見出し画像

「二十六時のおとぎ話」

詩みたいな感じのやつをよく書きます。
みたい、というのは自信がないからです。
なんて言うのが正解?
妖精大図鑑の脚本も書いてますが、これも毎回首を捻ります。
これって脚本?
名乗ったもん勝ちか〜と思って、脚本と言っていますが、いつか誰か偉い人に怒られそう。
これ脚本じゃないですよ?!って。
これも同じく。詩ですと言うと怒られないかなと。
なんかちゃんとやってる人たちに…

小さい頃お絵描き教室に行ってたんですが、そこでは絵を描いたら詩をつけることになっていまして、もちろんちびっ子ですので、それはそれは自由にやらせていただいておりました。そのまま体だけ大きくなってしまったので、こう、メソッドとかそう言うのは無です。ちゃんとやってる人は、なんかあるのかもしれない。自信の無さ〜〜〜

そんなこんなで、今では逆で、書いてから絵を描きます。
ちょこちょこと…
こんな感じのが200くらいあります。
のでnoteにもちまちまと置いておこうかなと思います。
気が向き次第…


二十六時のおとぎ話

おっと眠れぬ深夜二時
ピンポンチャイムの音がして
玄関扉を挟んだ向こう
決して開けてはいけないよ
話しかけるは扉越し
はいが二回といいえが三回
嘘をついてもいいけれど
お茶がなくては話にならない
おとぎ話をしましょうか
それから扉を開けましょう
はじまりはじまり
二十六時のおとぎ話


理由

カーペットの下を見ないでください
理由は言えません
この渡り廊下では右側を見ないでください
理由は言えません
チャイムは絶対に二回までにしてください
理由は言えません
そう伝えたところルールのほとんどは守られませんでした
人間は自分が納得できる
理由が必要な生き物なのだそうです
ですので今は理由屋さんに発注して
理由を仕入れています
機材の関係でとか
落石の危険性だとか
そういう理由を買っておけば
なーんだ分かった分かったと
覗き込むことをやめるのです
犬とこどもを除けば!


推理

誰が月曜日を殺したか
火曜日は黙ってる
水曜日は留守にして
木曜日に後悔
金曜日は開き直る
土曜日が右往左往
日曜日は薄ら笑い

それでは同じ質問を
誰が月曜日を殺したか


久しぶり

お久しぶりです
枕元にて
声は分かるが誰でしたっけ
メガネがないから目が3なのです
寝ぼけていたし暗かったから
そうそうそれにあんまり急で…

ごめんよ
全部言い訳です
一体全体どちら様
聞いたけれども
すうっと消えた
幽霊だって傷つくのだ…
申し訳ない気持ちに包まれ
反省しつつ眠りに落ちる


こんな感じのものからいくつか抜き出して、ちっちゃいコピー本を作ってみました。


これと、今まで妖精大図鑑で作った絵本?だったり、なんだったりをこちゃこちゃ持って、明日、浅草はZINEフェスなるものに行ってこようと思います。
どんな感じなのか全然わかっておりませんが、文化祭気分でおりますので、もしもご縁ありましたらチラ見してみてください。どうぞよしなに!

2024年6月23日(日)
開催時間:11時-17時
※16時15分入場締め切り、17時お客様完全退出となります
入場料:300円(当日・現金)
東京都立産業貿易センター 台東館(浅草駅徒歩5分)
〒111-0033 東京都台東区花川戸2丁目6−5

(飯塚のブースはA6です)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?