ChatGPT曰く 人はなぜ人間存在のことについて あまり考えないのか

おはようございます

今日も1日 頑張りましょう

本日は私が 哲学をやっていたということもあってほしい 思ったことが つまりどうして人が人間存在のことを普段そこまで あんまり考えないのか

もちろんかなり 個人差はあるんでしょうか 日常 会話でそういう話はありませんよね

そこで チャット GPT に聞いてみました

複雑な質問でも答えてくれるみたいですね

人が人間の本質についてAI はどう分析

人が「人間の本質」や「人間存在」について真剣に考えない理由はいくつかありますが、それらは主に次のような心理的、社会的要因によって説明できます。


1. **日常生活の忙しさ**: 多くの人々は、日々の生活の中で仕事、家事、社交活動などに追われ、深い哲学的な考察に時間やエネルギーを割く余裕がないことがあります。生きるための現実的な問題に集中していると、抽象的な存在論的な問いに向き合う機会が少なくなります。


2. **不安や恐怖**: 人間の本質や存在について考えることは、しばしば不安や恐怖を引き起こすことがあります。特に、自分の有限性や死の不可避性を意識することは、心理的に非常に重いテーマです。そのため、こうした問題を回避する傾向がある人も少なくありません。


3. **文化や社会の影響**: 現代社会では、消費主義やエンターテインメントが重視され、人々はしばしば瞬間的な快楽や物質的な満足に集中しがちです。こうした文化的な風潮は、人間の本質や存在について深く考えることを後回しにさせる傾向があります。


4. **教育の影響**: 多くの教育システムでは、実用的なスキルや知識の習得が重視され、哲学的な思索や存在論的な問いに時間を割く機会が限られています。これにより、若い世代は人間の本質や存在について深く考える機会を持たないことが多いです。


5. **哲学的問いへのアクセスの難しさ**: 哲学的な問題や人間存在の本質に関する問いは、難解で抽象的なものが多いです。これに取り組むには、ある程度の知識や思考力が求められ、それがハードルとなることもあります。


6. **社会的な影響**: 人間の本質について深く考えることが、必ずしも社会的に奨励されるわけではありません。むしろ、社会的な成功や生産性が重視されることが多く、哲学的な思索は時として非生産的と見なされることもあります。


ただし、一部の人々は逆に、人生の意味や存在についての問いを追求し、それが個人の成長や人生の方向性に大きな影響を与えることもあります。考えるか考えないかは、個人の性格、経験、教育、そして人生の中で直面する状況によるところが大きいです。


やはり教育の役割って大きい

大学院で哲学を学びましたが知識としてはその時 分かったような気にはなっていたんですがそもそも 哲学を理解するのは卒業してから数年経ってからでした

僕はボンクラ なのかもしれないけど日常に関係のないものを理解するにはかなり発想の転換が必要で慣れるための時間が必要です つまり教育が大事っていうことですね

アメリカでは哲学について考えるという と言うか 哲学的発想法で世界を見るということを多くの中学校ではやってるみたいですね

日本はそういうことに触れる チャンスはあるといいんでしょうが 現状は 今一つのようです

結局 慣れですから 才能とかそういうのではないので

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?