見出し画像

悩み多きこの頃

プリアンプの左右のバランスが気になり始めて、あれこれ色々試しているが、どーもしっくりいかない。

先日の記事のように、フォノイコに使う12AX7の左右のEp、バイアスの一番近いものの組み合わせは、50円ジャンク品と中国製を組み合わせた物だった。当初、バランスは改善したと思っていたのだが、やはり、だんだん気に入らなくなってきた。
そして、今は、結局、今回新規に買ったエレハモx2個に置き換えている。
左右のEp、バイアスが数%のずれがあるが、今は、こちらの方が、聴いていて違和感が少ない気がする。

いや、全く感覚なんてあてにならないなぁと再認識する。日々、その感覚も変化する。あてにならないけど、感覚が大事だとも思う。データや数字だけを元にして自分の感覚を納得させる事はできない。

もし、自分の感覚が正しいとするならば、製品の状態が日々変化する事もあるのだろうか?
初めは良好だったのに、エージングする事により不良になったり、逆に、初めは不良だったのに、エージングする事により良好になってきたり。

うーん、いずれにしても、この左右のバランスが最近やけに気になり、しっくりいかないので、悩ましいというわけである。

早く、MN型のバランスボリュームをプリアンプに取り付けたいのだが、今度は、物理的にどこにつけるかというのが悩ましい。プリアンプの前面は既に、セレクターとボリュームでデザイン的にバランスされている。そこに新たなバランスボリュームを取り付けるとなると、全くデザイン的にバランスしなくなり違和感が出る。
当初、バランスボリュームを裏面に出すことも考えたが、やはり使い勝手が悪い。
するとなると、全面的にケースデザインをし直して、入れ替えが必要になるのか?

いやぁー、悩ましいのだ。

ふと、一歩引いて俯瞰して、音楽を聴きながら、あーでも、こーでもと悩んでいる自分を見てみれば、世の中の色々な悩みに比べたら、なんとちっぽけな、どーでも良いような事で悩んでいるのだろう。と思うのである、、、が、