
その友人の前にホテルの同じ部屋に滞在していた人が犬を連れており、その犬についていたノミがペスト菌を持っていた。
このようなケースはまれであり、いまでは抗生物質により治療することができる。しかし、ペストの感染が報じられると、人々はいつも恐怖を感じる。
天然痘――例外的に医学的に終息
医学的に根絶された病気としては、天然痘が挙げられる。
だが、天然痘の根絶は、次のような条件が揃った例外的なものだ。まず、天然痘にはワクチンがあり、その効果は一生続く。また、天然痘ウイルスの小痘瘡(しょうとうそう)は動物を宿主としないので、人間のあいだで病気がなくなれば完全に根絶されたことになる。さらには、症状がかなり明確なので、感染したことがわかりやすく、隔離や接触者の追跡がしやすい。
天然痘に自然に感染した最後の患者は、ソマリアの病院の調理師だったアリ・マオ・マーランだ。1977年に罹患したが回復し、2013年にマラリアで亡くなった。
インフルエンザ――人々が忘れ去って終息
1918年のインフルエンザ「スペインかぜ」は、パンデミックによる大きな被害と、隔離やソーシャル・ディスタンスの有効性を示す事例として、今日でも引き合いに出される。
このインフルエンザでは、世界で5000万人から1億人が死亡した。若者や中年に犠牲者が多く、子どもたちは親を失い、家族は稼ぎ手を失い、第1次世界大戦のさなかに、兵士たちも失われた。
世界を席巻したあと、このインフルエンザは徐々に消えていき、毎年あらわれるような、弱いインフルエンザに変わっていった。
「えっ!?ウィズ【スペインかぜ】」の世界を生きてるの!?
「このインフルエンザはたとえば火事のようなもので、燃やせるものや近くにある木々などを燃やし尽くして、鎮火したのかもしれない」とスノーデンは言う。
社会的にも終息した。第1次世界大戦が終わったあと、人々は再出発や新たな時代に意識を向けており、病気や戦争の悪夢を忘れ去ろうとしていた。最近まで、1918年のインフルエンザはほとんど忘れられていた。
しかしその後も、ほかのインフルエンザによるパンデミックが起こった。「スペインかぜ」ほどひどくはなかったが、どれも衝撃的だった。
1968年の香港インフルエンザでは、世界で100万人が死亡し、アメリカでの死者は10万人で、大半が65歳以上だった。香港インフルエンザのウイルスは、現在も季節性のインフルエンザを発生させているが、その最初の被害や、香港インフルエンザが引き起こした恐怖は、ほとんど思い出されることがない。
ワクチンがなくても終息する可能性
新型コロナウイルス感染症の場合はどうなるだろうか。
歴史学者が1つの可能性として挙げるのは、医学的に終息する前に、社会的に終わりを迎えるのではないかということだ。
人々がさまざまな制約に嫌気がさし、まだウイルスがくすぶっていても、ワクチンや効果的な治療方法が開発されていなくても、もうパンデミックは終わったと宣言する。
イェール大学の歴史学者、ナオミ・ロジャースは言う。「極度の疲労やフラストレーションといった、社会心理学的な問題があると思う。人々が『いい加減うんざりだ。もう普通の生活に戻っていいはずだ』と言うようになる可能性がある」。
それはすでに起こっている。
アメリカのいくつかの州では、公衆衛生の当局者が時期尚早だと警告しているにもかかわらず、州知事が規制を解除し、ヘアサロンやネイルサロン、ジムなどの営業再開を認めた。ロックダウンによって経済状況が壊滅的になっていくにつれ、さらに多くの人たちが「もううんざりだ」と言うようになるかもしれない。
「こうした葛藤が現在生じている」とロジャースは言う。公衆衛生の当局者は医学的な終息を考えているが、一般の人たちの中には社会的な終わりをイメージしている人たちもいる。
「誰が終わりを宣言できるのか」とロジャースは言う。「もし終わったという考え方に反対するのであれば、どこの部分に反対しているのか。『まだ終わっていない』と言う場合、どういう主張なのか」。
難しいのは、きっぱりと勝利宣言が出せないことだとブラントは言う。
パンデミックの終わりを定義するのは「長くて困難なプロセスになる」
参照:歴史が示唆する新型コロナの意外な「終わり方」/東洋経済https://toyokeizai.net/articles/-/351092
生活者の心理、日本は米国より早く「混乱」を抜け出し「順応~収束後」段階に
まず心理ステージを「1.混乱・動揺」「2.変化への対応」「3.順応・適応」「4.収束の兆し」「5.収束後の生活へ」にわけて、生活者の比率を調査。日本ではステージ1・2が減少し、ステージ3~5が23ポイント増加し42%を占めた。米国のステージ3~5は49%のため、日本は米国より早く順応段階に入ってことがわかる。
生活者の心理ステージ⇩
ステージ3~5の「順応・収束の兆し・収束後の生活」が増えてきた。⇧
生活者の感情⇩
「前向き」や「対処できていると感じる」が、大幅アップ!⇧
カギになるのは「ワクチン開発」
ワクチン開発されることで、不安や不自由なく日常生活に戻れることがトップに上がっている。
不安や不自由なく日常生活に戻るのに必要なもの⇧
「もし企業が以下のようなことを行ったとしたら、その企業への興味関心は高まりますか」⇩
寄付はどうにしろ、「この機会に特別な割引を提供する」「積極的に対処する」のは、良い印象の施策のようですね。
逆に、「何も言及せずに営業自粛」「通常と変わらない広告・宣伝活動」は、マイナスになるようです。
企業や団体の対応に対する評価⇧
参照:日本は「新型コロナの収束時期」米国は「景気」を懸念、日常に戻るカギは「ワクチン開発」【電通調べ】https://webtan.impress.co.jp/n/2020/05/29/36163
まとめ(いつ終息するの?)
インフルエンザって、スペイン風邪が弱まった(人間の免疫が強くなった?)ものなんですね。スペイン風邪は、消滅したものではなく
「ウィズスペイン風邪」の世の中が今なんですね。
ということは、終息は、心理的問題も含んでいる。
新型コロナウィルスも、「ウィズコロナ」と考えると、新型コロナウィルスの終息は、人々の【不安感】を取り払えば、終息に向かっていく。
⇒つまり、ワクチンが開発され世に広まれば、その「安心感」で終息
ということです。
冬には、ワクチンができると予想すると、来年の春には、終息ということも納得いきますね。
こちらもおすすめ⇩
【世界を変えた感染症の歴史①】想像を絶する人類の戦い⇩
【世界を変えた感染症の歴史②】感染症を正しく恐れるために歴史に学ぶ⇩