見出し画像

損得勘定が間違ってる?

例えば、1万円の服をバーゲンで8000円で買った場合、
これは、当然ですが2000円の得です。
前から欲しかった服なので何の躊躇もなく買いました。 
たいへん得した気分になります。

でも、これは本当に得なのでしょうか。
もともと欲しかった物なんだから、8000円で買えたのはどう考えてもお得でしょう、と言うかもしれません。
しかし、損得勘定はそんな単純なものではないと思うのです。

まず、バーゲンでなかったら、その服は買わなかったわけです。
前から欲しかったと言っても、その程度の欲しさだったのです。

本当に欲しければ、1万円でも買っているわけです。

つまり、値引きにつられて買った事になります。
私の認識では、このケースは2000円の得ではなく、8000円の損失です。
本来なら買わない物を買ってしまったのですから、その分の8000円は損失です。

実際服が手に入ったのだから、8000円の損失というのはおかしいと思うかもしれません。しかし本当の損得は、単純な「物と価格の関係」だけでは語れないと思うのです。 「欲しかった物なんだから、値引きが決め手で買ったとしても無駄とは言えない」という行為を何回も続けたらどうでしょうか。

得をしている(と思っている)のだから、何回やっても罪悪感がありません。
罪悪感どころか、良い買い物をしたと思うわけです。
だから、何回も繰り返してしまうのです。

いかに安く買うかよりも、いかに無駄な物を買わないかの方がずっと節約に寄与します。

無駄な物? 自分が買った物に無駄な物など無いと言う気持ちもわかります。
買う時に無駄だと思って買う人はいませんから。
でも、今まで買った物を、振り返って考えた場合どうでしょうか。
少なくとも私は、買うべきではなかったと思うものがそこそこあります。

まあ、その時は本当に欲しいと思ったのですから、後から振り返っていらなかったと言って、じゃあ買うべきではなかったよね、と言っても遅いですが。
結局、買う時点での判断は難しいわけです。

ですので、値引きが買う決め手となる物は、本当に必要な物(欲しい物)ではないと判断するわけです。 そうすれば本当に欲しい物だけを厳選して買うことになります。例えそれが値引き無しでも、他の値引きに釣られて買ってしまう物がない分節約になるわけです。

以上、私が行きついた節約の本質です。
お得に釣られてお金を使ってしまうのは浪費。ポイントも同じ。
損得とか節約というのはそう言う事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?