見出し画像

『イリアス』と『オデュッセイア』を読み通すための道案内 (1) 一つ眼巨人の化石

なぜ読むか

 今度こそホメロスを読んでみよう。――
 そう思ったきっかけは、古生物学にある。
 とある社会人向けの講座に参加した。
「これは何の動物の骨だと思いますか?」
 講師が訊ねる。
 墓石のような大きな骨の中央部に、ぽっかりと孔が穿たれている。
 昔の人はこれを発見して、
「キュクロプスの骨だ!」
 と思ったそうだ。
 キュクロプスとは、『オデュッセイア』に出てくる一つ眼巨人のことである。
 キュクロプスは実在していた!!!

 ところが、それは古代に生きて絶滅したゾウの頭部の化石だった。
 中央の孔に収まっていたのは、大きな眼球ではなく、長い鼻だった。
 しかし、そうと言われなければ、気がつかない。
 昔の人がこれを見て、ホメロスが書いている怪物は実在したのだ、と信じたとしても不思議はない。
(ご興味があれば「ゾウ 頭部 化石」などのキーワードで検索してみてください。)

 今度こそ『オデュッセイア』を読んでみよう、と思った理由は他にもある。
 第二の理由。
 有名だから。
 ホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』と言えば、世界史の授業の最初の方に出てくる定番アイテムだ。
 それで、どんなものか読んでみたいという気持ちが高校生の頃に芽生えた。
 しかし、初心を放置したまま、ここまで生きてしまった。
 第三の理由。
 プラトンやアリストテレスが頻りに言及するから。
 筆者は、『プラトン『国家』の道案内』や『『ニコマコス倫理学』の道案内』という電子書籍をつくったことがある。

 それら著作の中で、プラトンやアリストテレスが、しばしばホメロスの文章を引用するのだ。
 その多くは、「あのホメロスもこのように言っている」といった形で、自説を補強する材料として使われている。
 ホメロスの詩には絶大な権威があったのだ。
 また、『イリアス』『オデュッセイア』は、当時の若者の教材としても使われていたらしい。
 そのため、『イリアス』『オデュッセイア』には何が書かれているのか、一度は全文を読んで、確かめておきたいと思った。
 それは、プラトンやアリストテレス等の著作に対する理解を深める助けにもなるだろう、と。

難点

 ところが、問題がある。
『イリアス』も『オデュッセイア』も、非常に読みにくいのだ。
 少し大きな書店に行って、岩波文庫が並んでいる棚に行ってみよう。
 紅色の背表紙が目印だ。

 いずれも上下巻の二冊セットである。
 分厚い。
 どちらでも良い、上巻を開いて数行を読んでみる。
 うーん……これは読み通せそうにないなァ。
 そう思って、そっと棚に戻し入れる。
 この記事は、こうした経験のある人に向けて書いている。

 そもそもホメロスが大衆小説のように読みやすいのであれば、これから書くような記事は不要である。
 また、少々読みにくい文章でも、苦にせずドンドン読み進められる、という人は、この先を読む必要はない。
 ホメロスを一度は読んでおかねば……と思っている人――
 ホメロスに挑戦したことがあるけれど途中で諦めた、けれどまだホメロスのことが気になって仕方がない、という人――
 そうした人が、いきなり『イリアス』から読み始めると、やはり途中で挫折してしまうと思うのだ。
 だから、そうした人たちに向けて、今度こそ最後までホメロスを読み通すことができるように、ささやかな道案内となるような記事を残しておきたいと思うのである。

(次回に続く)

最後まで記事をお読み下さり、ありがとうございます。賜りましたサポートは、執筆活動の活力とするべく大切に使わせていただきます。