見出し画像

引退に寄せて…プロレスラー武藤敬司は10・9の髙田延彦戦でドラゴンスクリューを何度きめたか?#1

 プロレスラーの武藤敬司が引退する。
 しかし、残念だ……という思いは不思議なほど湧いてこない。
 むしろ、よくぞここまで続いたものだ(60歳!)と素直に拍手を送りたい気持ちのほうがはるかに強い。
 個人的には就職して以降すっかり縁遠くなってしまったが、1990年代の前半の私が10代前半だった頃、新日本プロレスの番組「ワールドプロレスリング」を毎週欠かさずビデオテープに録画して観ていた。
 闘魂三銃士の中でもだんぜん武藤敬司を贔屓にしていた者として、また立ち居振る舞いを含めたそのスタイルから少なからず影響を受けた者として、引退を契機に、何かひとつ記事を残しておこうと思う。

 今では「プロレスLOVE」だとか「閃光魔術」だとか言ったりしているが、武藤敬司の黄金期は、やはり毛髪フサフサ(頭頂部に限っては既にあやしかったが)、赤パンツ、必殺技がムーンサルトプレスだった頃であろう。
 その中でも頂点はと言えば、「新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争」と銘打たれた1995年10月9日東京ドームで行われた髙田延彦戦だったと思う。
 武藤敬司、32歳。
 髙田延彦、33歳。
 今見直しても、惚れ惚れするような肉体をしている。

 この試合を一言で総括するなら、ふさわしい表現は「驚き」であろう。
 何に驚いたか。

 一つ目は、武藤が勝って新日本が完全勝利した「驚き」である。
 その日の対抗戦は全部で8試合組まれていた。
 そして新日本の4勝3敗で武藤対髙田のメインイベントを迎えたのである。
 お互いに、団体の威信をかけた対抗戦である。
 4勝4敗のイーブンで終わって、〝To be continued〟となるのが興行的にはオイシイところだろう。
 だから新日本の4勝3敗となったときに、ああ、髙田が勝ってメデタシメデタシか、と思ったのである。
 ところが……予想に反して武藤が勝って5勝3敗の新日本の完全勝利で終わったのである。

 二つ目は、ギブアップで決着がついた「驚き」である。
 両団体のトップとトップがぶつかる決戦である。
 接戦になるだろう。
 仮に武藤が勝つとして、ムーンサルトプレスやフランケンシュタイナーを髙田を相手に気持ちよくきめている絵は想像しづらい。
 それでは、いかにも嘘くさい。
 武藤が勝つなら、それは技巧的な瞬間技で3カウントのフォールを奪う形になるだろう。
 そして試合内容では髙田が上回っていたという印象を残して、UWFに花を持たせるのだろう。
 もし仮にギブアップによって決着がつくとすれば、それは髙田が関節技で武藤をきめるのだろう。
 そう予感していた。
 しかし、ギブアップしたのは何と髙田の方だったのである。

 三つ目は、足四の字固めという頭に「超」がつくほど古典的な技できまった驚きである。
 これはもうまったく想像の範囲を超えた出来事で、唖然としたとしか言いようがない。

 この試合は、以上の三重の「驚き」をもってプロレスの歴史に深く刻まれたのである。
 なお、この対戦はIWGPヘビー級選手権試合だった。
 そのことをどのくらいのファンが認識しているだろうか。
 ベルトのかかった試合であることが吹っ飛んでしまうほど、「驚き」が圧倒してしまったのである。

 また、それまでの武藤はどちらかと言えば、あふれる才能にまかせて自分の好きなように行動する一匹狼的な選手だったと記憶している。
「団体抗争」という舞台設定がこれほど似合わない選手もいないだろう。
 ところが10・9では、否応なく、「新日本プロレスの大将」として登場するはめになった。
 団体を背負って戦うことになったのだ。
 その意味で、この試合は、武藤個人にとってもプロレス人生の転機となったに違いないと推測する。

 そこで、引退にこと寄せて、プロレスの歴史にとっても武藤のレスラー人生にとっても、大きな曲がり角を形成したはずのあの試合を、もう一度振り返ってみようと思う。

(次回に続く)

最後まで記事をお読み下さり、ありがとうございます。賜りましたサポートは、執筆活動の活力とするべく大切に使わせていただきます。