見出し画像

「結晶性知能」とシニア向けビジネス

最近、「流動性知能、結晶性知能」という言葉をよく聞きます。なんでも、「流動性知能」とは、情報を獲得し、それをスピーディーに処理・加工・操作する知能のことで、暗記力・計算力・直観力などが該当するそうです。そして、それは、10代から20代にピークとなるそうです。一方で、「結晶性知能」とは、経験や学習などから獲得していく知能のことで、言語力に強く依存し、洞察力、理解力、批判や創造の能力といったものが該当するということです。「結晶性知能」は、経験や学習によって20歳以降も上昇をつづけ、高齢になっても安定しているといわれます。

私は、最初、「結晶性」という言葉を聞いて、直感的に怪しさを感じてしまいました。結晶化(クリスタライゼイション)とは錬金術の言葉です。化合物によって金を作り出そうという、それ自体が非科学的な匂いを含んでいます。

まず、この理論は、1967年にレイモンド・キャッテル(Raymond Cattell)によって提唱されたものとされます。当時の心理学の分野では、現在の主流といわれるカール・ロジャースらの臨床心理学が台頭する前で、フロイトやユングの精神分析が幅をきかせていた時代です。ユングも錬金術を扱いますから、キャッテルもユング派の影響を受けた一人ではないかと、Wikipediaを読んでみましたが、どうもそうでもなさそうです。

キャッテルの理論をサポートする文献はないかと探してみましたが、有効な手掛かりはつかめませんでした。ただ、Googleで検索して、気付いたのは、この理論を都合よく使ったシニア層向けのビジネスの誘導を目的としたページがやたら多いことです。そして、いくつかヒットした論文はそのほとんどが、その存在は認めつつも、どちらかといえば否定的というものばかりでした。

・語彙に関する結晶性知能については、1980年のSchaieの実験からその有用性は認められるが、ワーキングメモリーに依存する文法を対象とした言語性能力は結晶性知能では言い表せない(2005中川・小山)

・1980年のSchaieによる「知能の発達曲線」に言及。そのデータ取得方法を問題視(曲線縦断法(結晶性知能の分析手法)には参加者の脱落による生き残り効果が認められる等)。「(知能の維持は)予想よりも加齢による低下が現われるのが遅く,一律でなく,全般的でないこともあることを示す」と結論づける(2008高山)。

・「高齢者が機能低下を示しにくいと考えられてきた」結晶性知能あるいは「世界の知識」に関する意味記憶についても,それを利用しようとする場面において、若年成人では生じない「現象」を引き起こしてしまう可能性がある(2014原田・大石)

・大学生であっても、高齢者であっても、否定文の理解に年齢の差はない。苦手とする文章の理解に年齢的な差は認められない(2015金光・齋藤・濱田)

・たとえ言語的知識やスキルが結晶性知能として保持されていたとしても、対話に基づく問題解決場面では認知的制御を必要とし、認知的加齢の影響を受ける(2018原田・池永)

否定的な側面については、レイモンド・キャッテル自身も、しっかり但し書きを入れてます。

ただし、いかに流動性知能が高い個人でも、知能を発達させる環境(例;学校)に晒されなければ、結晶性知能はあまり発達しない。(ウィキペディア「レイモンド・キャッテル」より)

キャッテルは能力の投資モデルを開発し、結晶化された能力は、知識の特定のトピックへの流動的能力の投資から生まれると主張した。彼は、結晶化された知識は、より応用的である一方で、流動的能力が年齢とともに低下し始めた後も維持され、あるいは増加する可能性があるという理論で認知疫学に貢献した。(Wikipedia「Raymond Cattell」→DeepL)

「流動性知能」は、文献により多少のばらつきがありますが、凡そ10代後半から20代前半にピークを迎えるとされます。上のキャッテルの言葉は、そもそも、若い時にしっかり勉強していないと、結晶性知能も低いままなんだよ、と聞こえてきます。つまり、「結晶性知能」は存在するとしても、地頭が良いか、その証左としての学歴を持った人でないと、あまり意味をなさないもののようにとらえられます。バイオグラフィーを読めば分かりますが、キャッテルは優生思想をもった白人至上主義者です。上のウィキペディアの引用箇所「知能を発達させる環境」に、なぜ環境?と、違和感を覚えた人はきっとそのせいでしょう。

ということで、「結晶性知能」の正体を突き止めようとしてきましたが、おぼろげながら、その陰影が見えてきたような気がします。

「結晶性知能」とは、①若い時、無茶苦茶勉強した人が(勉強できる環境に生まれ付いた人が)、歳をとった際も言葉だけは、かろうじてしっかりしている可能性はある。⓶歳をとっても口は達者(若い時と変わらない)という人は、(平均よりも裕福な家に生まれ)若い時、無茶苦茶勉強していた可能性がある。

「歳をとっても『結晶性知能』は伸ばしていける」と言っている、ビジネスは正直、怪しい。理論の一部を切り取って、自分たちの都合のいいように解釈しているように思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?